エンジニア、募集中。

SESとSIerはどう違う?あなたへのおすすめはこちら!

SESとSIerあなたへのおすすめが分かる!

SESについて調べていく中で「SIer」という言葉を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

SESとSIer、どちらも業務内容は似ていますが、労働形態や報酬対象などは大きく異なります。

そこで本記事では、SESとSIer、それぞれの特徴やメリット・デメリットなどを解説します。

「SESとSIerの違いがわからない」「どちらの働き方を選んだらいいのかわからない」とお悩みの方は必見の内容です。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

SESとは?SIerとは?2つの違いを比較

まずは、SESとSIerの特徴についてまとめたうえで、2つの違いを解説します。

以下の解説を読んで、SESとSIerの違いを正しく把握しましょう。

SESとは?

SESとは「System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)」の略称で、クライアントに技術者を派遣し、その「労働」の対価として報酬を得るシステムです。

具体的には、システム開発や運営などのためにエンジニアを必要とする企業が、エンジニアを抱える企業(SES企業)に人材の派遣を依頼し、プロジェクトを進めます。

そのため、SES企業に所属するエンジニアは、基本的にクライアント先で常駐しながら業務を進めることになり、プロジェクト終了後は別の企業に派遣される仕組みです。

ただし、SESエンジニアはクライアント先で業務を行うものの、エンジニアに対する指揮命令権はSES企業側にあります。

クライアント先から業務に関する細かな指示を受けないため、自分のやり方で業務を進めやすいのがSESの特徴です。

SIerとは?

SESとよく比較される働き方の1つに、SIerがあります。

SIerとは「System Integrator(システムインテグレーター)」の略称で、システムの企画から設計・開発、運用・保守まで一貫して請け負う企業のことです。システム導入から保守まで一貫して請け負っていることから、業務内容は多岐に渡ります。

そのため、SIerは幅広いスキルが求められ、特に経験の少ないエンジニアはなかなか採用されづらいのが現状です。

もしもSlerを目指したいのであれば、SESで実務経験や実績を積んでから、転職するのが良いでしょう。

ただし、必ずしも1社のSIerがすべての工程を請け負うわけではなく、下請け企業と工程を分担しながら業務を進めることがほとんどです。

分担する際は、元請け企業が要件定義や設計などの上流工程を担当し、下請け企業がプログラミングやテストなどの中流・下流工程を担当します。

また、一言でSIerといっても、会社の成り立ちの違いなどから大きく3種類に分類できます。

ユーザー系SIerメーカー系SIer独立系SIer
親会社大手一般企業大手ハードウェアメーカーなし
特徴親会社など特定の業界向けに開発親会社のハードウェアと抱き合わせで開発顧客のニーズに合わせて独自に開発

ユーザー系SIer

金融業や通信業、商社などのIT系以外を本業とする大手企業が、情報システム部門を独立させたのがユーザー系SIerです。

ユーザー系SIerの業務は、親会社やグループ会社から受注する「内販」と、それ以外の企業から受注する「外販」の2つに分けられます。

多くのユーザー系SIerは、内販のために設立されたケースがほとんどです。

そのため、親会社やグループ会社など、特定の業界や企業に向けて開発することが多い傾向にあります。

しかし近年は、売上拡大や経営のリスク回避を目的に、外販を行うユーザー系SIerが増えており、現在はほとんどの企業が内販と外販どちらも行っています。

メーカー系SIer

パソコンやサーバーなどのハードウェアを製造しているハードウェアメーカーから独立したのが、メーカー系SIerです。

親会社がITの高度な専門知識を有しており、業務では幅広い工程を扱います。

メーカー系SIerでは原則として、親会社のハードウェアを使用したソフトウェアを提案・開発します。

そのため、クライアントに対して、ハードウェアからソフトウェアまで一括してサポートできるのがメーカー系SIerの強みです。

独立系SIer

独立系SIerは他2つのSIerとは違い、親会社を持ちません。

そのため、親会社やグループ会社の製品に縛られず、クライアントのニーズに合わせて独自に開発・提供できる点が強みです。

また、企業によって得意とする分野が異なることも、独立系SIerの特徴の1つでしょう。

日本のSIer企業の多くは、独立系SIerに分類されます。

SESとSIerの違い

SESとSIerは、主に「契約形態」「勤務場所」「報酬の対象」の3つが異なります。

SESはクライアントと準委任契約を結んでおり、クライアント先で働いたエンジニアの「業務時間」に対して報酬が支払われます。

そのため、SESは必ずしも成果物を納品する必要がないのです。

一方で、SIerはクライアントと請負契約を結んでおり、エンジニアの業務時間に関わらず「成果物」に対して報酬が支払われます。

そのため、SIerは成果物を納期までに完成させなければなりません。

加えて、納品後の不具合などにも対処しなければならないので、成果物に対する責任はSESよりも大きいです。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

SESやSIerについて調べると「SESは下請けが多い」「SIerは上流工程に携われる」などの情報を見かけますが、全ての企業が当てはまるわけではありません。

SESであっても上流工程を担当するプロジェクトはありますし、反対に下請け業務の多いSIerも存在します。

携わりたい工程が決まっているのであれば、面接時にその企業がどの商流に多く関わっているのかを確認すると良いでしょう。

【SESの特徴】実務経験を積みたい人におすすめ!

