おすすめのIT系国家資格【難易度別に紹介】
目次
国家資格にはIT関連のものも多く存在し、IT関連の国家資格を取得しておくことは、特定の分野に関する知識や技術があることの証明になります。
国家資格を取得しておくことは、転職時だけではなく、SESエンジニアが新たな案件の提案を受ける際に役立つなど様々なメリットがあります。
ただし、難易度や目的によって取得するべき資格は異なるため、国家資格を取得しようと考える際には、自分のスキルや目指している分野によって決めると良いでしょう。
そこで今回は、エンジニアにおすすめのIT系国家資格や、勉強方法などを解説します。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
ITに関する国家資格を取得するメリット
すでにエンジニアとして働いている人にとっては、仕事とは別に国家資格の勉強をすることは時間、気力、体力的にも難しい面もあるかもしれません。
しかし、これからもエンジニアとして働きたい、あるいはこれからエンジニアとして働きたいと考えている人であれば、IT系の国家資格の取得は大きなメリットとなります。
ここでは、ITに関する国家資格を取得することによるメリットについて具体的に解説していきます。
一定以上の知識やスキルを証明できる
IT系の国家資格は簡単に取得することができません。
基本的には一定の学習をする必要があるため、資格を取得することによって、その分野での知識やスキルがあることの証明になります。
中には「業界関係者なら誰でも知っている」というような有名な資格や、エンジニアのレベルを見るための基準として、資格取得を基準として定めている企業もあります。
IT業界では技術や実績が評価されますが、IT系国家資格の取得はそれらを目に見える形で表せる数少ない方法の一つといえるでしょう。
実務に活かせる知識を学べる
「試験勉強」と聞くと、知識をインプットすることが多く、あまり実技の部分を学べないイメージを持つ人もいるでしょう。
しかし、IT系国家資格の中には、実技を重視しているものもあります。
そういった資格であれば、資格取得ができるだけではなく、現在働いている職場でも実務として活かせる可能性があります。
単なる肩書きとしての資格ではなく、実務のレベル向上に役立つというメリットもあるのです。
就職や転職に有利になる
例えば文系からエンジニアとして就職を希望する人の場合、就職ではどうしても不利になりがちです。
しかし、IT系の国家資格を取得していることによって一定の知識や技術があることが証明できるため、取得した資格によっては理系出身の人よりも就職に有利になる可能性もあります。
また、難易度の高い資格は取得している人が少なくなる傾向があるため、需要が高く、アピール材料として効果的です。
転職においても、難易度の高い資格を取得していることで、即戦力として期待される可能性が高いでしょう。
収入アップにつながる
企業によっては、資格取得制度などの採用により、特定の資格を取得している人には資格手当が支給されることがあります。
また、資格取得を昇給の条件にしている企業もあります。
民間資格を持っていることによって収入アップにつながることは少ないですが、国家資格の場合は収入アップにつながるケースが少なくありません。
資格取得制度が採用されている企業で働いている場合は、支給要件を確認し、できるだけ需要の高い資格の取得を目指すとよいでしょう。
学習意欲の高さが評価される
IT系の国家資格の中でも、難易度があまり高くないものは取得していても即戦力にならないケースもあります。
しかし「資格を取得している=目標に向かって努力をした」という自主性や前向きさが評価につながることもあるため、資格取得自体が無駄になることは決してないのです。
転職に活かしたり、昇給アップを目指すのであれば、やはり難易度が高い資格の取得を目指すべきです。
しかし、現状の自分のスキルに対して難易度が高すぎるのであれば、取得しやすいものから取得するだけでも学習意欲の高さの証明になるでしょう。
おすすめのIT関連の国家資格【基礎編】
一口にIT関連の国家資格といっても、その種類は様々です。
何らかの国家資格を取ってみたいと考えていても、実際に自分の現在のスキルから勉強を始めて、現実的に取得ができるのか不安な人も多いのではないでしょうか。
そこで、ここからは、数あるIT関連の国家資格の中でも、エンジニア経験が少ない人や未経験の人におすすめの資格を紹介します。
どれもIT業界で働く上ではなくてはならない基礎的な知識を身につけることができます。
ITパスポート試験
