エンジニア、募集中。

SESとは?SESに向いているのか迷っている方へのお役立ち情報

SESとは?

IT業界で働いている人や、エンジニアという仕事に興味がある人であれば「SES」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

慢性的な人材不足が続くIT業界において、SESはエンジニアの働き方として注目されており、今後も増加が見込まれています。

この記事では、エンジニアとしての働き方に迷っている人に向けて、SESの特徴やメリット・デメリット、おすすめな人についてご紹介します。

一口にエンジニアといっても、仕事に対する考え方や理想とするライフスタイルは人それぞれ。

まずは選択肢の一つとしてSESについて理解を深め、自分に合った働き方や会社選びをしてみてください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

SESとは?全体像を解説

SESは「システムエンジニアリングサービス」の略称で、ソフトウェアやシステム開発といった一連の業務に関する契約形態の一種であり、職業ではありません。

SESの受発注が行われる企業間では、業務遂行を目的とした業務委託契約が交わされます。

その中でも、SESでは「準委任契約」がとられることが一般的で、この契約ではエンジニアの能力や技術力が対象となり、成果物への責任は問われません。

SES契約では、SES企業がクライアント企業(常駐先)にエンジニアを派遣し、業務の指揮命令や出退勤管理もSES企業が行います。

そして、契約期間が終了すれば、エンジニアは再びSES企業からの指示を受け、別のクライアント企業へと派遣されます。

働き方としては派遣社員と似ていますが「指示系統がクライアント企業にない」という点がSESの大きな特徴といえるでしょう。

SESの仕組み

SES事業は「クライアント企業(発注側)」「SES企業(受注側)」「エンジニア」の三者から構成され、その仕組みは次の通りです。

  1. クライアント企業がSES企業に対して、プロジェクトに必要な技術を持つエンジニアの派遣を依頼
  2. SES企業は自社の中から条件に合致するエンジニアを探し、該当者がいればクライアント企業に提案・派遣
  3. エンジニアがクライアント企業に常駐し、技術力を提供

なお、SES企業は成果物ではなくエンジニアの労働を提供するため、クライアント企業はSES企業に対して作業時間分の人件費を支払うこととなります。

SESが求められる背景

本来、安定した事業運営のためには各企業がエンジニアを直接雇用すべきでしょう。

しかし、エンジニアの数が圧倒的に不足していることから、多くの企業ではエンジニアの確保が難しく、必要なエンジニアの数もプロジェクトによって変動します。

仮に自社で必要な数のエンジニアを直接雇用できたとしても、プロジェクトによってはエンジニアを持て余してしまうことにもなりかねません。

解雇規制が厳しい日本では、企業によってはエンジニアの直接雇用に大きなリスクが伴うことも考えられます。

そのため、必要な時だけエンジニアを確保できるSESを利用する企業は非常に多く、慢性的な人材不足に悩むIT業界においては、今後も高い需要が見込まれているのです。

SESエンジニアの働き方

SESエンジニアの働き方は、アサインされる案件によって業務内容をはじめ勤務地や勤務時間も様々です。

基本的にはクライアント企業に出向いて業務を行う「客先常駐」の案件が多いですが、近年は在宅ワークの増加により、フルリモートが可能な案件も増えています。

なおスキルや案件内容によっては、客先へ1人で出向くことも少なくありません。

しかし、基本的には客先でチームが組まれているので、全ての業務を1人で行うケースはほとんどないといっていいでしょう。

 

