SESと派遣はどう違う?あなたに合っているのはこれだ!
目次
エンジニアの働き方には様々なものがあります。
しかし、働き方の違いをよく理解しないまま働いてしまうと、理想のキャリアを築けなくなる可能性もあります。
そこで、この記事ではSES会社と派遣会社の違いや、SES会社の中にあるそれぞれの契約方法の違いについて解説します。
さらに記事の後半では、SES会社と派遣会社のそれぞれのおすすめタイプもご紹介しますので、働き方にお悩みのエンジニアは是非ご一読ください。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
「SES会社」と「派遣会社」の違い
エンジニアが客先に常駐して働く方法として混同されやすいのが、「SES」と「派遣」です。
SES会社 | 派遣会社 |
---|---|
SES契約 派遣契約 請負契約 | 登録型派遣 常用型派遣 |
SES会社がとる契約方法には「SES契約」「派遣契約」「請負契約」の3種類があり、これらには「指揮命令権の所在」や「成果物への責任の有無」などの違いがあります。
また、派遣会社で働くエンジニアの種類には「常用型派遣」と「登録型派遣」があり、それぞれ1つの常駐先で働ける期間や給与の支払い方法が異なります。
まずは、上の表のようにSES会社と派遣会社は異なる種類の会社であることを覚えておきましょう。
以下では、SES会社、派遣会社それぞれについて詳しく解説していきます。
SES会社とは
SES会社とは、エンジニアと雇用契約を結び、プロジェクトごとにエンジニアをクライアント企業に常駐させ、業務や技術支援を行う会社のことです。
IT業界では、近年エンジニアの数が圧倒的に不足しており、多くの企業ではエンジニアの確保が難しい状態です。
しかし自社でエンジニアを直接雇用すると、プロジェクトによってはエンジニアを持て余してしまい、エンジニアがコスト化する恐れがあります。
そのような背景もあり、解雇規制が厳しい日本では必要な時だけエンジニアを確保できるSESへのニーズが非常に高く、今後も増えていくことが予想されているのです。
SES会社は、プロジェクトごとにクライアントと契約を結びますが、クライアントが何を求めるかによって異なる契約形態をとります。
- SES契約(=準委任契約)
- 派遣契約
- 請負契約
ここからは、上記の3つの契約形態についてそれぞれ解説します。
SES契約(=準委任契約)
SES契約は「準委任契約」とも呼ばれます。
SES契約では、エンジニアが業務を進める際の指揮命令権はクライアント側ではなく「SES会社側」にあり、提供するのは「エンジニアの技術力や労働力」です。
つまり、エンジニアは成果物に一切の責任を持たず、報酬はエンジニアの作業時間に対してのみ発生します。
SES契約の報酬は、一般的に1ヵ月単位で決定され「単価(人月単価)」と呼ばれます。
単価はエンジニアのスキルや経歴によって大きく異なり、数十万円の人もいれば百万円を超える人など様々です。
SES契約のメリットは企業側が一時的にエンジニアを調達できる点です。
例えば、大規模なプロジェクトを進める上で一時的に人手が欲しいときなどに、自社で教育することなくエンジニアを集めることができます。
なお、SESについては以下の記事でも詳しく解説しています。
合わせて読みたい
派遣契約
派遣契約ではSES契約と同様、エンジニアは成果物に責任を持ちません。
SES契約との大きな違いは主に2つあります。
1つは指揮命令権がSES会社側ではなくクライアント側にある点、もう1つは、報酬が月ごとではなく時給計算で決められる点です。
しかしこの2つ以外はSES契約とほぼ変わりません。
SES契約と派遣契約、どちらになるかはクライアント企業によって決まるため、エンジニア自身が選ぶことは基本的にありません。
SES契約を結んでいるにも関わらず、クライアント側がエンジニアに指示を出してしまうと、違法な偽装請負とみなされる恐れがあります。
そのため、大手企業などコンプライアンスを重んじる企業では派遣契約を結ぶケースが多くみられます。
請負契約
請負契約では指揮命令権がSES会社側にあります。
しかし、決められた期間で成果物の提出を求められる点が、SES契約や派遣契約との大きな違いです。
成果物にミスがあったり納期遅延があった場合は、SES会社が責任をとり、修正対応をする必要もあります。