ITパスポート試験は「ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験」とされています。
つまり、ITエンジニアにとってもまずは取得しておきたい基本的な資格です。
資格名には「IT」とついていますが、試験内容は次の3つの分野から構成されており、IT以外の知識も問われます。
- マネジメント系:IT管理
- テクノロジ系:IT技術
- ストラテジ系:経営全般
試験はCBT形式で行われ、受験者はパソコンの画面に表示された試験問題をマウスやキーボードを使って回答します。
身につけた知識はITエンジニア全般の業務に活かせるため、ITエンジニアの種類に関わらずおすすめできる資格です。
参考:独立法人情報処理推進機構「ITパスポート試験」
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITパスポート同様、ITエンジニアとしての基礎が学べる資格です。
情報技術全般の基本的な知識や技術を持つ人や、プログラムの作成・開発・テストまでの一連の業務を担当する人向けの内容となっており、エンジニアの登竜門的資格といえます。
プログラミングやハードウェア、ソフトウェアをはじめ、プロジェクト管理やIT管理など幅広い知識が問われるため、ITパスポート試験よりも難易度はやや高めです。
試験はITパスポート試験と同様、CBT方式で行われます。
ITエンジニアを目指す人は、まずはITパスポート試験に合格し、その次の目標として基本情報技術者試験を目指すことをおすすめします。
参考:独立法人情報処理推進機構「試験要綱」
おすすめのIT関連の国家資格【応用編】
ここからは、先に紹介した国家資格よりも、さらにレベルアップを目指す際におすすめの国家資格を紹介します。
応用編で紹介する資格は、企業によっては資格手当の対象や昇給の条件となっているものもあります。
まだ未経験・経験が少ない人や、すでにエンジニアとして活躍しているものの国家資格がないという人も、キャリアプランに役立てるためにぜひ視野に入れてみてください。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は「基本情報技術者試験」の上位に位置付けられている国家資格です。
一般的に対象となるのは経験3~7年程度のエンジニアで、応用的な知識や技術を持っていることが証明できます。
基本情報技術者試験よりも試験範囲はかなり広がり、次のような内容が試験範囲となっています。
- 情報システムの開発や運用について
- ソフトウェア開発
- DB構築
- ネットワーク構築
試験は午前と午後に分かれており、記述問題もあるため難易度はやや高めです。
なお、応用情報技術者試験に合格してから2年以内に次に紹介するネットワークスペシャリストを受験すると一部の試験が免除されます。
応用情報技術者試験を受験するのであれば、続けてネットワークスペシャリストの受験も考えてみることをおすすめします。
参考:独立行政法人情報処理推進機構「試験情報」
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験は、大規模なシステムを構築・運用するエンジニアにおすすめの国家資格です。
情報システムの企画から保守までといったように、ITの基本技術からサービスの動向まで、幅広く精通していることが求められます。
情報処理推進機構によると、次のような定義がされており、情報処理推進機構が設けるITに関する能力を評価する指標の中でも最も難易度が高いレベル4に当てはまります。
- 高度な知識・スキルを有する
- プロフェッショナルとして業務を遂行できる
- 経験や実績に基づいて作業指示ができる
- プロフェッショナルとして求められる経験を形式知化し、後進育成に応用できる
つまり、知識やスキルを活用して自身でネットワークシステムを維持することに加え、指導者としても活躍できるレベルであると証明できる国家資格といえるでしょう。
参考:独立法人情報処理推進機構「試験要綱」
情報処理安全確保支援士試験
情報処理安全確保支援士試験は、IT化が進む中で注目されている、セキュリティ担当者向けの国家資格です。
この試験では、サイバーセキュリティに関する専門知識やスキルを持ち、自身で運用ができることに加えて指導・助言する水準が求められます。
ネットワークスペシャリストと同様、難易度はレベル4に位置付けられており、IT系の国家資格の中でも最難関とされています。
合格者は「登録セキスぺ」として名簿に登録することができ、その名簿は一般にも公開されるものです。
近年は、サイバーセキュリティ対策が重要な課題となっているため、今後も需要は伸び続けることが予想できるでしょう。