契約期間が終了したりプロジェクトが完了すれば、その客先へ出向くことはなくなり、また新たなアサインがあれば次の客先へと出向きます。

新たなアサインがあるまでの期間、自宅や社内で待機することもあります。

SESエンジニアの収入

SESエンジニアの平均年収は300〜600万円程度、新卒や未経験からのスタートでは年収300万円程度であることが一般的です。

SESエンジニアに限定されたデータではないものの、転職サイト「doda」の「技術系(IT/通信)」のエンジニアの年代別の年収も次のようになっています。

  • 20代 :367万円
  • 30代 :495万円
  • 40代 :621万円
  • 50代〜:694万円

SESエンジニアの仕事は、エンジニアのスキルや実績によって業務内容や働き方、単価も大きく変わります。

そのため、同じ世代のエンジニアでも年収が大きく異なることが珍しくありません。

ただ、待機期間中に給与がカットされる会社で働く場合を除いて、収入は安定しやすい傾向があります。

あらかじめキャリアプランを立て、キャリアプランに沿って着実にスキルや実績を身につけていけば、スキルや実績に見合った収入を得ることができるでしょう。

SESと他の働き方との違い

SESはソフトウェアやシステム開発などの業務に関する契約形態の一種であり、エンジニアの働き方の一つです。

エンジニアには他にも次のような働き方があります。

  • 受託開発
  • Sler
  • 派遣

ここからは、SESと混同されやすいこれらの働き方をSESとの違いを交えながら解説します。

受託開発

受託開発は「完成した成果物を納品して報酬をもらう」という契約形態です。

SESでは依頼された労働をこなし、労働時間に対して報酬が支払われますが、受託開発で契約を結んだ場合は、成果物を納品するまで報酬は支払われません。

つまり、クライアントが望むものを開発できなかったり、未完成だった場合、エンジニアが報酬を受け取ることはできないのです。

このような特性の違いから、SESで扱われる案件にはテストや保守といった業務も存在し、プロジェクトの完成を待たずして他の案件に移行することもあります。

納品義務があるという点はSESと大きく異なりますが、様々なクライアントの案件に携われるという点はSESと同じです。

SIer

SIerは「システムインテグレーター」の略称で、システム開発の企画・設計・開発・保守の全てあるいは一部を請け負う会社やサービスのことです。

受託開発とも混同されがちですが、受託開発は契約形態であるのに対しSlerは企業やサービスを指します。

また、SIerの場合、企業によっては自社開発を行っていることもあります。

SESはクライアント企業に不足しているエンジニアの技術力や労働力を提供するサービスですが、Slerはシステム開発自体を請け負うサービスです。

報酬についても、SESは1人のエンジニアの労働時間に対して支払われますが、Slerでは成果物に応じて支払われる違いがあります。

このような違いから、労働時間はSESよりもSlerの方が長くなる傾向があります。

派遣とSESの大きな違いは、指揮系統がどこにあるかという点です。

クライアント企業から依頼を受け、エンジニアを派遣するという点ではいずれも同じですが、派遣の場合は指揮系統はクライアント企業(派遣先)です。

つまり、SESではSES企業が仲介者となりクライアント企業とやりとりを行うのに対し、派遣の場合はエンジニアが直接クライアントと企業とやりとりを行うことになります。

エンジニアは需要があるため「派遣会社の正社員」として雇用され客先に常駐するケースも多く、この点はSESともよく似ています。

しかし派遣には「登録型派遣」や「常用型派遣(無期雇用派遣)」といった形態もあり、これらはあくまでも“派遣”なので非正規雇用扱いです。

「派遣会社の正社員」を選ぶか「登録型or常用型派遣社員」を選ぶかは、エンジニア自身がどう働きたいかによって変わるのが一般的です。

給与に関しても違いがあり、基本的にSESエンジニア(または派遣会社の正社員として働くエンジニア)は、雇用されている企業から毎月給料を受け取ります。

一方で、登録型や常用型派遣で働くエンジニアが収入を得られるのは、案件に参画するときのみとなります。

SESで働く魅力とは?メリット6選

SESエンジニアは今やIT業界にとって欠かせない存在であり、そのニーズは今後も高まり続けることが予想されます。

SESエンジニアとして働くことは、その将来性の高さ以外にも次のようなメリットがあります。

1.経験が少なくても就職しやすい

「2030年には最大約79万人のIT人材が不足する可能性がある」という経済産業省のデータもあるほど、現在IT業界では人手不足が深刻化しており、エンジニアも例外ではありません。

