SES案件にはどのような業務がある?必要なスキルや案件に参画するためのポイントも解説
SESエンジニアとして働きたいと考える中で気になるのが「どのような案件を担当できるか」「自分が担当できる案件はあるのか」といった点です。
結論から言うと、SES企業によって扱う分野や主要な取引先は異なります。
そのため、SES企業を選ぶ際には、まずはどのような職種があり、どのようなスキルを身につけておくべきかを知っておくことが大切です。
そこで今回は、SES案件に多くみられる職種や、SES案件に必要なスキルについて解説します。
また自分が希望する案件に参加するためのポイントについても解説していますので、SESへの就職や転職を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
SES案件がなくならない理由
SESエンジニアは、自社開発エンジニアとは異なり、案件が発生することで仕事も発生します。
そのため、SESエンジニアになることを考える中で「SESって案件がなくなることはないの?」「将来的に大丈夫なの?」と不安感を覚える人もいるのではないでしょうか。
しかし、そのような不安感を覚える必要はまずないといえます。
なぜなら、IT業界は深刻な人手不足の状態が続いており、ITエンジニア自体の需要も非常に高いからです。
仮にエンジニアの数が増えた場合でも、次のような理由からSES案件がなくなることはなく、今後も需要が高まっていくと考えられています。
エンジニアを必要な期間だけ確保できる
プロジェクトによって、必要なエンジニア数はその都度変動します。
特に日本の場合は雇用規制が厳しいため、企業がプロジェクトの度に必要なエンジニアを直接雇用するということは難しい傾向にあります。
例えば10人のエンジニアを直接雇用したとしても、プロジェクトが5人で遂行できる場合、残りの5人はコスト化してしまう恐れがあるのです。
一方、SESでは、プロジェクトの期間だけ必要な技術力や労働力を確保することができるため、無駄な人件費を支払う必要がなくなり、コストを削減できます。
このようにエンジニアを必要な期間だけ確保できる点は、自社ではエンジニア継続雇用企業にとって非常に利便性の高いサービスなのです。
案件に必要な技術力を得られる
自社開発エンジニアの場合、安定してエンジニアを確保することはできるものの、エンジニアが特定の分野にしか対応できない可能性があります。
しかし、SES企業にはさまざまなエンジニアが所属しているため、クライアント企業はSES企業を通じてその都度必要に応じた技術力を得ることができます。
自社開発エンジニアに新たな技術を身につけさせるよりも早く必要な技術力を得ることができるため、企業はスピーディーにプロジェクトを進められるのです。
またSESという働き方は、企業側だけではなくSESエンジニアにとってもメリットがあります。
SES企業では、さまざまなプロジェクトに関わることができるため、関わるプロジェクトが増えれば増えるほど、自然と技術や知識が身に付く可能性があるのです。
「いずれは特定の分野を極めたい」と考えているエンジニアであれば、案件を通じて自分の得意不得意を知ることにもつながるでしょう。
SES案件で起用されることが多い職種
一口にITエンジニアといっても、さまざまな職種があります。
では、SESで扱われている案件ではどのような職種の人が求められているのでしょうか。
SES企業によっても扱っている案件は異なるため、求められる職種も異なりますが、ここではSES案件で起用されることが多い職種をご紹介します。
なお、同じ仕事内容でも、案件によって職種の呼び方が異なる場合もあり、SES企業にはここでご紹介する職種以外の職種を起用することもあります。
そのため、以下はあくまでも一例です。
ITエンジニアの詳しい仕事内容については以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
合わせて読みたい
テスター
テスターは構築したプログラムに不具合などがないか、仕様書の記載通りにシステムが動作するかを確認する仕事です。
仕様書に書かれている操作を繰り返し行い、バグや意図しない動作が発生しないかなどを確認する役割です。
案件によっては、テストのみを行うのではなく、設計から分析までを幅広く担当する場合もあります。
