エンジニア、募集中。

SES事業とは?全体像や他の働き方との違いを理解しよう

SES事業とは?全体像を解説!

エンジニアとしての働き方を考える中で、SESという言葉を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

しかし、SESという言葉は知っていても、どんなサービスで企業間がどのような契約を結ぶのかをきちんと理解している人は少ないように思います。

「SES」とはシステムエンジニアリングサービスの略称で、職業ではなく契約形態の一種です。

SES事業は、エンジニアが必要な企業に自社のエンジニアを派遣し技術や労働力を提供することで対価を得ており、そのような企業を「SES企業」と呼びます。

本記事ではSES事業の仕組みや他の働き方との違いなど、SESの全体像について解説します。

SESという働き方を検討する際の参考にしてください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

SES事業とは?

SES事業とは、エンジニアが不足している企業に対してエンジニアを派遣し、技術力を提供することで報酬を受け取るビジネスを指します。

IT業界には大きく「成果物に対して報酬が支払われる請負契約」と「エンジニアの技術力や労働時間に対して報酬が支払われる準委任契約」に分けられます。

SESで一般的に結ばれるのは準委任契約であり、成果物の完成義務がないことが特徴です。

ここからは、SESについてさらに掘り下げて解説します。

  • SESの仕組み
  • SESエンジニアの働き方
  • SESエンジニアの収入
  • SES事業の将来性

SES企業で働くことを検討している方は、ぜひご覧ください。

SESの仕組み

SESの仕組み

SES事業は「SES企業」「クライアント企業」「SESエンジニア」の3者から成り立ち、大まかな流れは以下の通りです。

  1. 見積り
  2. 技術者のアサイン
  3. 技術力の提供
  4. 報酬の支払い

はじめにクライアント企業からSES企業に対して特定の技術を持つエンジニアの派遣依頼がくるため、SES企業は依頼内容に応じて報酬の見積りを行います。

その後、SES企業は自社エンジニアの中から条件に合う人材をクライアント企業へ派遣し配属されたエンジニアは技術力を提供します。

最後に、技術提供の対価としてクライアントからSES企業に報酬を支払うことで一連の流れは完了です。

以上の流れの中でクライアントへ配属するエンジニアを選定する際、自社に適切な人材がいないケースも起こり得ます。

その場合は、外部パートナー企業から選定したりフリーランスのエンジニアを派遣することも珍しくありません。

SESエンジニアの働き方

SESエンジニアは案件や常駐先によって業務内容や勤務地、勤務時間など労働環境が大きく変化する働き方です。

プロジェクトの一員として業務をこなし、委任された業務が終われば次の現場へ移ります。

委任された範囲内での業務になるため、業務範囲は「プロジェクトの一部分」となりやすいです。

契約期間が終了したタイミングで新しい案件に参画できることが理想的ですが、期間の切れ目なく案件を受けられるとは限らないため、待機になる可能性もあるでしょう。

また、在宅ワークの普及に伴いフルリモートの案件も増えてはいるものの、SESでは客先常駐である場合が多いです。

テレワークは場所や時間に縛られず案件参画ができるため希望するエンジニアも多いですが、そのような案件を受けたい場合は常駐先をしっかりと選定することが重要です。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

SESエンジニアとフリーランスエンジニアは働き方が似ているため、転身しやすい

SESエンジニアと働き方が似ている職業に、フリーランスエンジニアがあります。

フリーランスエンジニアは企業にとってメリットが大きく、今後SES業界で主流になる可能性が高いビジネスモデルです。

メリットの1つとして、コストの削減が挙げられます。

自社で社員を雇用するより固定費が抑えられたり、フリーランスには経験豊富なエンジニアが多いため教育コストの削減にも繋がります。

また、他社での経験があるエンジニアであれば、自社にはないノウハウを有しているため自社内のエンジニアに刺激を与えてくれる存在となるでしょう。

フリーランスエンジニアは、企業側にとってのメリットだけじゃなく、エンジニア自身にとってもメリットの多い働き方です。

その理由として「時間や場所に縛られずに働ける」「スキル次第では企業に勤めるよりも高収入を得られる」などが挙げられます。

SESエンジニアとフリーランスエンジニアは働き方が似ているため、SES企業で経験を積みフリーランスへ転身することは比較的容易といえるでしょう。

SESエンジニアの収入

ITエンジニア全般の平均年収は442万円です。

SESエンジニアではないITエンジニアも含まれますが、参考までに。

また、こちらはSES企業である弊社ESESで働くエンジニアの年収例です。

  • 460万円 / 23歳 女性(経験2年)
  • 500万円 / 25歳 女性(経験2年)
  • 600万円 / 34歳 男性(経験7年)
  • 790万円 / 48歳 男性(経験22年)

