エンジニア、募集中。

SESのデメリットとは?SES企業の選び方まで解説

SESのデメリットは?デメリットを減らせるSES企業の選び方も解説!

SESエンジニアとしてのキャリアを検討している人にとって「SESのデメリット」はとても興味深いポイントです。

おそらくこの記事を読んでいるあなたは、SESという働き方について不安や疑問を抱いていることでしょう。

もちろんSESという働き方にはデメリットもありますが、反対にメリットもあります。

まずは、その両方を理解した上で「自分にとって」何がデメリットとなり得るのかを理解することが大切です。

本記事では、以下の内容について詳しく解説しています。

  • SESのデメリット
  • SESのメリット
  • SESに向いている人の特徴
  • デメリットを減らすSES企業の選び方

今後、SESとして働き続けるかどうかを考える際の参考にしてください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

SESエンジニアのデメリット

「SESには、一体どんなデメリットがあるんだろう?」

ITエンジニアとして働く中で、ふと疑問に思ったことがある人も多いのではないでしょうか。

この疑問はすでにSESエンジニアとして働いている人にとっても、転職を考える上での重要な情報といえるでしょう。

一言でデメリットといっても様々なパターンがあり、企業によって特色も異なります。

そのため、応募を考えている企業にどのようなデメリットがあるのかを把握しておくことが大切です。

以下に、具体的なデメリットを4つ挙げました。

  • 常駐先ごとに環境の変化が大きい
  • 企業によってはスキルアップしにくい
  • 会社によっては収入が低くなりがち
  • 望まない案件を担当することもある

納得のいく企業選びをするためにも、ぜひご覧ください。

常駐先ごとに環境の変化が大きい

1つ目のデメリットは、常駐先ごとに環境変化が大きいという点です。

SESエンジニアは、プロジェクトによって常駐先企業が変わります。

契約期間によってスパンは様々ですが、短いと1ヶ月ほどで次の常駐先へ移る場合もあります。

短い期間で労働環境や人間関係が大きく変化するため「新しい環境が苦手」「なじむのに時間がかかる」という人にはデメリットといえるでしょう。

また、常駐先によって開発環境も大きく異なるため、幅広いスキルがないと参画できる案件が限られてしまう可能性もあります。

企業によってはスキルアップしにくい

SESという働き方は「スキルアップが難しい」と言われますが、その要因の1つが「下請け案件が多い」ことです。

下請け案件には、高レベルなスキルを必要としない単純作業も多く、知識や技術を磨いていきたい人にとっては不向きといえます。

さらに、過去の実績が下請け案件ばかりだと、転職の際「スキル不足」と判断され、希望する企業への就職が難しくなります。

ここまで読んで「SES企業では働きながらスキルアップすることが不可能なのでは?」と不安に思った方がいるかもしれませんが、対処法はあるので安心してください。

SES企業の中でも「案件選択制度」を導入している企業であれば、スキルアップを望める案件を自由に選択することが可能です。

案件選択制度については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひこちらの記事もご覧ください。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