そうした背景もあり、未経験や経験が少ないエンジニアも積極的に採用を行っているSES企業は多く存在します。

そのようなSES企業では未経験者でも始められる案件を扱っていることも多く、未経験者を教育する環境が整えられているのです。

「まずは就職して実務経験を積みたい」「エンジニアとして正社員で働きたい」という人にとってはメリットのある働き方といえるでしょう。

参照元:経済産業省「IT人材需給に関する調査(概要)

2.幅広い知識やスキルを身に着けられる

SESエンジニアの働き方は、一つの場所で何十年と長く働くスタイルではなく、プロジェクトごとに様々な常駐先で働くことが一般的です。

常駐先によって取り組むべき課題や扱う技術も異なるため、SESエンジニアとして働き続けることで幅広い知識やスキルを身につけることができます。

未経験からのスタートであっても、SESエンジニアとしての経験を重ねていく中で、要件定義や設計などのいわゆる上流工程に携われる可能性もあるでしょう。

エンジニアとして働いていきたいものの、まだ自分のやりたい分野や得意とする分野が見つけられていない人にとっては、自分の可能性を広げられる働き方といえます。

3.大きなプロジェクトにも関わりやすい

大企業や行政システムなどのプロジェクトでは、その規模の大きさから自社のエンジニアだけで対応できない案件が少なくありません。

そこで重宝されるのがSESエンジニアの技術力や労働力です。

大企業の社内エンジニアとして働くことは難しくても、SESエンジニアであれば大企業の大規模プロジェクトに関われる可能性があります。

大規模プロジェクトに関わることができれば、その経験は実績となって自分の市場価値を高めてくれます。

常駐先での仕事ぶりが評価されればヘッドハンティングを受けたり、常駐先で培った人脈がその後の転職につながることもあるでしょう。

4.人脈が広がりやすい

SESエンジニアは同じ会社のエンジニアと働くこともありますが、常駐先のエンジニアやほかのSES企業のエンジニアと一緒に働くこともあります。

そのため、案件ごとに人脈が広がるといっても過言ではありません。

将来的に独立してフリーランスとして働きたいと考えている場合、仕事の受注や協力、相談など、あらゆる場面で人脈は重要になります。

コミュニケーション能力に自信がないという人でも、SESエンジニアとして働けば自ずと人脈を広げることができるでしょう。

また、SESエンジニアは人間関係が広がりやすい一方、人間関係が固定化されにくいという特徴もあるため、人間関係に悩みたくないという人にもおすすめです。

5.残業が少なめ

SESの契約では、指示命令権がSES企業にあるため、基本的にSESエンジニアがクライアント側から突発的な残業指示を受けることがありません。

仮に納期に間に合わない状況であったとしても、クライアント企業の独断により残業が発生することはなく、SES企業との協議が必要となります。

また、SESエンジニアの報酬は労働時間に対して発生するため、クライアントはSESエンジニアに残業をさせないように努めることが一般的です。

エンジニアは激務というイメージが強いですが、SESエンジニアであればワークライフバランスの取れた働き方が可能です。

6.転職しなくてもやりたい仕事に挑戦できる

SES企業の中には、エンジニアが自分で案件を選択できる企業もあります。

もちろん、基本的にスキルや実績に応じた案件にしかアサインはされませんが、逆をいえばスキルや実績があればあるほど案件を自由に選ぶことが可能です。

SESエンジニアであれば、希望する仕事の分野や方向性が変わっても、異動願いを出したり転職をする必要がありません。

SES企業の社員という安定した状況の中で、スモールステップで着実にキャリアチェンジができます。q

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

SES企業には従来のSES企業と、いわゆる「新SES企業」とよばれる企業の2種類があります。

従来、SESという業態は「エンジニアの報酬が低い」「評価制度が不透明」「エンジニアにキャリアの選択権がない」などの課題がありました。

実際にSES企業についてよくない噂を耳にしたことがある人もいるでしょう。

新SES企業は、それらの課題と向き合い、エンジニアの労働環境を改善しようと努めている企業です。
※なお弊社ESESも、そんな新SES企業のひとつです。

つまり、「2.幅広い知識やスキルを身に着けられる」「5.残業が少なめ」などのメリットは、新SES企業ならではの特徴であるといえます。