もちろん、エンジニア自身のスキルレベルや担当する案件によって収入は前後します。

以下の記事でエンジニアの職種別に平均年収を紹介していますので、興味がある方はぜひご覧ください。

参考:doda「平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】

SES事業の将来性

SES事業の将来性は非常に高いとされており、その理由の1つにIT業界の人材不足問題が挙げられます。

昨今、IT業界は目まぐるしい速度で成長を遂げており、今後も需要は伸び続けていくでしょう。

しかし、それに見合った人材が不足しているのが実状です。

本来は各企業が自社でエンジニアを雇用するのが理想的ですが、エンジニアの人材不足によって十分なエンジニアの確保が難しい状況にあります。

また、自社でエンジニアを雇ってもプロジェクトによって必要なエンジニア数が変動したり、雇用によるリスクを背負うことになります。

以上の理由から、必要な時だけ労働力を得られるSES事業は注目を集めており、将来性の高い事業といえるでしょう。

SES事業と他の働き方との違い

ITエンジニアという職業は様々な種類があり、働き方はSESだけではありません。

そのため、それぞれの特徴や魅力を知り自分にはどのような働き方が合うのかを考えることが重要です。

ここからはSESと比較しながら4つの働き方を解説します。

  • SESと自社開発
  • SESとSIer
  • SESと受託開発
  • SESと派遣

自分にとってメリットやデメリットは何か考え、今後の働き方を決める上での参考にしてください。

SESと自社開発

自社開発は自社のサービスを開発・運営している企業を指します。

SESとの違いは主に「働く場所」と「求められる役割」です。

SESは案件ごとに異なる客先へ常駐して業務を行う反面、自社開発はその名の通り自社で業務に取り組みます。

また、SESは必要な技術力を必要な期間だけ提供する働き方に対し、自社開発はシステムの設計から企画・運用まで幅広い業務に携わる働き方といえるでしょう。

そのためプロジェクトの最初から最後までを一貫して担当できる点が、自社開発の魅力の1つです。

SESと自社開発の違いについては、以下の記事で詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

SESとSIer

SIer(エスアイヤー)は「システムインテグレーター」の略称で、システムの企画から運用保守までを一貫して請け負う企業のことです。

「SES」は契約形態を指しますが「SIer」は企業やサービスそのものを指します。

SESと異なる点は「求められる役割」と「報酬の対象」です。

SESがエンジニアリソースを求められるのに対し、SIerはシステム開発に掛かる業務全般を広く請け負います。

そのため、クライアントの要望に応じたシステムの設計開発や運用・保守に至るまで様々な業務に対応する能力が求められるのです。

また、SESはエンジニアの労働時間に対して報酬が発生しますが、SIerは成果物を納品することで報酬が発生する仕組みです。

そのため、SESよりも完成品に対する責任は大きいといえるでしょう。

SESとSIerの違いは以下の記事で詳しく解説していますので、興味がある方はぜひご覧ください。

SESと受託開発

受託開発は、外部企業から委託されてシステム開発を行います。

システムやソフトウェアの導入を検討する際、一般販売されているパッケージソフトを利用すると必要な機能が備わっていなかったり業務形態と仕様が合わない場合があります。

このような場合、受託開発を利用すれば自社の導入目的に沿った機能や仕様のシステムを一から開発できるのです。

SESと受託開発は「報酬の対象」や「成果物に対する責任」が異なります。

SESはエンジニアの技術力や労働時間に応じて報酬が支払われるため、成果物に対する責任は負いません。

しかし、受託開発は案件を完遂させてはじめて報酬が支払われるため、納品物を完成させる義務があるのです。

以上の特性から、SESは完成品のないシステムの運用保守などに適していて、受託開発はシステムの内部設計といった業務に適しているといえるでしょう。

SESと派遣

SESと派遣は働き方が似ているため混同されがちですが、似て非なるものです。

一口に派遣といっても「登録型派遣・常用型派遣」と「派遣会社の正社員」に分けられ、中でも登録型派遣や常用型派遣は非正規雇用という扱いです。

SESと派遣は「指揮命令権の所在」が異なります。

SESの指揮命令権はクライアントではなくSES企業側にありますが、派遣契約での労務管理や指揮命令権は、派遣の種類を問わず派遣先企業にあることが特徴です。

また給与形態も異なり、SESと派遣会社の正社員は月給制であるのに対し、登録型派遣・常用型派遣は案件に参画している期間に発生した時給分が給与となります。

SESと派遣の違いをもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

SES事業を扱う企業で働くメリット

SES事業におけるエンジニアのメリット

近年のSES業界は、エンジニアの労働環境を改善する企業が増えており、昔に比べて働きやすくなっています。

また、SESエンジニアは、IT業界の進化と共に需要が伸び続けていくことでしょう。

以上のことからSES事業を扱う企業で働く場合、以下のようなメリットが考えられます。

  • 未経験・経験が少ないエンジニアも働きやすい
  • キャリアプランに応じた働き方ができる
  • 幅広い知識やスキルを習得できる
  • 残業が少ない
  • 収入が安定している
  • 人脈が広がりやすい
  • 大きなプロジェクトに参画しやすい

