エンジニア、募集中。

客先常駐がやばい理由は?やばい企業を避けるポイントも解説!

客先常駐はやばい?企業選びのポイントも解説

ITエンジニアの仕事について調べた際に「客先常駐はやばい」とネットで噂されているのを目にした経験はありませんか。

客先常駐とは、ITエンジニアが客先の会社に常駐して働く勤務形態のことです。

代表的な客先常駐の働き方として「SES」を思い浮かべるITエンジニアも多いでしょう。

残念ながら、噂のとおりやばい客先常駐の会社も存在しますが、全ての客先常駐がそうとは限りません。

そこで、本記事では「客先常駐がやばい」と噂される理由や、やばい客先常駐の会社を避けるためのポイントを解説します。

なお、SEやSler、プログラマーなど、多くの職種で客先常駐の働き方は存在しますが、IT業界内では「客先常駐=SES」のイメージが根強いです。

そのため、本記事では「客先常駐(SES)」として解説します。

企業選びのポイントを押さえれば、客先常駐でも働きやすい企業は見つかります。

自分に合った企業を見つけ、キャリアアップに繋げましょう。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

結論:「やばい客先常駐」もあれば「楽しい客先常駐」もある

結論から言うと、「やばい客先常駐」も「楽しく仕事をしながらスキルも身に付けられる客先常駐」も、どちらも存在します。

これは客先常駐に限らず、どんな業界・職種でも同じです。

「この業界だからブラック」「あの職種だからやばい」と一括りにはできません。

正直なところ、会社によります。

しかし、インターネット上はポジティブな情報よりも、ネガティブな情報を発信する人の方が多いうえに、極端な意見は人の目に留まりやすい傾向にあります。

そのため、客先常駐についても「客先常駐=すべてやばい」という印象が蔓延っているのです。

「客先常駐はやばい」といわれる5大理由

「客先常駐はやばい」といわれる理由は主に以下の5つです。

  1. 正当に評価されない
  2. 収入が低い
  3. スキルに合わない仕事ばかりを担当する
  4. 未経験者向けの研修がない
  5. 客先のルールが合わない

「客先常駐はやばい」と聞き、働き方を見直すエンジニアも近年増えています。

しかし、すべての客先常駐の企業がこれらに当てはまるわけではなく、企業や本人のスキルによるところもあるのでご注意を。

以下に詳しく解説します。

1.正当に評価されない

1つ目の理由は「正当に評価されづらいから」です。

正当な評価を受けづらい原因として「評価する人間が現場(常駐先)にいないこと」が挙げられます。

ITエンジニアを評価するのは常駐先の社員ではなく、SES企業の上司です。

しかし、評価を下す上司は現場で一緒に働くわけではありません。

そのため、ITエンジニアの成果や努力を把握しきれていないことがあるのです。

加えて企業によっては、評価基準が曖昧なために、ITエンジニアに知識や技術があっても評価されないケースがあります。

正当な評価を受けられないと、努力が収入に反映されず、仕事に対するモチベーションも下がってしまいます。

2.収入が低い

2つ目の理由は「収入が低いから」です。

客先常駐(SES)の仕事は下請けの業務が多く、あまり高度な知識やスキルを必要としないため、給与が低くなりがちです。

また客先常駐は、商流の深い案件も多い傾向にあります。

特に問題とされているのが、無駄な商流が間に入っているために、仲介企業にマージンを中抜きされてしまうケースです。

その結果、エンジニアは働きに見合った報酬を得られなくなってしまいます。

もちろん全てのSESの案件が、給与の低い下請け業務というわけではありません。ITエンジニア自身に高いスキルがあり、上流案件を受け持てる場合は高収入も目指せるでしょう。