請負契約では完成までの過程はSES企業側に一任され、クライアント側は次のような「仕事のやり方」などを指示することはできません。
- 朝礼への出席を促す
- 毎日作業報告を行う
- 出退勤を管理する
請負の場合は成果物の完成が求められるため、必ずしも同じエンジニアが作業をする必要はありません。
そのため常駐先ではなく、SES会社内で業務にあたるケースも見受けられます。
3つの契約形態の比較まとめ
上記3つの契約形態を表にまとめると、以下のようになります。
契約形態 | 指揮命令権 | 報酬 | 成果物に対して |
---|---|---|---|
SES(準委任)契約 | ベンダー側(SES会社) | 1ヵ月単位で発生 | 成果物に責任は持たない |
派遣契約 | クライアント側(派遣先) | 時給単位で発生 | 成果物に責任は持たない |
請負契約 | ベンダー側(SES会社) | 案件単位で発生 | 成果物に責任を持つ |
派遣会社とは
派遣会社というと事務や製造といった職種をイメージする人も多いかもしれませんが、扱う種類は様々です。
エンジニア派遣を中心に行う会社もあれば、一般職と技術職両方を扱う会社もあります。
なお派遣業を行うには様々な要件を満たす必要があり、例えば資本金周りは以下のような要件が定められています。
- 基準資産が2,000万円以上 × 事業所数
- 現預金が1,500万円以上 × 事業所数
- 基準資産が負債総額の7分の1以上
参照元:厚生労働省「労働者派遣事業の許可制について」
このように十分な資金があり、かつフォロー体制が整っていないと成り立たないのが派遣事業なので、安定している会社が多いのが特徴です。
そしてエンジニアは、その需要の高さから「派遣会社の正社員」として雇用されるケースも多く、“一般的な派遣のイメージ”とは少し異なるかもしれません。
ただ中には、自身の生活などを考慮して「登録型派遣」や「常用型派遣(無期雇用派遣)」と呼ばれる形態(いわゆる一般的な派遣)で働くエンジニアもいます。
「登録型派遣」では、派遣先企業との契約ができた期間のみ業務にあたります。
3ヶ月〜半年ごとに契約更新を行うのが一般的で、労働者派遣法によって一定条件を満たさない限り、3年以上同じ職場で働くことができません。
一方「常用型派遣」では、雇用期間を定めず派遣会社と契約し業務にあたります。
あくまでも派遣社員なので正社員とは異なりますが、登録型派遣よりは長期間安定して働くことができます。
SES会社と派遣会社どっちがおすすめ?
SES会社と派遣会社の働き方は、契約形態によっては非常に似たものもあります。
エンジニアと一口に言っても理想とする働き方や将来像は人それぞれ異なるため、まずはキャリアプランを整理することから始めてみましょう。
ここからは、SES会社と派遣会社、それぞれの傾向をもとにおすすめのタイプをご紹介します。
なお、得意とする案件の分野や社内制度は会社によって異なるため、実際に比較をする場合は具体的に会社を絞り込んでから比較することをおすすめします。
SES会社におすすめの人
SES会社は次のような人におすすめです。
- 上流工程で働きたい人
- 案件を自分で働きたい人(案件選択制度のある会社)
以下では、それぞれについて解説します。
上流工程で働きたい人
基本的に派遣会社は多くの人材を抱えており、その中には未経験者や経験が少ないエンジニアも含まれます。
そのため、未経験者や経験が少ないエンジニアでも応募可能な下流工程の案件も多くなります。
もちろん派遣会社でも上流工程を、SES会社でも下流工程を扱っていますが、「スキルを磨ける可能性がより高い方」という意味ではSES会社がおすすめです。
案件を自分で選んで働きたい人(案件選択制度のある会社)
いわゆる「新SES企業」と呼ばれるSES会社では、エンジニア自身が案件を自分で選ぶことができる「案件選択制度」を取り入れているケースが少なくありません。
案件選択制度のあるSES企業であれば、自分のスキルで対応可能な案件の中から、自分のキャリアプランや希望に沿った案件を選ぶことが可能です。
スキルや実績がある人ほど選べる案件は多くなり、1人に対して数十の案件が寄せられるケースもあります。
SES会社が扱う案件は数カ月から3年程度のものが多いため、案件選択制度を上手に活用することで、比較的短いスパンでのキャリアアップも可能です。