「SES事業に興味がある」「SESという働き方を検討している」という方はぜひ参考にしてください。

未経験・経験が少ないエンジニアも働きやすい

SESは経験が少ないエンジニアでも働きやすいです。

理由の1つとして、下請け案件の多さが挙げられます。

下請け案件には高スキルを必要としない単純作業の業務も多く、経験の浅いエンジニアでも実務を通して経験を積むことが可能です。

また、もう1つの理由にIT業界のエンジニア不足が関係しています。

SES事業の需要は右肩上がりとなっている昨今で、技術を扱えるエンジニアが不足しています。

そのため、未経験や経験の浅いエンジニアを採用して育成し、人材確保を狙う企業も増加傾向にあるのです。

経験の少ないエンジニアでも教育制度の整った企業であれば、基礎からしっかりと知識や技術を磨いていけるでしょう。

以上の理由から、SESは経験の浅いエンジニアでも働きやすいといえます。

キャリアプランに応じた働き方ができる

自身のキャリアプランに応じた働き方ができる点も、SESのメリットといえます。

エンジニアのキャリアアップをサポートしてくれる企業であれば、成長スピードも早く、より高いレベルを目指せるでしょう。

企業のキャリアサポートには、具体的に以下のようなものがあります。

  • 研修や勉強会が充実している
  • 資格取得支援制度が整っている
  • 上司・先輩からのアドバイスやフィードバックがある

また、エンジニア自身が自由に案件を選択できる「案件選択制度」が導入された企業であれば、身に付けたいスキルに携わる案件を選んで効率的に習得することが可能です。

案件選択制度がある企業は、将来的に目指す仕事や身に付けたい技術が明確になっている人にとって働きやすい環境といえるでしょう。

ただし、事前に案件の選択肢を絞ってからエンジニアに提示するなど、案件選択の自由度は企業によって異なるため注意が必要です。

案件選択制度の詳細については以下の記事で解説していますので、興味がある方はぜひご覧ください。

幅広い知識やスキルを習得できる

幅広い知識やスキルを習得できる点も、SESで働くメリットの1つです。

SES企業によっても異なりますが、基本的には案件によって仕事内容が違うため、様々な業務に携われます。

多種多様な業務をこなすうちに、幅広いジャンルの知識や技術を習得できるでしょう。

時には似た内容の案件もあるかもしれませんが、常駐先によって求められるスキルや業務の進め方は異なるため、全く一緒ということはあり得ません。

また、先程も紹介した「案件選択制度」がある企業であれば、身に付けたいスキルから案件を選べるため、効率的にスキルアップを狙えます。

残業が少ない

SESエンジニアは他のITエンジニアと比べて、比較的残業が少ないです。

その理由はSESの契約形態にあります。

SESは労働時間に対して報酬が支払われるため、成果物に対する責任は一切負いません。