長時間にわたり同じ作業を繰り返し行うため、集中力が求められる一方、限られた時間ないでテストを行わなければならないため、効率性も求められます。
システムエンジニア
システムエンジニアは、システムの設計・開発を行う仕事です。
クライアントからヒアリングを行い、クライアントの要求を分析してシステムをどのように構築するのかを決める要件定義や、要件定義をもとにした開発を行います。
場合によってはテストや運用・保守までの工程に携わったり、開発だけを担当することもあり、SESエンジニアの場合常駐先によってその内容は様々です。
システムエンジニアにはITに関する幅広い知識やスキルが求められます。
まずはプログラマーからスタートし、経験を積みながらシステムエンジニアになるという人も多くみられます。
プログラマー
プログラマーはその名の通りプログラミングを行う仕事です。
基本的にはシステムエンジニアが設計したものを元に、プログラミングコードを書いて開発を行います。
プログラミングコードを書く「コーディング作業」が完了すると、システムエンジニアと共にテストを行い、システムが正常に稼働するかを確認します。
プログラミングは開発するものによって使用する言語が異なるものです。
そのため、SESではその分案件も多いという特徴があります。
プログラマーには、プログラミングスキルのほか、プログラムの中のバグを見つけて修正するデバッグスキルなどが求められます。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、ネットワークやサーバー、ハードウェアなどの要件定義や設計、構築、運用保守を行う仕事です。
インフラエンジニアのインフラとは「インフラストラクチャー」のことで、日本語では「基盤」のことを指します。
そして、ITの世界での「基盤」とは、サーバーやネットワークのことであり、これらはITを活用するうえで欠かせないため、多くの企業から必要とされる仕事といえます。
インフラエンジニアにはサーバーやネットワーク全般の知識やスキルが求められます。
一般的には、まずは運用保守などの下流工程を経験し、少しずつ要件定義や設計、構築などの上流工程に関わっていくことが多いでしょう。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、ネットワークのシステム構築や保守管理を行う仕事で、インフラエンジニアと同義とされることもあります。
快適な通信環境を構築し、安全に利用できるようにすることがネットワークエンジニアの仕事のため、インフラエンジニアと同様需要の高い職種といえるでしょう。
システム全体に関わる業務に加えて、ルーターやスイッチなどの専門機器に関する業務やトラブルシューティングに対応することもあります。
ネットワークエンジニアはクライアントの要望を引き出し、要件をまとめて最適なネットワークを構築する必要があるため、コミュニケーション能力が求められます。
また、ネットワークに関する知識だけではなく、無線LANやWebサーバーアプリケーションサーバーやメールに関する知識も必要です。
アプリケーションエンジニア
アプリケーショエンジニアは、Webアプリやスマホ用アプリなどの要件定義や設計、開発を行います。
アプリケーションエンジニアが仕様書を作成し、それをもとにプログラマーがプログラミングを行うという流れが一般的です。
しかし、SESの案件では設計を行う場合や、設計からテストまで行う場合、開発工程のみを担当する場合など様々です。
アプリケーションエンジニアが開発で利用するツールは多岐にわたり、利用するツールも時間の経過とともに変化していきます。
そのため、常に新しい技術を習得する力や、他にもバグや不具合を解決する課題解決能力、クライアントの要望を汲み取るコミュニケーション能力などが求められます。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアはクラウドサービスを用いたインフラの設計や構築、運用保守を行う仕事です。
近年はクラウドサービスを利用する企業が増えているため、需要が高まっている職種です。
SESではクラウドサービスだけを扱う案件もあれば、オンプレミスからクラウド移行のサポートなどのオンプレミスでの案件もあります。
クラウドエンジニアは、プロジェクトを円滑に行うためのコミュニケーションスキルの他、様々な事態を想定して開発をする多角的な視点や論理的な思考が求められます。
