インフラエンジニアと開発エンジニアはどっちがいいの?働き方を迷っている人必見!
目次
エンジニアは大きく分けると「インフラエンジニア」「開発エンジニア」の2種類に分けることができます。
インフラエンジニアと開発エンジニアは、どちらもITを活用する上で欠かせない存在です。
しかし、それぞれの仕事内容や必要なスキルなどは異なります。
そこで本記事では、それらの違いを解説した上で、どちらを選ぶべきかのポイントをお伝えします。
自分にはどの働き方が合うのかをしっかり考えて選択し、エンジニアとしての活躍を目指しましょう。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
インフラエンジニアと開発エンジニアの仕事内容
インフラエンジニアと開発エンジニアは仕事内容が異なり、それぞれさらに細かい種類があります。
ここからは、インフラエンジニアと開発エンジニアの仕事内容を分かりやすく解説します。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラとは、電気や水道、ガス、道路や鉄道など、私たちの生活に欠かすことのできない設備や施設のことを指しますが、ITの分野でも同様です。
必要な情報を扱うために必要なコンピュータを始めとする機材やソフトウェア、ネットワークなどをITインフラと呼びます。
つまり、インフラエンジニアは、システムやソフトウェアの基盤となるITインフラに関わる業務を担当するエンジニアということです。
インフラエンジニアは、さらに大きく以下の5つの種類に分けることができます。
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- データベースエンジニア
- セキュリティエンジニア
- クラウドエンジニア
これらそれぞれのエンジニアの仕事内容は共通する部分も多いため、1つの分野に絞るとしても、どの分野に関する知識も持っておくと、活躍の場が広がるといえます。
具体的な仕事内容としては、ITインフラの設計や構築、さらにそれらがスムーズに動くように運用や保守などを行うことが一般的です。
開発エンジニアの仕事内容
開発エンジニアは、様々なシステムを開発するエンジニアで、クライアントの要望をもとに必要な仕様を決め、プログラムを設計します。
インフラエンジニアと同様、開発エンジニアもさらに大きく以下の7つの種類に分けることができます。
- システムエンジニア
- アプリケーションエンジニア
- プログラマー
- 組み込み系エンジニア
- フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)
- AIエンジニア
ただし、それぞれのエンジニアで仕事内容が異なるものの、線引きが曖昧な場合もあります。
システム開発では、要件定義から設計、製造、試験といった流れで業務が進んで行きますが、開発エンジニアは要件定義から設計という上流工程を担うことが多いでしょう。
加えて、進捗や人員、予算などの管理も行うことがあります。
インフラエンジニアと開発エンジニアの平均年収
インフラエンジニアと開発エンジニアの平均年収は、はっきりとした差は見られません。
どの企業に属するか、開発エンジニアの場合は何を開発するかによっても異なります。
エンジニア年収の目安については、以下の記事で詳しく解説していますので、以下をご覧ください。
合わせて読みたい
また、インフラエンジニアも開発エンジニアもスキルレベルや担当する案件などによって年収は変動します。
フリーランスとして活躍する場合は、受注する案件によっては高収入を得られることも珍しくありません。
そのため、経験を積んでスキルを磨いていけば、年収アップも十分に狙えるでしょう。
インフラエンジニアと開発エンジニアの将来性
引用:経済産業省「IT人材需給に関する調査(概要)」
上記の調査結果からも分かるように、IT人材は慢性的な不足状態が続いています。
需要は高いものの、人材供給が追いついておらず、多くの企業でエンジニアが不足している状況です。
また、IT市場の拡大も見込まれるため、インフラエンジニアと開発エンジニアの将来性はどちらも人手不足で需要が高く、将来性があるといえます。