SESは定期的に案件が変わるため、幅広い業務に携わることができます。

様々な現場で多くのエンジニアと関われるので、実務経験を通じて大きく成長できるでしょう。

そんなSESのメリットとデメリットは次のとおりです。

メリット

  1. 経験が少なくても働きやすい
  2. 自分のキャリアに応じて案件を選べる

デメリット

  1. 環境の変化が大きい
  2. 収入が低くなりがち

以下に詳しく解説します。

SESの2大メリット

1.経験が少なくても働きやすい

1つ目のメリットは「経験が少なくても働きやすい」ことです。

SESは案件の幅が広く、高度なスキルを要しない初心者向けの案件も多数存在します。

そのためSESは、経験の少ないエンジニアや、未経験者であっても就職しやすいといえるでしょう。

SESエンジニアとして様々な案件を遂行するうちに、知識や技術も身につくため、業務を通じてスキルアップできるのもSESの魅力です。

2.自分のキャリアに応じて案件を選べる

2つ目のメリットは「自分のキャリアに応じて案件を選べる」ことです。

SES企業によっては、エンジニア自身が案件を選べる「案件選択制度」を導入している場合があります。このような企業であれば、自身のキャリアプランや伸ばしたいスキルに合わせて案件を選べるので、満足度の高い働き方がしやすいです。

案件選択制度については、以下の記事で詳しく解説しています。

ぜひ合わせてご覧ください。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

これまでのSES企業では、会社が一方的にエンジニアの仕事を選ぶことも珍しくありませんでした。

しかし近年は、「案件選択制度」を導入している企業や、クライアントから提示された単価を元に収入が決まる「単価評価制度」を取り入れている企業も増えています。

このような企業は「新SES企業」と呼ばれ、弊社ESES(イーエス)もその1つです。

新SES企業は、エンジニアの働きやすさに重点を置いている企業がほとんどです。

SESへの転職を検討しているならば、新SES企業は必ずチェックしましょう。

SESの2大デメリット

1.環境の変化が大きい

1つ目のデメリットは「環境の変化が大きい」ことです。

SESは案件によって働く場所や仕事内容、人間関係が大きく変わり、場合によっては数か月で次の派遣先に移るケースもあります。

新しい仕事や人との出会いに楽しさを見いだせる人であれば良いですが、環境の変化にストレスを感じやすい人にとってSESの働き方は、負担が大きいかもしれません。

2.収入が低くなりがち

2つ目のデメリットは「収入が低くなりがち」なことです。

SESは時に、案件と案件の間に待機期間が発生する場合があります。

待機期間中も給料が発生するSES企業は多数存在しますが、中には、あらかじめ待機時間が発生することを見越して、基本給を低めに設定しているケースもあるので注意しましょう。

そのため、SESはSIerと比較すると収入が低くなる傾向にあります。

また、SES企業がマージンを多めに取っているために、エンジニアへの還元率が低くなっている場合もあるので注意が必要です。

【SIerの特徴】上流工程の仕事をしたい人におすすめ!