ITエンジニア界隈では、新SES企業という「新しい風」が吹き始めていることをまだ知らない人も少なくありません。

多様性の時代、働き方の選択肢も多いに越したことはありません。

従来の良くない噂や悪いイメージだけにとらわれず、「働きやすいSESもある」という新たな価値観をもってエンジニアとしての働き方を考えてみることをおすすめします。

SESで働く際の注意点とは?デメリット4選

SESエンジニアという働き方には様々なメリットがありますが、もちろん注意すべきこともあります。

SESエンジニアならではの特徴が自分にとってメリットと感じるのか、デメリットと感じるのかをしっかりと見極めることが大切です。

また、一口にSES企業といっても取り扱う案件や設けている制度は異なるため、どのような働き方ができるかも確認しておきましょう。

1.環境の変化が大きい

SESエンジニアの仕事内容や労働環境は案件によってその都度変わります。

早ければ数カ月、長くても数年で常駐先が変わることがほとんどです。

そのため、どれだけ居心地の良い職場に巡り合えても、良好な人間関係を構築できても、契約が終了してしまえばその職場からは離れなければなりません。

環境の変化に弱い人や新しい環境への適応に時間がかかる人の場合、強いストレスを感じるかもしれません。

2.スキルアップしにくい

SESではプロジェクトの一部だけを担当したり、実装やテストなどのいわゆる下流工程を担当することも少なくありません。

これは、大手のSIer企業が大規模プロジェクトを受注し、その案件を細かく分けてさらに下請けのSES企業が受注するという業界特有の構造があるためです。

エンジニア自身で案件を選べるSES企業に属していたり、実績のあるエンジニアであれば案件を選びながらスキルアップすることも可能です。

しかし、案件を選べないSES企業や、下流工程を多く扱うSES企業に属している場合は良い案件に巡り合えず、なかなかスキルアップできない可能性があります。

3.他の働き方と比べると収入が低め

SES企業はSIerが受注した案件の一部をさらに下請けとして受注することが多いため、相対的に自社開発やSlerのエンジニアより収入が低くなる傾向があります。

案件によっては無駄な商流があり、SES企業が多くマージンを抜いていることもあるでしょう。

また、SESエンジニアは労働時間に対して報酬が発生する仕組みであるため、どれだけ成果物のクオリティが高くてもインセンティブは発生しません。

エンジニアとしての経験が少ないうちは不満に思うことはなくても、実績やスキルが高くなるにつれて年収に不満を抱く可能性があります。

4.望まない案件を担当することもある

SESエンジニアという働き方は様々な案件と出会える可能性がある一方、「案件ガチャ」ともいわれるように、望まない案件を担当する可能性もあります。

基本的に、自分のスキルより遥かに上のスキルが求められる案件を担当するようなことはありません。

しかし、反対に「自分はもっとできるのに」と感じる案件を担当することはあるかもしれません。

特に未経験や経験の少ないSESエンジニアの場合は選択肢も少なくなりがちです。

所属するSES企業によっては、自分のスキルやキャリアプランが全く考慮されず、SESエンジニアという働き方自体に不満を持ってしまうこともあるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

デメリットを本当にデメリットであると受け止めるかどうかは人それぞれ。

例えば「1.環境の変化が大きい」の場合、言い換えればメリットの「4.人脈が広がりやすい」になるでしょう。

また、案件の選択肢や収入についても、自身のエンジニアとしての経験年数や誰と比較するかによっても異なります。

まずは自身のキャリアプランを考え「現在地」を知ることが大切です。

やりたい仕事をするためには、なりたい自分になるために今何をすべきかを考えてみましょう。

数カ月、数年単位でキャリアを微調整できるSESエンジニアは、理想のキャリアプランに近づけやすい働き方といえるかもしれません。

SESはブラック?ホワイトなSES企業を見極める3ポイント

SESエンジニアは次のような理由から、いわゆる「ブラック」な働き方といわれることがあります。

  • 指揮命令権が曖昧になることがある
  • 客先によっては労働条件が悪くなることがある
  • 望まない案件を担当することがある
  • スキルアップできない可能性がある
  • 実際の市場価値より低い待遇になることがある