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、組み込み系システムを開発しているエンジニア向けの資格です。
とはいえ、組み込み系システムには様々な種類があるため、試験についてもIoTを含む組み込みシステム開発に関する幅広い知識とスキルが問われます。
実務経験があっても自分の経験とは違う問題が出題される可能性もあります。
問われる内容自体はそれほど難しいものが多いわけではないものの、バラエティに富んだ出題内容であるため、幅広く学習する必要があるでしょう。
参考:独立行政法人情報処理推進機構「試験情報」
データベーススペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験は、情報システムの企画から保守までの技術支援を行なう立場のデータベースエンジニア向けの国家資格です。
こちらも、情報処理推進機構が設けるITに関する能力を評価する指標の中でレベル4に位置付けられている試験の一つで、難易度はかなり高いといえます。
試験範囲は、データベースの企画・要件定義・開発・運用・保守と試験範囲は多岐にわたります。
ただし、ジャンルによって問題がある程度パターン化されているものもあるため、問題を分析しながら勉強することで合格しやすくなると考えられるでしょう。
参考:独立行政法人情報処理推進機構「試験情報」
システムアーキテクト試験
システムアーキテクト試験は、情報処理推進機構が主催する試験の中でも、高度な識や技能を示す試験の一つです。
次のような要件定義を行い、アーキテクチャを設計するエンジニアが対象となります。
- 情報システム
- 組み込みシステム
- IoTシステム
つまり、システム開発において企画定義や要件定義などの上流工程を担当する上級エンジニア向けの国家資格といえるでしょう。
試験内容は、システム開発における企画・設計といった上流工程で必要な知識が問われる内容になっています。
そのため、特にシステムエンジニアを目指す人にとっては実務に直結する資格であるといえるでしょう。
参考:独立行政法人情報処理推進機構「試験情報」
ITサービスマネージャ試験
ITサービスマネージャ試験は、ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーなど、業務やプロジェクトを管理する立場の人向けの試験です。
こちらも、情報処理推進機構が設けるITに関する能力を評価する指標によると、レベル4に位置付けられており、難易度の高い試験です。
資格取得に向けた学習を通じては、システムの導入や維持、システムの管理方法など、ITサービスに関する知識全般が学べます。
資格を取得することによって、情報システムの稼働において、信頼性・安全性の高いサービスが提供できることが証明できるでしょう。
試験では記述問題も出題されるため、論理的思考力も求められます。
参考:独立行政法人情報処理推進機構「試験情報」
ITストラテジスト試験
ITストラテジスト試験は、DXが進められている近年、人気が高まっている資格の一つで、高度なITの専門的知識を有していることを証明できる国家資格です。
情報処理推進機構が設けるITに関する能力を評価する指標のレベル4に位置付けられている試験の中でも最難関試験の一つといわれており、高度なITの知見が求められます。
試験では、特に企業の課題の明確化や、IT戦略の立案に重点を置いた問題が出題されます。
また、論文試験もあるため、合格するためには論文への対策が必要です。
つまり、ITに関する知識を持っていることだけではなく、それらを活用する技術も必要となるでしょう。
参考:独立行政法人情報処理推進機構「試験情報」
システム監査技術者試験
システム監査技術者試験は、企業の抱える目標達成に向けて、システムに関連するリスクなどを評価できる知識とスキルを持っていることを証明できる国家資格です。
そのため情報システムにおけるセキュリティ対策やリスク管理を行いたい人に向いているといえるでしょう。
試験範囲は広く、ITに関する知識に加えて、コンサルタントとしての知識や技術を問う問題もあります。
さらに、論文試験もあるため難易度の高い試験です。
「経営方針に対してシステムが有効か」「どんなリスクがあるのか」といった対象の特徴に対して柔軟に考えられる力が必要となります。
参考:独立行政法人情報処理推進機構「試験情報」
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験は、その名の通り、プロジェクトマネージャーを目指す人におすすめの試験です。