また、指揮系統はSES企業にあるため、どんな事情があってもクライアント企業からSESエンジニアに残業を命じることはできないのです。

以上の理由から残業は少なく、プライベートの時間を大切にしながら働ける職業といえるでしょう。

収入が安定している

企業によっては、安定的な収入を得ることも可能です。

SESエンジニアは、参画できる案件がない場合に待機期間が発生します。

待機期間中にも全額給与が支払われる企業であれば、安定した収入が得られるでしょう。

反対に、待機中は給与カットがされる企業だと不安定になりやすいため注意が必要です。

また「単価評価制度」を導入している企業であれば、自身のスキルに見合った報酬を得られます。

単価評価制度は、案件の単価に応じてエンジニアの給料が決定する仕組みで、クライアントから提示された単価がエンジニアへ公開されるため収入に納得感を持って働けます。

安定した収入を得ながら働きたい方は、以上の点に注意して企業選びをすると良いでしょう。

以下の記事で単価評価制度の詳細を解説していますので、ぜひご覧ください。

人脈が広がりやすい

SESという働き方は、人脈が広がりやすいというメリットもあります。

案件ごとに常駐先が変化するため、自社内で働くエンジニアに比べて多くの人や企業と関わりを持てます。

また、異なる経歴や経験を持つ人たちと協同して業務を進めるため、視野が広がり幅広い知識や技術を学べることでしょう。

将来的に独立や起業などを考えている人は人脈が助けとなるため、積極的に周囲とコミュニケーションを取り関係性を築くことをおすすめします。

様々な人や企業と関わる中で実力が認められ、常駐先の企業へ転職するエンジニアも珍しくありません。

多くの人と関われるSESは、チャンスの多い働き方ともいえるでしょう。

大きなプロジェクトに参画しやすい

SES企業によっては、大きなプロジェクトに参画できる可能性があります。

本来、大手企業や高度なスキルを求められる企業に就職することは難易度が高いです。

しかし、大手企業や上流工程の案件を扱っているSES企業であれば、大規模プロジェクトに参画できるチャンスがあるのです。

大型プロジェクトへ参画できれば規模が大きい分学びも多く、自身のスキルアップへと繋がるでしょう。

また、そのような案件で実力を発揮できれば大手企業からのヘッドハンティングも夢ではありません。

SES事業を扱う企業で働くデメリット

SESはメリットが多いですが、その反面デメリットも存在します。

それぞれのデメリットはすべての企業に当てはまるわけではないため、応募を考えている企業にどのようなデメリットがあるのか把握しておくことが重要です。

ここからは、以下の項目にわけてSESのデメリットをご紹介します。

  • プロジェクトの一部にしか関われない
  • 常駐先によって労働環境が大きく変わる
  • 希望とは異なる案件を担当することもある
  • 案件によってはスキルアップしにくい
  • 他の働き方に比べて収入が低くなりがち