派遣会社がおすすめの人
派遣会社は次のような人におすすめです。
- ワークライフバランスを重視したい人
- 全くの未経験からエンジニアのキャリアをスタートさせたい人
以下では、それぞれについて解説します。
ワークライフバランスを重視したい人
派遣契約では時間単位で給与計算が行われることが一般的です。
また、法定労働時間を超える労働については25%の割増賃金が支払われることが労働基準法37条によって定められています。
このような背景から、基本的に派遣先となるクライアントは残業代が発生することを避けようとするため、「残業なし」「時短勤務」といった働き方が実現しやすいです。
収入アップやスキルアップよりも、プライベートの時間をしっかりと確保したいという人は派遣会社で働くことがおすすめです。
全くの未経験からエンジニアのキャリアをスタートさせたい人
派遣会社に登録されているエンジニアには、経験が少ないエンジニアだけではなく全くの未経験者も含まれます。
これは、裏を返せば「未経験者でも応募可能な案件を多く保有している」という意味でもあります。
つまり、エンジニアとしての第一歩を踏み出せるチャンスが多いといえるでしょう。
「未経験からキャリアをスタートさせたい」「エンジニアとして働けるなら業務内容は問わない」という人には派遣会社がおすすめです。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
SES会社と派遣会社のどちらで働くかで迷ったときは、まずは「自分が仕事に対して何を求めるか」を明確にすることから始めましょう。
はっきりとしたキャリアプランが描けており「スキルアップを重視したい」「業務内容にこだわりたい」という気持ちが強い人であれば、案件選択制度のあるSES会社の方がおすすめです。
一方エンジニアとしての経験がなかったり、特にプライベートを重視したい場合は、派遣会社の方が働きやすいといえます。
ただ、SES会社も派遣会社も会社ごとに特徴があります。
「SESだからこう」「派遣会社だからこう」と先入観にとらわれすぎず、会社単位でどのような取り組みがされているかをチェックしましょう。
この記事のまとめ
エンジニアとしてのキャリアの積み方には様々なものがあり、その選択肢はエンジニアとしてのスキルや実績が身につくほど多くなります。
一方、キャリアプランがなく、働き方の違いを知らないままエンジニアとして働き続けていれば、時間だけが過ぎてしまい選択肢もどんどん少なくなってしまいます。
エンジニア未経験や経験が少ない人も、まずは会社選びの前に自分が理想とするキャリアプランをしっかり思い描くことから始めてみましょう。
これからエンジニアとしてスキルアップを目指すなら、ESESでSESエンジニアとして働いてみませんか?
ESESは、エンジニアの働き方の改善を目指す「新SES企業」の一つ。
そのため、次のような制度を導入しています。
- 高還元率
- 単価評価制度
- 案件選択制度
また、今後も還元率をさらにアップさせるなど、エンジニアの皆様が働きやすい環境をさらに拡大していく予定です。
「ESESってどんな会社?」「ESESではどんな働き方ができるの?」など少しでも興味をお持ちの方は、ぜひこちらの募集要項をチェックしてみてください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
SES会社の中には二重派遣(多重派遣)を行っているケースもあるため注意が必要です。
二重派遣(多重派遣)とは、以下の例のような状態を指します。
SES会社【A】
⬇︎
別のSES会社【B】
⬇︎
エンド企業(発注元)
エンド企業がSES会社【A社】に業務を依頼。
A社が更に別のSES会社【B社】に依頼し、エンド企業にエンジニアを派遣。
本来、派遣契約なら「SES会社【A】➡︎エンド企業」で成立させなければいけません。
しかし間に「SES会社【B】」が入っており、このB社はマージン(仲介手数料)を抜いているだけの状態です。
上記は、職業安定法第44条(労働者供給事業の禁止)と労働基準法第6条(中間搾取の排除)に抵触します。
二重派遣(多重派遣)を行っていない会社は、クライアントから受注した案件を自社のエンジニアが担当することになるため、必然と元請けに近い構図となります。