また、次々と発展し続けるクラウドに関する知識はもちろん、サーバーやネットワーク、ミドルウェアやオンプレミスに関する知識も必要です。
組み込みエンジニア
組み込みエンジニアは別名「エンベデッドエンジニア」とも呼ばれ、自動車や家電製品などに活用されている組込みシステムの開発に携わる仕事です。
近年では様々な製品に組み込みシステムが活用されているため、活躍の場が広がっており、製造業での案件なども増えています。
案件によって携わる業務内容は異なりますが、製品の企画やシステム設計、ハードウェアやソフトウェアの設計、プログラミング、テスト、保守などがあります。
組み込みエンジニアには、C言語やJavaなどの言語スキル、WindowsやLinuxといったOSの知識や操作スキル、オフィス系ソフトの操作スキルが必要です。
特にC言語は多くの企業で使用されているため、必須のスキルといえるでしょう。
SES案件で求められるスキル
SESには様々な案件があり、SES企業によっても扱っている案件は異なりますが、SESエンジニアとして案件を受けるにあたっては次の3つのスキルが特に必要です。
これらのスキルを身に付けておくと、多くの案件に対応することができます。
極めたいと思える分野がまだ定まっていない人や、特定の分野にこだわらず幅広い分野で活躍したいと考える人は、次の3つのスキルを身につけることを意識してみましょう。
ITに関する幅広い知識や技術
SES案件には様々な分野があるため、幅広い知識や技術を持っていることが求められます。
例えば組み込みエンジニアの場合はC言語を多く使うなど、案件によって使うプログラミング言語や使う機器が違うことが一般的です。
幅広い分野の知識や技術を持っていれば、その分多くの案件に参画することができ、活躍の場を広げることもできます。
エンジニアとしての経験が少ない人はもちろん、ある程度エンジニア経験がある人も、業務でよく使用するもの以外の知識や技術も積極的に習得しておくと良いでしょう。
コミュニケーション能力
システム開発を行う上で、いわゆる「報・連・相」は必須です。
SES案件では客先常駐が基本となっており、案件ごとに常駐先は変わるため、常に同じメンバーと開発を行うわけではありません。
つまり、案件が変わるごとに新しい人間関係を構築する必要があります。
ただ、業務に支障をきたすようなレベルでなければ、それほど濃密な人間関係を築く必要はありません。
しかし、業務を進めるうえで、常駐先のエンジニアとも円滑にコミュニケーションを取れるレベルの能力は必要です。
業務遂行能力
SES案件を円滑にこなすためには業務遂行能力も求められます。
SESエンジニアの場合、成果物に対して報酬が支払われるのではありません。
特定の業務のみを担当し、その労働力(労働時間)に対して報酬をもらう仕組みです。
そのため、システム自体の納品に追われるわけではありませんが、担当している業務をきちんと遂行するための能力が評価の対象となります。
SES案件で活躍し続けるためのポイント
SES企業であればどこでも似たような案件を扱っているというわけではなく、特定の分野や企業など、SES企業によって扱っている案件は様々です。
受注している案件によっては、常にエンジニア自身の希望を叶えられるとは限らず、時には案件が決まらずに待機となる可能性もあります。
一方で、自分自身で希望の案件に参画したり、活躍し続けるために改善できるポイントもあるのです。
ここからは、SESエンジニアとして活躍し続けるためのポイントを解説します。
なお、案件が決まらないケースでは企業側に原因があることも少なくありません。
案件が決まらない場合の対策方法は以下の記事で詳しく解説しています。
合わせて読みたい
知識・スキルを習得する
IT業界では日々新しい技術が生まれているため、それらの技術を扱うための知識やスキルが求められます。
また、SES案件は必要なスキルを持つエンジニアを必要な期間だけ派遣するという特性上、スキルの高さが重視されます。
そのため、現状担当している案件をこなしているだけでは、それ以上スキルを身につけることができず、担当する案件も似たようなものばかりになりかねません。
SESエンジニアとしてキャリアを積んでいこうと考えるのであれば、業務をこなすだけではなく、業務時間外にも新しい知識やスキルを身につけることが大切です。
様々な案件で実績を積む