プロジェクト全体の意思決定を実行しながら、品質やコスト、納期責任を持ち、様々な条件のもとでプロジェクトを成功させられる知識やスキルを有する証明となります。
試験では、ITに関する専門知識はもちろん、システムの開発に必要な知識や、セキュリティなどの運用する上で必要な知識や法律に関する知識などを問う問題が幅広く出題されます。
あくまでも目安ですが、10年程度のエンジニア経験があるエキスパートを対象とした試験です。
参考:独立行政法人情報処理推進機構「試験情報」
おすすめのIT関連のベンダー資格
IT関連の資格には、国家資格以外にもベンダー資格やITベンダーニュートラル資格があります。
ベンダーとは製造会社や販売会社のことで、ITベンダー資格は特定のベンダーが自社製品に関する知識やスキルを証明するものを指します。
また、ITベンダーニュートラル資格とは、OSやプログラミング言語、職種などに関連した民間資格資格のことです。
国家資格に限らず、ベンダー資格も取得しておくことでスキルの証明になることには変わりありません。
ここでは、おすすめのIT関連ベンダー資格を紹介します。
CCNA
CCNAはコンピュータネットワーク機器メーカーの大手である「シスコシステムズ合同会社」による、ネットワークエンジニアやインフラエンジニア向けのベンダー資格です。
同社の認定資格は5段階に分かれていますが、難易度は下から2番目にあたり、ネットワーク関連資格の中では入門編といえるでしょう。
シスコ製品は世界的に有名なため、CCNAは世界共通基準になっています。
さらに、同社の製品だけではなく、ネットワークに関する知識も求められるため、エンジニアとしての基礎知識の証明にもなるでしょう。
なお、CCNAは3年ごとの更新制度があるため、スキルアップの継続にもつながります。
LinuC
LinuCは、世界で普及しているOSの1つである「Linux」の技術者であることを証明する資格です。
サーバーの構築・運用・保守、クラウドセキュリティに関する実務的な知識や技術を体系的に学ぶことができます。
レベルは1~3に分かれており、内容は次のように異なります。
- レベル1:Linuxシステム(仮想化技術を含む)の基本操作やシステム管理
- レベル2:様々なサーバー構築(仮想化技術を含む)やトラブルシュート
- レベル3:OS混在環境、セキュリティ、仮想化・高可用性の専門スキル
現場で用いられることの多いLinuxのスキルを証明できるため、まずはレベル1から取得する方法がおすすめです。
LPIC
LPICは、LinuCと同じくLinuxの技術者であることを認定する世界共通基準で認定される資格です。
LinuCは日本の団体が運営し、LPICは海外の団体が運営していますが、内容に大きな違いはありません。
こちらもレベルが1~3に分かれており、試験対策を通じてLinuxの知識をひと通り身につけることができます。
Linuxは日本でも多くの企業で導入されているため、Linuxを扱えるという証明があることは就職や転職にも役立つでしょう。
AWS
AWSは、アマゾンウェブサービスという、Amazonが提供しているクラウドサービスプラットフォームに関する専門知識やスキルレベルを証明できる資格です。
AWSは、クラウドサービスのシェア率で多くの企業・個人が使用しているため、欠かせない知識といえるでしょう。
専門分野に加え、基礎、アソシエイト、プロフェッショナルのコースがあり、11の認定区分に分かれています。
有効期限が3年と決められているため、継続的に取得をすることで専門性を維持していることや、最新の知識を持っていることの証明にもなります。
Java Silver
Java Silverは、データベース管理システムを取り扱うオラクル社が認定している「オラクルマスター」の一つです。
Javaの知識やスキル、レベル別に「Bronze」「Silver」「Gold」の3段階に分かれており、「Silver」以上は世界的にも通用するレベルといえます。
オラクル社はプログラミング言語の1つであるJavaを開発した企業で、Javaは使用頻度の高いプログラミング言語です。
そのため、この資格の知名度や信頼度は高いといえるでしょう。
Silver以上の難易度はやや高めですが、就活時だけではなく、就活後にも役立つ資格です。
IT関連の国家資格を取得するための勉強方法4選
資格取得のためには、試験の難易度に関わらず、試験対策は必須です。
既にエンジニアとして働いており、知識や技術が身についている人であっても、実務とは別に試験に向けた勉強は欠かせません。
そこで、ここからはIT関連の国家資格を取得するための勉強方法を紹介します。
参考書や問題集
独学で勉強する場合、参考書や問題集は欠かせません。