しかし、ほかの多くの業界と同じように、全ての企業がブラックというわけではなく「ホワイト」なSES企業は存在します。

ここからは、そんなホワイトなSES企業を見極めるためのポイントをご紹介します。

なお、ブラックなSESについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

ポイント1:還元率が高い

SESの還元率とは、エンジニア1人あたりの単価に対し、どれだけの比率でエンジニア本人へ給与や賞与として還元されるかの指標で「月単価×還元率‐経費」で算出されます。

SESの還元率は一般的には50~60%程度で、還元率が70%を超える場合は高還元率といえるでしょう。

ただし、還元率の計算方法は明確に定められているわけではありません。

一見高還元率に見える場合でも、実際にはそこから各種手当の金額が引かれることもあります。

還元率のみでSES企業を選ぶことはおすすめできませんが、エンジニアの労働環境改善を目指す「新SES企業」では高還元率を導入しているケースが多くみられます。

還元率については以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

ポイント2:単価評価制度を導入している

単価評価制度とは、クライアントから提示された単価を基準にして、月収や年収、昇給額や賞与額が決まる制度のことで、次のようなメリットがあります。

  • 透明性の高い公平な評価が受けられる
  • 自分の給与額に納得しやすい
  • モチベーションアップにつながる

しかし、単価評価制度は比較的最近になって生まれた制度で、全てのSES企業で導入されているわけではありません。

単価評価制度が導入されていないSES企業では、エンジニアに単価が開示されることなく評価が不透明な状態のまま、低い年収で働かされているケースもみられます。

単価評価制度は「新SES企業」で導入されていることが多いため、ホワイト企業を見分ける一つの目安となるでしょう。

単価評価制度について詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

ポイント3:案件選択制度がある

案件選択制度とは、SESで働くエンジニア自身が、自分のキャリアプランや希望に沿って自由に案件を選べるシステムのことです。

従来のSESでは基本的にエンジニア自身が案件を選べるケースはまれでしたが、近年は「新SES企業」を中心に案件選択制度を導入する企業が増えています。

案件の選択肢は実績やスキルが豊富なエンジニアほど多い傾向にあり、場合によっては1人のエンジニアに対して数十件のオファーが届くこともあるでしょう。

ただし、「単価の高い案件しか開示されない」「参画依頼が来たら辞退できない」など、案件選択の自由度はSES企業によって異なるため、事前の確認をおすすめします。

案件選択制度に興味がある方は以下の記事も是非チェックしてみてください。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