システムの企画から設計・開発、運用・保守まで一貫して請け負うのがSIerです。

SIerのメリットとデメリットとして、以下の内容が挙げられます。

メリット
1.企業によっては上流工程の仕事に関われる
2.高収入を目指しやすい
デメリット
1.高いレベルのスキルが求められる
2.残業が多め

以下に詳しく解説します。

SIerの2大メリット

1.企業によっては上流工程の仕事に関われる

「企業によっては上流工程の仕事に関われる」のはSIerの大きなメリットです。

特に大手のSIerでは、規模の大きな案件や上流工程に携われる機会が多く、実務経験を積む中で高い専門知識も身に付きます。

エンジニアとしての市場価値もあがるので、キャリアアップも狙えるでしょう。

ただし、全てのSIerが上流工程の仕事を受け持っているわけではありません。

下流工程を担当するSIerもあるため、企業選びの際は注意が必要です。

2.高収入を目指しやすい

「高収入を目指しやすい」こともSIerのメリットです。

SESの平均年収は300~500万円ほどであり、未経験者は300万円からスタートするケースがほとんどです。

一方で、dodaの「平均年収ランキング(2022年版)」によると、SIerの平均年収は458万円でした。

平均年収だけを比較するとSESとSIerは大差ないように思えます。

しかし、SIerは20代、30代、40代、50代と年齢を重ねるごとに、平均年収が384万円、520万円、648万円、742万円と伸びる傾向にあるのです。

特に、商流の高い案件を多く受けている企業や、大手SIer企業では高収入を目指しやすいので、将来の収入の不安なく働けるでしょう。

SIerの2大デメリット

1.高いレベルのスキルが求められる

1つ目のデメリットは「高度なスキルが求められる」ことです。

SIerでは商流の高い工程に携わる業務も珍しくないですが、上流工程であるシステムの企画や設計では、高度なスキルや経験が求められます。

そのため、SIer企業に就職できたとしても経験が少ないうちは、すぐに企画や設計などに携われるわけではありません。

また、SIer企業に入社するエンジニアは高い技術を持っており、勉強になる機会も多い反面、周囲に置いて行かれないよう自己学習に励むことも求められます。

周囲と切磋琢磨しながら、技術を磨く環境が苦手な人にとってSIerは、ストレスの大きい仕事かもしれません。

2.残業が多め

SIerは「残業が多め」であることも覚えておきましょう。

SIerは成果品に対して報酬をもらうので「期日までに成果物を納品すること」に重きを置いています。

しかし、急な仕様変更や人員欠如により、工程に遅れが出てしまう場合も珍しくありません。

その場合は、納期に間に合うよう長時間残業しなければならないのです。

SIerは技術だけでなく、時には長時間労働に耐えられる体力やメンタルが求められることも覚えておきましょう。

結局SESとSIerどちらがいいの?

SESとSIerには様々な違いがありますが、どちらに就職すれば良いのか迷っているのであれば、SESがおすすめです。

先程も説明したとおり、SIerは上流工程の業務が多く、高度な知識やスキル、そしてハードワークにも耐えられる体力とメンタルが求められます。

そのため、強く「上流工程に携わりたい!」「大きなプロジェクトを担当したい!」という意志がないと、SIerとして働き続けるのは厳しいかもしれません。

他にも、SIerよりSESをおすすめする理由は2つあります。

  1. 経験が少ないうちはSIerで活躍するのは難しい
  2. 幅広いスキルが身につく

以下に詳しく解説します。

理由1.経験が少ないうちはSIerで活躍するのは難しい

1つ目の理由は「経験が少ないうちはSIerで活躍するのは難しい」からです。

経験の浅いエンジニアや未経験者が、高度な技術を要するSIerに就職するのはかなり厳しいです。

たとえ就職できたとしても、そこから勉強に励み、SIerとして活躍するには、膨大な努力が必要になります。

「絶対にSIer企業で働きたい!」という強い意志があれば別ですが、そうでない場合はSESへの就職をおすすめします。

また、SESで広く経験を積み、高い専門知識を身につけてからSIerに転職するのも1つの手です。

過去にSESで働いていた人で、業務で関わりのあったSIer企業から評価されてヘッドハンティングされた事例もあります。

経験の少ないエンジニアであれば、まずはSESとして働き、業務を経験しながらSIerの道に進むかどうか考えると良いでしょう。

理由2.幅広いスキルが身につく

今後のキャリアプランが明確でない人も、SESがおすすめです。

SESでは多種多様な案件に携われるため、幅広くスキルを身につけられます。

方向性が決まっていないうちにSESかSIerを決めるのではなく、まずはSESとして働き、経験を積んでから専門性を決めても遅くはありません。

もしかしたら、案件ごとに異なる現場やエンジニアと関わることで視野が広がり、SESやSIer以外のキャリアも見つかるかもしれませんよ。

この記事のまとめ

SESとSIerは、契約形態や勤務場所、報酬の対象などが異なります。

違いを把握したうえで、自身に合った働き方を選択しましょう。

もしも、SESとSIerどちらにしようか悩むようであれば、多種多様な案件に携われるSESがおすすめです。

SESとして働いて、多くの知識を身につけてから、改めて自身のキャリアを見つめ直してみましょう。

弊社ESESはSESエンジニアにとって働きやすい環境作りに取り組んでおり、案件選択制度や単価評価制度を取り入れた新SES会社の1つです。

エンジニアが自分で案件を選べる体制を整えているので、ESESでは自身が望むキャリアを形成できます。

さらに、エンジニアへの報酬還元率は、業界平均62%を上回る73%を達成しており、まさに「エンジニアファースト」な環境を実現しています。

ESESは、SES業界の働き方を本気で変えたいと取り組んでいます。

そんなESESの力になってくれるエンジニアの方を、現在大募集中です。

「SES業界で働きたい、でもエンジニアを搾取するようなSES企業で働くのはいやだ」そんな方には、きっとESESがぴったりです。

少しでも気になられた方は、以下よりESESの応募詳細をご確認ください。

ESESの応募詳細をチェックする

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。