インフラエンジニアの将来性
IT化は進んでいるものの、自社が求めるスキルを持っているエンジニアを見つけることが難しく、多くの企業で開発エンジニアの需要が高まっています。
また、IT技術は日々進化しており、新たな技術を使いこなせる人材が必要な状態です。
さらに、DX推進などの背景もあり、IT業界にとどまらず多くの業界でITを活用することが求められています。
セキュリティ対策をはじめとして、様々な専門スキルを必要とするため、ITの専門家である開発エンジニアは業界問わず需要が高まっているといえます。
加えて、近年では多くの企業においてクラウドサービスが普及しているため、クラウドインフラに関するスキルがあるエンジニアは、特に将来性が高いでしょう。
開発エンジニアの将来性
近年はモバイルアプリやWebシステムなどの開発を担当するエンジニアの需要が高まっており、今後もそれらに関する案件は増えることが予想されます。
AIやIoT、クラウドサービスやデータサイエンスなどの需要が高まるため、開発エンジニアの将来性は高いでしょう。
特に最新の知識を有しているエンジニアは重宝されるといえます。
ただし、開発エンジニアは企業のプロジェクトに対する予算によって業務内容が左右されやすいため、インフラエンジニアと比較すると景気の影響を受けやすいです。
インフラエンジニアと開発エンジニアに必要なスキル
インフラエンジニアはネットワークなどのITインフラに関するスキル、開発エンジニアはシステム開発に関するスキルを中心に身に付けると良いでしょう。
また、どちらのエンジニアでも、技術面に加えてヒューマンスキルも必要となるため、ヒューマンスキルを意識的に身に付ける姿勢が欠かせません。
ヒューマンスキルが高いと、クライアントの要望をより詳細に引き出せたり、各種調整がスムーズになるなどのメリットがあります。
インフラエンジニアに必要なスキル
インフラエンジニアには以下のスキルが必要です。
- ネットワークやサーバーに関するスキル
- クラウドに関するスキル
- コミュニケーションスキル
- マネジメントスキル
インフラエンジニアには、幅広い知識や技術が求められます。
また、企業や案件によっても求められるものは違うため、様々な学習を積んでおくことがおすすめです。
例えばサーバーエンジニアの場合、OSのMac OSやWindows、UNIXやLinuxなどの知識、さらにセキュリティに関する知識もあると重宝されます。
開発エンジニアに必要なスキル
開発エンジニアに特に必要とされるスキルは次の通りです。
- プログラミング言語
- OS・ネットワーク・データベースなどの基礎知識
- コミュニケーション能力
- マネジメントスキル
何を開発するかによっても必要な知識が異なりますが、開発全般の基礎知識は必ず身に付けておく必要があります。
さらに、クライアントの要望を正確に汲み取ったり、プログラマーに正確に指示をする能力も求められます。
日頃から話を聞き取る集中力や、物事の伝え方など、コミュニケーションの取り方を意識することで、これらのスキルを高めることができるでしょう。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
未経験からインフラエンジニアを目指すなら資格取得がおすすめ
インフラエンジニアは、開発エンジニアと比較すると、未経験の段階から働きやすいといえます。
それは、インフラエンジニアが不足しているため、未経験でも企業が社内で研修制度を提供することで、人員を確保しようというケースがあるためです。
とはいえ、インフラエンジニアを未経験から目指すのであれば、少しでもインフラエンジニアに関連する知識やスキルがある方が就職には有利といえます。
そこでおすすめしたいのが、資格の取得です。
具体的には、以下の資格が未経験向けです。
・ITパスポート
・基本情報処理技術者
・シスコ技術者認定CCNA
・Linux技術者認定LinuCレベル1
資格取得は客観的な知識やスキルの証明になるだけではなく、実践に役立つ知識やスキルも身に付けることができるため、是非積極的に取得することをおすすめします。
インフラエンジニアと開発エンジニアはどっちがいいの?