社内研修の充実度でホワイトSES企業を見抜く

SES企業の中には、エンジニアの育成に力を入れている会社も多数存在します。

研修制度の充実している企業であれば、スキルに自信がないエンジニアでも安心して入社できるでしょう。

また、業務研修だけでなく、エンジニアのスキルアップへと繋がる資格取得を支援している企業もあります。

そのような企業の場合は「自身の頑張り×会社の支援」で成長スピードも早く、効率的に技術を磨いていけるでしょう。

しかし、研修制度とは名ばかりで「教材を渡されただけ」「専任の講師がいない」など独学と大差ないSES企業も存在します。

特に「未経験歓迎」と謳っているのに教育制度が整備されていない会社は、ブラック企業である可能性が高いです。

注意すべきポイントを押さえながら、研修制度にも着目して転職活動をしましょう。

会社によっては収入が低くなりがち

すべてのSES企業が当てはまるわけではありませんが、企業によっては年収が低くなる可能性があります。

年収が低くなる原因は様々ですが、その中でも主な原因を3つご紹介します。

1つ目は、下請け案件の多さです。

先述した通り、下請け案件には経験が浅くても出来る簡単な業務が多く、当然そういった案件は低単価となります。

2つ目は、企業によっては無駄な商流が発生しているためです。

商流が深くなるほど「企業による中抜き」が多くなり、下層で受注するSES企業の利益は少なくなります。

結果的にその企業で働くエンジニアの収入も低くなってしまうのです。

3つ目は「情報開示をしていないなど、ブラックボックス化している会社は経営陣だけが儲けている可能性がある」という点です。

「どのくらいの契約単価で受注しているのか」「何%がエンジニアに還元されているのか」これらの情報が不明確な場合は、要注意といえるでしょう。

しかし最近は、このような原因を業界内での課題と捉え、エンジニアの働き方や待遇の改善に取り組んでいる「新SES企業」が増えてきています。

企業選びの際は、「新SES企業かどうか」にも着目してみると良いでしょう。

ちなみに、私たちESESも新SES企業の1社です。

望まない案件を担当することもある

こちらもSES企業によりますが、望まない案件ばかりを担当する可能性もゼロではありません。

SES企業側に営業力がなかったり、エンジニアよりも会社の利益を重視する企業だと、このような傾向があります。

仮に、案件選択制度を導入している企業であっても、常に自分のやりたい案件があるとは限りません。

特に、経験やスキルが少ないうちは選択肢が狭くなるため、望まない案件を受けなければならない場合もあるでしょう。

しかし、逆に捉えると「スキルアップすれば案件選択の幅が広がる」ともいえます。

最初は望んだ案件ではなかったとしても、目の前の仕事に真摯に向き合い、業務外の時間に進んで学習することでスキルを身につけ、選択肢を増やしていきましょう。

デメリットだけじゃない!SESエンジニアのメリット

ここまで、SESのデメリットを取り上げてきましたが、一方で以下7つのメリットも存在します。

  • 知識や経験が少なくても就職しやすい
  • 幅広い知識や技術を身に付けられる
  • 自分のキャリアビジョンに応じて働ける
  • 大きなプロジェクトにも関わりやすい
  • 人脈を広げやすい
  • 残業が少なめ
  • 収入が安定しやすい

今後、ITエンジニアの需要はさらに高まっていくと予想されており、それに伴ってSESエンジニアの需要も伸び続けていくことでしょう。

自身の市場価値を上げるためにも、SESという働き方は非常におすすめです。

SESをおすすめする理由と各メリットを、以下に詳しく解説します。

知識や経験が少なくても就職しやすい

SES企業は、駆け出しのエンジニアでも就職できる可能性が高いです。

知識や技術が少なくても対応可能な業務が多いことから「自分のスキルに自信がない」という方にもおすすめの働き方といえます。

また、近年はIT業界の需要が高まる反面、エンジニアの人材不足が叫ばれています。

これを大きな課題と捉え、経験の少ないITエンジニアの採用・人材育成に注力しているSES企業も多いため、実務経験を積みながら徐々にスキルアップを目指すことが可能です。