SESエンジニアとして納得して働くためには、所属するSES企業の選び方が非常に重要です。

例えば、案件選択制度を導入していても、そもそも自分がやりたい分野の案件を扱っていないSES企業であればあまり意味がありません。

「謳い文句」だけで判断するのではなく、「どのような計算方法で還元率を算出しているか」「仕事内容と単価が合っているか」などもしっかり確認しましょう。

自社にとって都合が悪い質問であってもきちんと回答をする企業は信頼性が高いといえるでしょう。

SESをおすすめできるエンジニアとは

SESエンジニアという働き方には、「成果物に責任は持たない」「案件ごとに労働環境が変わる」など、いくつかの特徴があります。

これらの特徴をメリットと捉えるかデメリットと捉えるかは、その人の性格や考え方によって異なるでしょう。

そこで、ここからはSESという働き方がおすすめなエンジニアはどのような人かをご紹介します。

環境の変化に対応できる

SESエンジニアは案件ごとに業務内容だけではなく勤務先や勤務体制、一緒に仕事をする人などが変わることがほとんどです。

そのため、「様々な経験がしてみたい」「人脈を広げたい」という人や、コミュニケーション能力に自信がある人には向いています。

環境の変化は新たな自分の可能性と出会えるチャンスでもあります。

やりたいことがまだ明確でない人や、一社だけでキャリアを積むことに不安がある人にとってもおすすめです。

プライベートの時間を確保したい

SESエンジニアがクライアントに提供するのは、労働力や技術力であり、成果物ではありません。

労働時間は雇用契約によってあらかじめ定められているため、基本的に「残業したくないのに残業しなければならない」といったことが起こらない仕組みです。

「仕事のためなら時間はいとわない」という人よりも、「仕事とプライベートの時間はきちんと分けたい」といった考え方をする人の方が向いています。

案件選択制度のあるSES企業であれば、スキルや実績を身につけるほどよりプライベートな時間を確保しやすくなるでしょう。

自ら学びスキルアップできる

SESエンジニアは下請けの業務をすることも多いため、案件によっては新たな挑戦ができず、スキルアップできないことがあります。

そんな時、仕事以外の場所で新たな知識や技術を身につけようとできる人はSESエンジニアに向いているでしょう。

自分で自分の市場価値を高められる人は、「こんな知識やスキルもあります」とアピールすることで、案件のマンネリ化に風穴を開けることができます。

特に案件選択制度を導入しているSES企業であれば、新たなスキルが身につく仕事を選んでいくことで、高みを目指し続けることができるでしょう。

正当な評価と給料を得たい

単価評価制度のあるSES企業の場合、クライアントが提示する単価に基いた給与がエンジニアに還元されます。

そのため、エンジニアとしての経験年数はそれほど長くなくても、高いスキルが評価されれば、同年代の平均よりも高い年収を得ることが可能です。

「個人として評価されたい」「持っているスキルで勝負したい」という人はSESエンジニアという働き方がおすすめです。

単価評価制度のあるSES企業であれば、自分の市場価値に見合った給与を得ながら、納得感を持ってキャリアアップができるでしょう。

自分で仕事内容を決めたい

社内エンジニアの場合、企業から指示があればたとえ自分が得意とする分野でなくても指示された案件に取り組む必要があります。

自分が望まない仕事をすることも、考え方によっては新たな可能性に出会えるチャンスです。

しかし、やりたい案件が決まっている人にとっては苦痛であり、「何のために働いているのか」といった疑問も抱きかねません。

一方、SESエンジニアの場合、スキルや経験があり、なおかつ案件選択制度を導入している企業であれば、案件を自分で選択することができます。

SESエンジニアは、正社員として働きつつも自分でやりたい仕事を選びたいという人におすすめです。

初心者だが目指しているキャリアがある

経験は少ないものの、将来フリーランスになったり大きな案件に携わりたいという人にもSESエンジニアはおすすめです。

SES企業では未経験者や経験の少ないエンジニアも積極的に採用をしているケースが多く、さまざまな案件に携わりながらスキルアップが目指せます。

複数の案件に携わることで得られる実績や人脈は、いずれ大きな力を発揮してくれることでしょう。

また、案件選択制度のあるSES企業であれば、将来的に大きな案件に携われるチャンスもあります。

この記事のまとめ

SESという業態は今やIT業界に欠かせない存在ですが、その一方で従来のSESには多くの課題があることも事実です。

SESエンジニアという働き方を選ぶ場合は、これらの課題に前向きに取り組んでいるSES企業を選ぶことが大切です。

SES企業を選ぶ際には、まずは次のポイントをチェックするところから始めてみましょう。

  • 高還元率である
  • 単価評価制度が導入されている
  • 案件選択制度が導入されている

ESESは高還元率と呼ばれる還元率73%。

単価評価制度や案件選択制度はもちろん、「副業OK制度」や「帰社日ゼロ制度」などエンジニアの満足度を高める制度を積極的に導入しています。

働きやすいSES企業をお探しなら、是非以下の詳細ページをご覧ください。

ESESの採用ページを見てみる

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。