SES企業は、基本的にそれぞれのエンジニアのスキルに対応する案件をアサインしますが、同じような案件ばかりではなく様々な分野の案件を担当することも大切です。
それまでと全く違う分野の案件を担当することは容易ではありませんが、少しずつでも業務の幅が広がるような案件を担当し実績を積むことで、スキルアップができます。
また、高いスキルを必要とするようなプロジェクトを担当したという実績があれば、一定以上のスキルがあるということのアピールにもつながるでしょう。
案件を選択できるチャンスがあるのならば、様々な案件に挑戦してみることをおすすめします。
「案件選択制度」のあるSES企業に入る
SES企業によっては、案件選択制度を取り入れており、エンジニア自身が案件を選択できる場合もあります。
ただし、エンジニアがもっているスキルが低いと、選択できる案件は少なくなってしまうため、スキルアップは必須です。
また、全ての案件の中からエンジニアが自由に選択をできるSES企業もあれば、ある程度絞られた数の中からエンジニアが選択するというSES企業もあります。
「案件選択制度あり」の場合でも、SES企業によっても案件選択の自由度は変わる点には注意が必要です。
なお、案件選択制度については以下の記事で詳しく解説しています。
合わせて読みたい
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
SESで活躍できるかはSES企業次第!?
SESエンジニアとして活躍するためには、常駐先の実務に加え、自己研鑽をすることも大切です。
しかし、個人の努力以外にも、所属するSES企業の姿勢も非常に重要です。
例えば、研修制度が設けられていないSES企業や、エンジニアのキャリアパスを特に考えていないSES企業の場合、似たような案件ばかりにアサインされることも少なくありません。
反対に、エンジニアのキャリアパスを考えているSES企業であれば、充実した研修制度が設けられていたり、スキルアップできる案件を紹介してくれるはずです。
SES企業を選ぶ際は、どのような案件を扱っているかも大切ですが、エンジニアのキャリアパスについてどのように捉えているかを知ることも大切です。
会社案内や面接時などに、教育制度やキャリア相談の機会を設けているかといった点も確認しておきましょう。
まとめ
一口にSESといっても、どのような案件があるかはSES企業によって異なります。
また、同じ職種で募集があっても、案件によって詳細な業務内容も異なります。
SESエンジニアとしてより多くの案件の中からスキルアップできる案件を担当するためには、本記事で紹介したポイントを押さえることが大切です。
案件を通じて少しずつスキルアップできれば、担当できる案件の幅が広がり、結果としてキャリアアップにもつながります。
ちなみに、弊社ESESもSES企業。
弊社では、案件選択制度を取り入れているため、案件を自ら選択することが可能です。
要件定義や基本設計、開発、テストなど、様々な工程のプロジェクトを扱っているため、エンジニア自身の持っているスキルに応じた案件に参画できます。
「スキルアップできる案件に参画したい」「SESエンジニアとしてキャリアを積みたい」と考えている方は、ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?
募集要項は以下よりご確認ください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
常に自分のスキルを分析しよう
自分が希望するSES案件にアサインできるようになるためには、これらのスキルが求められますが、加えて、自分のスキルを常に分析することも大切です。
足りていないスキルだけに着目するのではなく、客観的に次のようなポイントについて考えてみましょう。
自分には今どんなスキルがあるのか
自分と同じスキルを持った人はどれくらいいるのか
今あるスキルをより活かせるスキルは何か
このように、自分の現状をしっかりと把握しておくと、自分の市場価値がわかり、自分のスキルに合った案件がどのような案件なのかも明確になります。
「自分にはスキルがないからこの案件をアサインされているんだ」といった視点ではなく、「本当に自分のスキルに見合った案件なのか」という視点を持ってみましょう。
自分を知ることにより、現状でもスキルアップできる案件にアサインできるかもしれません。