幅広い知識や技術を身に付けられる

SESは、案件や常駐先ごとに業務内容が異なるため、様々なジャンルのスキルを習得できます。

もちろん、案件によっては似通った業務内容もありますが、常駐先が違うため「まったく一緒」ということはありません。

多種多様な案件をこなすうちに、幅広い知識や専門的な技術が身に付き、多方面で活躍できるエンジニアへと成長が見込めるでしょう。

また「案件選択制度」を取り入れている企業の場合は、習得したいスキルに関係のある案件を選べるため、効率よくスキルアップを狙えます。

自分のキャリアビジョンに応じて働ける

自身の将来的なキャリアビジョンに応じて働ける点も、SESの大きなメリットです。

SES企業の中には、自分が希望する案件を選択できる「案件選択制度」を導入しているところがあり、次のようなメリットが挙げられます。

  • 業務内容や待遇面の要望を聞いてもらいやすい
  • 自分のスキルに合わせて希望する案件を選択できる
  • 習得したい技術に携わる案件をピンポイントで狙える

希望に見合った案件に参画することができ、スキル次第ではあなたの望むキャリアを効率的に目指せます。

ただし、案件選択制度を導入していたとしても、企業によって選択の自由度は異なる点は理解しておきましょう。

大きなプロジェクトにも関わりやすい

一般的に「下請け案件が多い」とされているSES業界でも、すべての案件が当てはまるわけではありません。

SES企業によっては、入社が難しい大手企業の案件や、大型プロジェクトも扱っています。

中小企業では直接受注することが難しいとされている、大規模プロジェクトへの参画チャンスがあるのも、SESならではの魅力といえるでしょう。

さらに、そのような大規模プロジェクトで実力が認められれば、大手企業からのヘッドハンティングも夢ではありません。

人脈を広げやすい

案件ごとに常駐先が変わるSESという働き方は、その分たくさんの人と関わることになります。

異なる経歴や経験を持つ人たちと1つのプロジェクトを行うため視野が広がり、自分とは違った仕事のやり方や考え方を吸収するチャンスといえます。

また、将来フリーランスなど独立を考えている人にとって、人脈は財産です。

多くの出会いの中から、あなたのことを信頼し、仕事を頼みたいと思ってくれる人が現れる可能性もあります。

残業が少なめ

ITエンジニアの中でも、SESは他の働き方と比べて残業が少ない傾向にあります。

理由として、SESは「労働時間=給与」と定められた契約だからです。

SES企業がクライアントへ提供するのは労働時間であり、成果物ではありません。

そのため、システムの納品・完成に責任を負う必要はなく、納期が迫っているなどの理由でクライアントから残業を依頼されても、断ることが可能です。

SESエンジニアへの指揮命令権は、あくまでもSES企業にあり、クライアント企業は残業を命じることができません。

ワークライフバランスを重要視するエンジニアにとって、SESは適した働き方といえるでしょう。

収入が安定しやすい 

多くのSES企業では、安定した収入を得られます。

なぜなら、案件に参画できずに待機期間が発生したとしても、給与保証を定めている会社が大半だからです。

中には待機期間中の給与を全額保証する企業もあります。

SESの給与は一般的に「案件単価×還元率」で算出されます。

最近では「高還元SES」と呼ばれる、ITエンジニアに高い報酬を還元するSES企業も増加しており、このような企業に勤めると高収入を手にしやすいです。

しかし、これら2つの特徴はすべての企業に当てはまるわけではないため、企業選びをする際の要チェックポイントとして押さえておきましょう。

SESに向いている人の特徴

SESのメリットとデメリットを把握する以外にも、大事なことがあります。

SESエンジニアに限った話ではありませんが「向いているのか」という観点も大切です。

ここからはSESの特徴を踏まえ、SESエンジニアに向いている人はどのような人なのかを詳しく解説していきます。

  • 環境の変化に対応できる
  • プライベートの時間を大切にしたい
  • 正当な評価で給与を得たい
  • 目指しているキャリアがある
  • 自分で学習してスキルアップできる
  • 自由に仕事内容を決めたい

これからSESエンジニアとしてのキャリアを築いていきたい方は、紹介する特徴にいくつ当てはまるかを考えてみてください。

環境の変化に対応できる

1つ目の特徴として、環境の変化にも柔軟に対応できる人が挙げられます。

SESでは案件ごとに常駐先や業務内容、さらには人間関係も大きく変化します。

そのため、幅広い業務の経験を積みたいと考えている方や、人とのコミュニケーションが得意な方におすすめです。

また、環境の変化を「ステップアップのチャンス」と捉え、新たな業務にも進んで挑戦できる人に向いているでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

IT業界の発展と共に成長できるエンジニアとは?

環境変化に対する適応能力が高い人は、SESはもちろん、ITエンジニアとしての適性を兼ね備えているといえます。

IT業界は日々進化を遂げており、その中で取り残されないためにも「自分自身をアップデートしていくこと」が重要です。

すでに備わっている知識や技術に執着せず、新しいスキルや考え方を進んで取り入れていく柔軟性が必要になります。

また、システムトラブルなどが発生したときにも臨機応変な対応が求められるため、エンジニアにとって適応力は欠かせないものといえるでしょう。

プライベートの時間を大切にしたい

SESは「プライベートを大切にしながら働きたい」と考える人におすすめです。

SESの契約形態は、労働力に対して報酬が発生する契約であり、成果物に対して責任を負う必要はありません。

また、クライアント企業はSESエンジニアに対して指揮命令を行う権利はないため、納期が迫っているなどの問題が生じても残業や休日出勤を命じることができないのです。

「プライベートの時間をしっかりと確保することによって、仕事にもメリハリができ、より良いパフォーマンスが発揮できる」と考える人にとっては向いています。

正当な評価で給与を得たい

「正当な評価で給与を得たい」と思っている人にも、SESエンジニアはおすすめです。

最近では「単価評価制度」を導入するSES企業が増加傾向にあります。

この単価評価制度とは、受注単価に基づいて給与が決定する仕組みのことで、自身の市場価値が上がれば給与にも反映されやすいといえるでしょう。

誰しも「頑張った分、評価されたい」と思うことは当然です。

逆に成果を出しても評価されないのであれば「頑張っても意味がない」とモチベーションが下がってしまうことでしょう。

しかし、単価評価制度がある企業ならば、自分の給与に納得して働けます。

さらに、SESエンジニアとしての経験年数に関係なく、スキルが評価されれば高収入を目指すことも可能です。

たくさんの魅力を持つ「単価評価制度」については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ一度目を通してみてください。