デメリットを理解し、納得のいく企業選びをしましょう。

プロジェクトの一部にしか関われない

必要な技術力を必要な期間だけ提供するというSESの特性上、プロジェクトに最初から最後まで関われない場合があります。

SESは一時的にプロジェクトに不足している労働力や技術力を補填する目的で利用されることも多いため、一定期間のみの契約になることも珍しくないのです。

また、労働力に応じて給与が支払われる契約形態なため、成果物を納品する責任はありません。

責任を負わなくて良い反面「達成感を味わいづらい」と感じる人もいるでしょう。

以上の理由から1つのプロジェクトに一貫して携わり、やりがいや達成感を得たいと考える人にとってはデメリットといえます。

常駐先によって労働環境が大きく変わる

SESは案件ごとに駐在先が変わるため、それに伴い労働環境も大きく変化します。

月単位・年単位で様々な常駐先を転々とすることが多く、その都度新しい人間関係や職場環境に適応しなければなりません。

契約開始前に、常駐するクライアントについてある程度の情報共有はありますが、実際に現場で働くまで分からないことも多いです。

「人間関係を築くことが苦手」「新しい環境に慣れるまで時間がかかる」という人にとっては、ストレスの原因になりかねないため、デメリットといえるでしょう。

希望とは異なる案件を担当することもある

SESエンジニアは、自身の希望に沿わない案件を担当する場合もあります。

特に経験が浅いうちは、参画できる案件が少なかったり面談に受からないなど希望が通りづらいこともあるでしょう。

これは自身のスキル不足が原因のため、業務外の時間を利用して自己学習に励むことをおすすめします。

また、その他の理由として「企業の取引先が少なく案件の選択肢が限られている」「下請けすぎていい案件が見つからない」などが挙げられます。

案件選択制度のあるSES企業であっても、望まない案件を担当しなければならないケースがあるため、企業の営業力にも注目して就職活動を行うと良いでしょう。

案件によってはスキルアップしにくい

SESは、下請け案件が多く企業によってはスキルアップしにくい場合があります。

下請け案件は、経験の浅いエンジニアでも担当できるというメリットを持つ反面、スキルの高いエンジニアにとっては成長に繋がりにくいです。

長期に渡って単純作業や低いスキルしか使わない案件ばかりを受けていると、経験年数は増えてもスキルが磨けません。

業務のレベルが上がることに比例して案件単価も上がるため、高収入を得たいのであればスキルアップは必須です。

また、実績が下請け案件ばかりだと希望する企業への転職も難しくなる可能性があります。

ある程度の基礎知識が習得できたら、成長の見込める案件へ積極的に挑戦していくことをおすすめします。

他の働き方に比べて収入が低くなりがち

企業によっては、他のITエンジニアと比較して収入が低くなる可能性があります。

収入が低くなる原因は様々ですが、その中でも主な原因を3つご紹介します。

1つ目は、下請け案件の多さです。

先述した通り、下請け案件には高スキルを必要としない単純作業の案件も多く、そういった案件は低単価である確率が高いです。

2つ目は、企業によっては無駄な商流の発生です。

無駄な商流が発生することにより「企業による中抜き」が多くなり、下層で受注するSES企業の利益は少なくなります。

結果的に、そのSES企業で働くエンジニアの収入も低くなってしまうのです。

しかし、3次請け・4次請けが一概に悪いわけではありません。

問題なのは「下請け企業であること」ではなく「無駄な商流が発生していること」なのです。

3つ目は、待機期間中の給与カットです。

SES企業の案件受注数が少ない場合や、自身のスキルと案件に求められるスキルがマッチしない時に参画できる仕事がなくなり待機になる可能性があります。

待機時に給与がカットされる企業の場合、収入が低くなるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

SESエンジニアとして働く中で発生する「待機期間」とは?

待機期間とは次の常駐先が決まるまでの間、案件に参画していない期間を指します。

案件が終了したあと次の現場が決まらなかったり、次の案件の開始日まで期間が空く場合に発生するものです。

待機期間中の扱いは企業によって異なり、収入面に大きく影響するため、応募を考える企業があれば事前に確認しておきましょう。

待機となっても収入の満額を保証してくれる企業がある一方で、待機中は給与の一部がカットされたり全額カットの会社も存在します。

他にもあらかじめ待機期間が発生することを見越して、基本給を低めに設定している企業もあるため注意が必要です。

また、待機中は自身のスキルアップに繋がる勉強に取り組むことをおすすめします。

特に資格取得やITパスポートの受験は、将来的にも非常に役立つといえるでしょう。

まとめ

SES事業は人材不足が深刻化しているIT業界において注目されており、SESエンジニアの需要は今後さらに高まっていくことでしょう。

しかし、SESには様々な特徴やメリット・デメリットがあるため、他の働き方とも比較しつつ自分に合うかどうかを考えることが大切です。

弊社ESESはSES事業を行っている企業の1つです。

ESESではエンジニアが働きやすい労働環境を目指しており、その一環として以下が挙げられます。

  • エンジニアのキャリアプランに応じて働ける「案件選択制度」の導入
  • スキルに応じて正当な評価を得られる「単価評価制度」の導入
  • 適切に報酬が還元される高還元を実現(現在の還元率は77%)

今後もエンジニアの働きやすさを追求し、労働環境を改善し続けていきます。

少しでも弊社に興味を持ってくださった方は、選択肢の1つとしてご検討いただければ幸いです。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。