SESはどの業種に分類される?IT業界全体の分類も解説
目次
ITエンジニアとして働く中で、SESという言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか。
SESはシステムエンジニアリングサービスの略称で、職業ではなく「契約」の種類を指します。
今後も需要が拡大していくと見込まれているSESは、現在IT業界の中で注目を集めていますが「どの業種に分類されるのか」は曖昧な人が多いように思います。
世の中には多岐に渡る業種があり、IT業界の中でも多くの職種があるため、SESがどこに分類されるのかを正確に理解している人は少ないでしょう。
本記事では、SESがどの業種に含まれ、どのような仕組みなのかを詳しく解説します。
併せてIT業界全体の分類についても解説しますので、この機会にSESを含むIT業界について知識を整理していきましょう。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
そもそもSESとは?
SESとは、システム開発において交わされる契約の1つです。
SESを「職種」と勘違いしている人も多いかと思いますが、あくまでも「契約形態の1種」と覚えておきましょう。
SES契約では、エンジニアを必要としている企業へ適切な人材を派遣し、エンジニアの技術力を提供することで報酬を受け取ります。
プロジェクトに必要な技術を持つエンジニアを、必要な人数・期間だけ確保できるというSESの特徴から、年々需要が高まっている働き方です。
ここからは、SESについてさらに掘り下げて解説します。
- SESの仕組み
- SESエンジニアの働き方
SESで働くことを検討しているエンジニアの方は、ぜひご覧ください。
SESの仕組み
SESは「クライアント企業」「SES企業」「SESエンジニア」の3者から成り立つ仕組みです。
はじめに、クライアント企業からプロジェクトに必要な技術を持つエンジニアの派遣を依頼されるところから流れがスタートします。
依頼を受けたSES企業は、クライアント企業が提示した条件に見合った人材をピックアップし派遣します。
配属されたエンジニアがクライアント企業に技術を提供することで対価を受け取り、一連の流れは完了です。
クライアントが求めるスキルを持ち合わせたエンジニアが自社にいない場合は、パートナー契約を結んでいる企業やフリーランスのエンジニアを派遣するケースもあります。
そのため、SES企業の中にはパートナー企業と密に情報交換をしている会社も珍しくありません。
SESエンジニアの働き方
基本的に、SESエンジニアはクライアントへ常駐して業務を行います。
在宅ワークの普及によりフルリモート案件も増えてはいるものの、SESでは客先常駐となるケースが多いです。
プロジェクトが完了したり委任された期間が終了すると、次の案件に参画します。
委任された期間内での業務になるため、業務範囲は「プロジェクトの一部のみ」となりやすいです。
また、案件ごとに常駐先が変わるため「業務内容」「勤務地」「勤務時間」などの労働条件や「人間関係」もその都度変化します。
様々な案件に携わる中で、幅広いジャンルのスキルを身に付けられるだけでなく、人脈も広がりやすい働き方といえるでしょう。
SESはどっち?IT業界の2つのビジネスモデル
IT業界には大きく分けて2つのビジネスモデルがあります。
企業が企業向けにサービスを提供する「BtoB」と、企業が一般消費者向けにサービスを提供する「BtoC」です。
ここからは、SESがどちらに分類されるのかも含め、2つのビジネスモデルを掘り下げて解説します。
各分野の「ターゲット」と「サービス」を理解することで、IT業界の知識が深まることでしょう。
SESエンジニアとして働くことを考えている方は、SESを含むIT業界の全貌を把握し企業選びに役立ててください。
BtoB(企業向けのサービスを提供)
BtoBとは、企業間取引のことで「Business to Business」の略称です。
具体的には「自働車部品の製造工場がメーカーに自社製品を販売する」など、企業が企業に対してサービスを提供することを指します。
BtoBという呼称は、通常インターネットを介した取引形態に限定されていましたが、最近では電子商取引に限らず使われるようになりました。