目指しているキャリアがある

将来、フリーランスエンジニアとして独立を考えている人にも、SESは向いているといえます。

SESは、経験が少なくても対応可能な案件が多いことが特徴の1つでもあり、初心者でも実務を通じて着実にスキルが身に付きます。

また、スキルアップに応じて参画できる案件の選択肢も増えていくため、あなたが習得したいスキルに特化した業務経験を積むことも可能です。

さらに、たくさんの案件に携わる中で自然と人との出会いも増え、将来に繋がる人脈をゲットできる可能性も広がります。

自分で学習してスキルアップできる

自ら学習に励むなど、向上心が高い人にもSESは向いています。

繰り返しになりますが、SESは下請け業務が多く、時には望まない案件を任されることもあります。

特に経験が浅いうちは、自分がやりたい仕事と現実とのギャップに悩むことがあるかもしれません。

しかし、そこで諦めず自ら進んで学習し、新たな知識や技術を追求していける人はSESエンジニアに適しているといえます。

自由に仕事内容を決めたい

自由に仕事内容を決めたい人は「案件選択制度」を導入しているSES企業に就職しましょう。

従来は、SES企業側がどのエンジニアをどのプロジェクトへ配属するかを決めていたため、エンジニア自身の意思で案件を選ぶことは難しい状況にありました。

最近では、自身のスキルに応じて自由に案件を選べる「案件選択制度」を導入する企業も増えてきています。

そのような企業であれば、やりたい仕事や習得したいスキルの案件を選択しやすくなり、満足度の高い状態で働けます。

案件選択制度については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

デメリットを減らすSES企業の選び方

メリット?デメリット?自分に合ったSES企業を見極めよう

SESの中でも、企業によって働きやすさは大きく異なります。

また、働く上でデメリットは少ないに越したことがありません。

そこでここからは「デメリットを減らす企業選びのポイント」を5つ紹介していきます。

  • 還元率が低すぎない
  • 単価評価制度がある
  • 案件選択制度がある
  • 会社情報を公開している
  • 企業自体が成長している

よりあなたに合う企業を見抜き、転職活動に役立ててください。

還元率が低すぎない

還元率とは「受注案件の単価に対して、どれほどの比率でエンジニアへ還元されるか」を表す指標です。

一般的にSESの還元率の平均は50~60%程度といわれていますが、還元率70%を超える「高還元SES企業」も増えてきています。

こう聞くと、高還元であるほど魅力的に感じがちですが、還元率のみを重視して企業選びをしないよう注意が必要です。

還元率の考え方や給与の計算方法は企業によって異なり、案件単価と還元率が同じでも、受け取る給与額に大きく差が出ることも珍しくありません。

大切なのは「最終的に受け取る給与額がいくらになるのか」という点なので、還元率はSES企業を選ぶための1つの指標として考えてください。

高還元SESについてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事に詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

単価評価制度がある

単価評価制度は、クライアントから提示された単価を基準として、SESエンジニアの給与や賞与などが決まる制度をいいます。

この制度の良いところは、事前に受注単価や還元率といった重要な情報が、エンジニア本人へ公開される点です。

公平かつ透明性の高い評価方法なため、客観的に自分の市場価値を知ることができ、さらには給与額に納得した上で働くことができます。

案件選択制度がある

案件選択制度は、エンジニア自身が自由に案件を選択できる制度です。

複数件のオファーの中から、希望条件やキャリアプランに合わせて選択可能なため、自由度の高い働き方を実現できます。

特にスキルの高いエンジニアには、数十件単位のオファーが届く場合もあり、その選択肢の多さから参画する案件の決定に悩んでしまうほどです。

そんな案件選択制度ですが、実はSES企業によって案件選択の自由度が大きく異なります。

例えば、あらかじめ選択肢を絞ってからエンジニアへ提示する企業もあるため「案件がどの程度開示されるのか」を最初に確認しておくといいでしょう。

会社情報を公開している

転職活動をする上で、会社情報がしっかり公開されているかも重要なポイントになります。

様々なSES企業のホームページや求人情報を目にすると思いますが、公開している会社情報が少なかったり、他のサイトに載っている情報と大きく異なる場合には注意が必要です。

また、SES企業を見極める判断材料として、従業員数を確認してみるのも1つの手です。

SES企業は、エンジニアの数に比例して利益が上がりやすい事業内容だからです。

会社の利益が上がれば、エンジニアの待遇も良くなる可能性が高いでしょう。

従業員数については、日本年金機構のホームページで検索が可能ですので、ぜひチェックしてみてください。

参考:日本年金機構「厚生年金保険・健康保険 適用事業所検索システム

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

会社情報の多さが転職意欲へと繋がる

突然ですが、仮にあなたが引っ越しを検討している場合、どのような基準で物件探しをしますか?