インフラエンジニアと開発エンジニアは、どちらも将来性があり、年収に大きな開きもないことから、どちらを選択すべきか迷ってしまう人も少なくないでしょう。
そこで、ここからは解説してきたそれぞれの特徴を踏まえ、インフラエンジニアと開発エンジニアに向いている人の特徴を解説します。
インフラエンジニアにおすすめの人
以下の特徴に当てはまる人はインフラエンジニアがおすすめです。
- 勉強が苦にならない
- 機械を触るのが好き
- 集中力がある
インフラエンジニアは業務をする上で様々な機器を扱います。
中には長時間1つの業務に向き合う作業があるため、根気強く集中できる人が向いているといえるでしょう。
また、変化の速いIT業界では、常に最新の知識を持ってクライアントの要望に応えることが求められるため、自分で学習を積み重ねる必要もあります。
業務外の時間でも、新しい情報が得られるようにアンテナを張ることが苦痛でない人は、インフラエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
開発エンジニアにおすすめの人
以下の特徴に当てはまる人は開発エンジニアがおすすめです。
- 勉強し続けるのが苦にならない
- コツコツと作業をするのが得意
- 物事に柔軟に対応できる
自分で学習する必要がある点はインフラエンジニアと共通しています。
開発エンジニアは急なトラブルや修正対応などに追われることもあるため、常に冷静に、柔軟に対応できる人が向いています。
特に大きな規模の開発では、ボリュームの大きな作業を長時間こなすため、臨機応変な対応をしながらも、コツコツと自分の作業を進めていく力が必要です。
例えば、1日中プログラミングをしていても苦痛にならないといった人は、開発エンジニアに向いている可能性が高いでしょう。
「インフラと開発、どっちがいいの?」と迷ったらSESもおすすめ
インフラエンジニアと開発エンジニアは同じITエンジニアですが、ここまでご紹介してきた通り、様々な違いがあります。
どちらが自分に合っているのか決められない人は、まずはSESエンジニアを選ぶ方法がおすすめです。
SESとは、System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の略称で、IT業界における業務形態の1つです。
自社のエンジニアだけではプロジェクトを進めることが難しいときにSES企業を利用することで、SESエンジニアの技術力や労働力を借りることができるという仕組みです。
つまり、SESエンジニアは、多くの場合プロジェクトや契約期間ごとに客先に常駐して働くエンジニアのことを意味します。
SESについては以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
合わせて読みたい
SESであれば様々な案件を経験しながら、自分がどのエンジニアに向いているのかを考えることができます。
経験の少ないエンジニアでも就職しやすいため「得意分野が定まっていない」「どの分野が向いているのか分からない」という人にはぴったりの働き方といえるでしょう。
まとめ
インフラエンジニアは、ビジネスだけでなく私たちの生活を支えるIT基盤を扱う仕事です。
一方、開発エンジニアはビジネスや生活に必要なシステムを開発する仕事であり、どちらもITを活用していく上でなくてはならない仕事です。
そのため、インフラエンジニアと開発エンジニアのどちらも、今後も需要は高いと考えられます。
ただし、それぞれ必要なスキルや向いている人のタイプなどは異なるため、自分にはどちらが合うのか、どちらが向いているのかを考えてみましょう。
弊社ESESはSES企業の1つ。
先ほども紹介したように、SESである弊社は様々な企業から幅広い分野の案件を取り扱っているため、様々な経験を積むことができます。
キャリアアップのサポートも行っているため、最終的にどちらが良いかを考えるお手伝いをすることも可能です。
まずはSESエンジニアとして働き、スキルや経験を積みながら、納得できるキャリアを進んでみませんか?
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
年収をアップさせる方法とは?
引用:厚生労働省「IT・デジタル人材の労働市場に関する研究調査事業」
上記のグラフは、厚生労働省の「IT・デジタル人材の労働市場に関する研究調査事業」内の「ITスキル別にみた転職後の厚生と転職後の賃金変化」です。
現在ITやデジタル系の職種として働く人のうち、ITスキルレベルによって転職経験者の割合が大きく変わることはありません。
しかし、転職後5年以内でみると、ITスキルレベルが高くなるほど賃金は上昇しています。
つまり、ITスキルレベルがアップした場合、自分のスキルレベルに合わせて、より高いレベルが求められる職場に転職することで収入アップが目指せるといえます。
IT人材は常に不足している状態なので、企業がITスキルレベルの高い人であれば高年収でも確保したいと考えることは当然とも考えられるのです。