SESは「システム開発を行うクライアント企業に対して技術力を提供する」という事業形態のため、BtoBに含まれます。
IT業界の中では他にも、他社からの依頼でシステムの企画・開発から運用保守までを一貫して請け負っているSIerがBtoB企業です。
BtoC(消費者向けのサービスを提供)
BtoCは「Business to Consumer」の略で、企業が消費者(ユーザー)を対象に行うビジネス形態を指します。
例えばコンビニやスーパー、百貨店やホテルなど普段個人として利用するものがBtoCに分類されます。
BtoC企業は、様々な属性を持った多くの消費者に対しての商売になるため、ブランディングが非常に重要です。
また、消費者にとってBtoC企業は生活する中で利用する機会も多く、BtoBと比較して身近な企業に感じることでしょう。
SESの業種
世の中に数多く存在する「業種」は総務省の「日本標準産業分類」によって分類されています。
日本標準産業分類は、事業所を経済活動別に分類するためのもので、扱っている製品やサービスに応じて分類されます。
上記分類にSESを当てはめると、以下の通りです。
- 大分類:情報通信業
- 中分類:情報サービス業
- 小分類:ソフトウェア業
- 細分類:受託開発ソフトウェア業
また「顧客の委託により,電子計算機のプログラムの作成及びその作成に関して,調査,分析,助言など並びにこれらを一括して行う事業所をいう。」と定義されています。
参考:総務省「日本標準産業分類(最新版:2013年改定)」
総務省「大分類G−情報通信業 総 説」
IT業界の5つの分類
IT業界は大きく5つに分類されます。
- インターネット・Web
- 通信
- ソフトウェア
- ハードウェア
- 情報処理サービス
ただし、複数の分野で事業展開している企業もあるため「どの会社がどこに位置づけられるのか」は明確化されていません。
IT業界全般に関する知識は、SESエンジニアを目指す方にとって必要な知識といえるためぜひご覧ください。
インターネット・Web
「インターネット・Web」は、インターネットを活用したサービスやインターネット上でサービスを提供する企業が該当します。
PCやスマホの普及により、市場拡大は今後も続くでしょう。
特に、SNSやソーシャルゲームといった分野のさらなる発展が期待されています。
私たちにとって身近なサービスが多く、SNSではFacebookやInstagram、ソーシャルゲームではモンスト(モンスターストライク)やパズドラ(パズル&ドラゴンズ)などが有名です。
また、その他にもWebサイト制作・インターネット広告等の企業向けサービスを行う会社もこの分野に含まれ、職種としてはWebデザイナーやWebディレクターが挙げられます。
通信
「通信」はインターネットや光回線、電話などの通信インフラを扱う企業が該当し、広く知られている会社ではソフトバンク・KDDI・NTTドコモ等が挙げられます。
通信の進化により、遠くにいる相手ともスムーズなコミュニケーションが可能となり、プライベートだけでなくビジネスの活動範囲も大きく広がりました。
特に5Gは、IoT化や車の自動運転など新たなサービスの実現にも貢献しており、今後のIT業界を支える重要な技術といえるでしょう。
一方で、次々と技術が生み出され続けているため、変化が激しいともいえます。
職種としては、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアが当てはまり、ネットワークの設計・構築や運用がエンジニアの主業務になります。
ソフトウェア
「ソフトウェア」は、主にオペレーションシステム(OS)やアプリケーションを扱います。
OSとは、パソコンの操作やアプリを使用するために必要なソフトウェアのことで、代表的なものにWindows・macOS・Linux・iOS・Androidなどが挙げられます。
また、冷蔵庫やロボット掃除機、テレビゲーム機などパソコン以外の家電製品にもOSは搭載されており、私たちの生活に欠かせないソフトウェアといえるでしょう。
アプリケーションはPC・スマホで動作するアプリや、ハードウェアのセキュリティ対策ソフトなどを扱っています。
活躍を期待できる職種は、プログラマーやシステムエンジニア、アプリケーションエンジニアなどです。
ハードウェア