「自分で勉強したい」「コストを少しでも抑えたい」という人にはおすすめです。
ただし、参考書や問題集を使っての独学は、分からないことがあった時に解決が難しく、モチベーションを維持することも容易ではありません。
参考書や問題集にも様々なタイプのものがあるため、自分が「これなら勉強できる」というものを選びましょう。
動画教材
Webの学習コンテンツやオンラインセミナーなど、動画教材は、参考書で独学するよりも人から解説してもらう方が理解しやすいという人におすすめです。
最近では、イラストなどを使って文章だけではわかりにくい部分も分かりやすく解説している動画教材も増えています。
特に未経験や経験の少ない人は視覚的に情報を得ることができるため、動画教材の方が理解がしやすいといえるでしょう。
なお、動画教材には無料のものもあります。
例えばUZUZカレッジもその一つ。
動画教材が気になる方はぜひこちらもチェックしてみてください。
過去問題
資格試験では過去問題を解くことも大切です。
過去問題は出題傾向を掴んだり、自分の苦手な範囲を理解するのに役立ちます。
1~2年前など直近の問題だけではなく、3~6年程度前の過去問題を解いて問題に慣れる方法がおすすめです。
試験によっては過去問題を無料でダウンロードできるものもあるため、資格取得を目指す場合は、過去問題が公開されていないかチェックしてみましょう。
なお、情報処理推進機構の公式サイトからも過去問題のダウンロードが可能です。
スクール
「独学では不安」という人の場合は、資格取得に向けたコースのあるITスクールに通うのも一つの方法です。
ITスクールは、実務経験を積んでいる講師に教えてもらえたり、実際にシステムを操作しながら学べるなどのメリットがあります。
より実務に近い学習ができるITスクールが増えているため、資格取得だけではなく実務にもすぐに役立てられることもあるでしょう。
近年ではオンラインで受講できるスクールも増えているため「自分のペースで学習したい」という人にはオンラインスクールもおすすめです。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
確実に継続できる勉強方法を見つけよう
資格取得のための勉強方法には様々なものがあり、人によって勉強方法との相性も異なります。
参考書や問題集などを使った独学での勉強法はコストを抑えることができますが、自主的・計画的に学習を進められる人でないと途中でやめてしまうこともあります。
そのような人は、有料のオンラインセミナーや動画サービス、ITスクールなどの方がかえって「お金がかかっているから」と積極的に学習を進められるかもしれません。
資格取得のための勉強は、継続できるかどうかが大きなポイントとなります。
それぞれの勉強方法にメリット・デメリットがあるため、自分に合った勉強方法を見つけましょう。
まとめ
一口にIT系の国家資格といっても、種類は様々で、自分のスキルレベルや経験値、目指しているキャリアによって目指すべき資格は異なります。
まずは自分のキャリアプランを立てた上で、キャリアプランに応じて取得する資格を決めましょう。
そして、その後、本記事でも紹介したいずれかの方法で勉強を始めてみてください。
ちなみに、弊社ESESは、ITエンジニアの7割を占める働き方であるSESにおいて、労働環境を改善すべく活動をしているSES企業です。
ESESでは、高還元率、案件選択制度、単価評価制度などの制度を取り入れ、ITエンジニアが活躍できるような環境を作っています。
もしITエンジニアとして就職・転職を考えているのであれば、ESESで働くことも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
少しでも気になる方は、ぜひ募集要項もチェックしてみてください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
就職や転職以外でも国家資格の取得は役立ちます
現在すでに就職をしている人や、転職を考えていない人でも、国家資格の取得にはメリットがあります。
例えばSESエンジニアの場合は、個人のスキルシートに保有資格が記載されることによって、仮にその分野での実務経験がなくても、知識や技術があることの証明ができます。
また、IT系資格は客観的な評価がしやすいため、評価する側にとってもわかりやすいことが特徴です。
特に未経験や経験の少ないエンジニアにとって、国家資格の取得はキャリアアップのための武器として非常に有効です。
もし現在働いている企業に資格取得支援制度や勉強会の開催がある場合は、積極的に利用することをおすすめします。