ネットで確認した段階で「外観や室内の写真が少ない」「物件の特徴がわかりづらい」と感じたら、恐らく内覧に対する意欲は下がることでしょう。

人は情報量の少ないものには不安を感じ、興味が湧きません。

反対に情報量が多いと自然と興味をもちやすいです。

これは会社や求人も同様で、細かく丁寧に情報が書いてあるほど安心感が大きく、その企業に対する興味や関心も深まっていきます。

以上のことから、情報量の多い会社は転職候補の1つにしやすいといえるでしょう。

企業自体が成長している

せっかくなら「成長しているSES企業で働きたい!」と考える方も多いでしょう。

SESで企業の成長度合いを判断するポイントは、先ほどもお伝えした通り「社員数」です。

SES企業は、社員数に応じた売上が見込めるビジネスモデルであるため、社員数が右肩上がりの企業は、成長している企業であるといえます。

裏を返せば、社員数がずっと一定であったり、むしろ減っているという企業は「離職率が高い」「業績が悪くてエンジニアを雇えない」などの理由が隠れているかもしれません。

社員数は、企業ホームページより調べることも可能ですが、最新情報が知りたい場合は、先述した「日本年金機構の検索システム」を活用することをおすすめします。

デメリットが多い?SESについてよくある質問

SESについての噂やネット情報では、悪い面ばかりが話題に上がりがちです。

そのため「SESはデメリットが多い」というイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。

しかし、どんな仕事にもメリットとデメリットが存在します。

最後に、SESについてよくある質問と回答を紹介していきます。

「SESはやばい」って本当?

SESに対してネガティブな意見はありますが、それは一部のいわゆる「ブラック企業」が発端となっています。

「SESがブラック」といわれる背景には、次のことが挙げられます。

  • 案件単価や還元率を教えてもらえない
  • 働きに見合った報酬がもらえない
  • 下請け案件ばかりでスキルアップが難しい

しかし、ホワイトなSES企業は一定数存在します。

優良企業を見極めることができれば、自分に合った働きやすい環境に身を置くことも可能です。

もちろん私たちESESも、多くのITエンジニアにとって働きやすい企業となるよう、様々な工夫をしています。

以下の記事では「SESがやばいといわれている理由」「やばい企業を避けるためにはどうしたらいいのか」について詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

ブラックなSES企業の特徴は?

ブラックなSES企業の特徴として、次の7つが挙げられます。

  • 元請けから離れている案件が多い
  • ネガティブな口コミが多い
  • 評価基準が曖昧
  • 単価や給与決定方法(還元率)を開示していない
  • 会社情報があまり開示されていない
  • 入社を急かす
  • 企業自体が成長していない

上記はSES企業への転職を考える上で、避けたい特徴ばかりです。

それぞれの特徴の詳細は、以下の記事にまとめていますので、後悔のない転職をするためにもぜひ参考にしてください。

経験がない人はやめたほうがいい?

そのようなことはありません。

先述の通り、SESは経験の少ないエンジニアでも着実にスキルアップしやすいです。

また、下請け業務が多いため採用ハードルも低く、比較的就職しやすいといえるでしょう。

経験の少ないうちは案件の選択肢が狭まりますが、スキルアップすれば参画できる案件は増えます。

私たちESESにおける目安としては、1年以上のエンジニア経験があれば、ある程度の案件を選べる立場になるでしょう。

まとめ

SESエンジニアはデメリットもある一方で、それ以上に多くのメリットが存在します。

大切なのは、あなたにとって何がデメリットとなり得るのかを判断し、少しでもデメリットを軽減できる企業選びをすることです。

SES企業はたくさんありますが、弊社ESES(イーエス)も、その中の1つです。

エンジニアが働きやすいと感じられることを目標に掲げ、本記事でも紹介した3つの制度を導入しています。

  • 高還元率(現在は73%)
  • 単価評価制度
  • 案件選択制度

エンジニアがより良い環境で働けるよう、今後も積極的に働き方の改善に取り組んでいきます。

私たちESESに少しでも興味をもってくださった方は、以下の募集要項をチェックしていただければ幸いです。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。