PCやスマートフォン、その他の周辺機器を扱っており、ハードウェアの企画から設計・開発・販売までの全般を行います。
ハードウェア業界の代表的な職種は、組み込みエンジニア(エンベデッドエンジニア)で、IoTの普及に伴い注目が高まっています。
また、組み込みエンジニアは各製品の機能を十分に理解し、かつ最先端のIT技術を把握しておく必要があるため高レベルな職種といえるでしょう。
ハードウェアに分類されるエンジニアとして働く魅力は、達成感を得やすい点にあります。
「作り出した製品が世の中に送り出される」「自身の手がけた商品がテレビや広告で紹介される」などIT業界の中でもやりがいを感じやすい業界といえます。
情報処理サービス
「情報処理サービス」は、情報システムの構築や運用・IT戦略の提案などを行う企業が属しており、主な職種はITコンサルタントやセールスエンジニアです。
情報システムは、私たちの生活や仕事など様々な場面で活用されているITサービスを支えています。
デジタルトランスフォーメーション(DX)が企業戦略や商品開発に必要不可欠とされてからハイスピードで成長している業界で、特にBtoC企業からの注目を集めています。
中でも「ユーザーの購買行動」「移動履歴」「Webサイトの訪問導線」などを分析したデータを重要視する企業が多くなり、情報処理サービス業界を頼る傾向が強まっているのです。
ビックデータの活用が進むにつれ、さらに成長軌道に乗っていくといえるでしょう。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
「情報処理サービス」に含まれるSIerとは
情報処理サービスに属する企業はSIer(エスアイヤー)と呼ばれます。
SIerはシステムインテグレーターの略称で、クライアントの要望に応じてシステムの企画から運用保守までを一貫して請け負う企業のことです。
SIerが含まれる情報処理サービスは、さらに以下3つの系統にも分けられます。
・メーカー系
・ユーザー系
・独立系
メーカー系はIT業界のソフトウェア・ハードウェア分野で活躍する企業系列の会社で、ユーザー系は金融や商社などIT業界以外の情報部門が独立して生まれた子会社やグループ会社です。
独立系は上記2つとは異なり、資本面で独立している情報処理サービス企業をいいます。
それぞれの「分野」や「企業の成り立ち」によって系統が異なるため、企業を選ぶ際の確認項目として覚えておくと良いでしょう。
まとめ
本記事ではSESの業種を含め、IT業界を分類して解説しました。
IT業界の知識をつける上で、各分野のサービス内容やターゲットを理解することが大切です。
ただし、1つの企業が複数分野にまたがって事業展開している場合もあるため、業種の分類には曖昧な部分があると理解しておきましょう。
ちなみに弊社ESES(イーエス)はSES事業を行っています。
ESESではエンジニアが働きやすい環境作りに取り組んでおり、その一環として以下の制度を導入しています。
- 正当な評価が得られる「単価評価制度」
- エンジニアの希望に沿った案件が選択できる「案件選択制度」
- 適切な報酬が還元される「高還元率」
満足度の高い働き方をしたいという方は、ぜひ以下の募集要項から詳細をご確認ください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
フリーランスエンジニアを利用するメリット
フリーランスエンジニアを利用することは企業にとってメリットが大きく、今後のSES業界で主流になる可能性が高いとされているビジネスモデルです。
メリットの1つに「コストの削減」が挙げられます。
フリーランスエンジニアは自社社員ではないため、福利厚生費や社会保険料など固定費が削減できたり、経験豊富なエンジニアが多いため教育コストもかかりません。
自社で雇用するよりもコストを抑えつつ即戦力を得られるため、SES企業を含めた様々な企業で重宝されています。
以上は企業側のメリットですが、エンジニア自身にとってもメリットの大きい働き方といえるでしょう。
理由として「時間や場所を問わず働ける」「スキル次第では企業に勤めるよりも高い収入が得られる」などが挙げられます。
SESエンジニアとフリーランスエンジニアは働き方が似通っている部分も多いため、SESで経験を積みフリーランスへ転身する人も珍しくありません。