3.スキルに合わない仕事ばかりを担当する

「スキルに合わない仕事ばかりを担当させられる」ことも「客先常駐はやばい」といわれる理由です。

企業によっては、自身が持つ技術よりも極端に低い、あるいは高いスキルが必要な案件ばかり任されることがあります。

レベルが低すぎる案件を担当させられると、業務を通じてスキルアップできませんし、報酬も低いです。

反対にレベルが高すぎる案件を任されるケースでは、SES企業が常駐先にエンジニアの経歴やスキルを盛って伝えていることがあります。

クライアントの期待とは裏腹に、手探りで仕事に取りかかるため進捗が悪く、時には叱責されることもあるでしょう。

そのために仕事に嫌気が差して、モチベーションが低下してしまう人もいます。

4.未経験者向けの研修がない

4つ目の理由は「未経験者向けの研修がないから」です。

客先常駐の仕事は高度なスキルを要しない下請け案件が多いので、未経験者を採用する企業も多いです。

しかし、中には入社後の研修制度が整っていない企業もあり、知識や経験がないまま現場に派遣させられることも珍しくありません。

現場で見て仕事を覚えるのが得意なタイプであれば問題ないですが、そうでないと技術を身につけるのに苦労する可能性があります。

技術が身につかないと、スキルを必要としない報酬の低い案件ばかり任されることになりかねません。

5.客先のルールが合わない

5つ目の理由は「客先のルールが合わないから」です。

客先常駐(SES)は定期的に職場が変わりますが、常駐先が変われば人間関係や社内のルールなど大きく変化します。

常駐先が自分に合わない環境だった場合は、働きにくいと感じるでしょう。

もちろん、事前に常駐先の情報をある程度は共有してもらえますが、実際に派遣されないと分からないことが多いのも事実。

労働環境については“運任せ”な部分もあるため「客先常駐はやばい」といわれることがあります。

「IT業界は客先常駐しかない」 といわれるのはなぜ?

ITエンジニアは日本全体で約100万人存在するといわれています。

そして、そのうちの約7割が客先常駐で働くSESです。

「やばい」といわれるのにも関わらずこんなにも客先常駐が多いのは、“日本の解雇規制が厳しいこと”が関係しています。

日本では、一度雇った社員を会社都合で解雇することが難しく、企業は採用に対して慎重にならざるを得ません。

その一方で、エンジニア不足に陥っている企業も多く、雇用のリスクと人材不足に悩む企業も珍しくないのです。

これらの問題を解決するのが、スポット的に業務を依頼できる客先常駐です。

直接雇用のリスクを抑えたうえで、エンジニアの技術提供を受けられるため、業界内での需要が高く、多くのITエンジニアが客先常駐として働いています。

また、ITエンジニアを客先へ常駐させずに業務を依頼する方法もありますが、社外に企業情報を持ち出すと情報漏洩のリスクがあります。

加えて、対面コミュニケーションの方がスムーズに案件を進められるため、客先常駐を選択する企業が多いのです。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

今後も続くIT人材不足の中で活躍するには

近年IT技術は目覚ましい発展を遂げ、その需要が急速に高まっている一方で、その技術を扱える人材は不足しています。

経済産業省が公表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には最大で約79万人ものIT人材が不足すると試算されました。

このように人材不足は長期的に続くと予想されるため、客先常駐は今後も高い需要を維持するでしょう。

しかし、需要があるからといって「客先常駐企業に就職したから今後は安定」と考えるのはまだ早いです。

技術は日々進歩していますし、即戦力を求めるクライアントも多いです。

また、知識や技術があっても、クライアントと上手くコミュニケーションを取れないと信頼関係は築けません。

そのため、自ら進んで最先端の技術を学ぶことや、積極的にコミュニケーションを取ることを心がけ、常に努力しながら業務に励むことが大切です。

参考:経済産業省「IT人材需給に関する調査」

客先常駐に向いている人もいる

客先常駐は「やばい」「やめとけ」と言われがちな働き方ですが、以下のような特徴のある人はむしろ客先常駐に向いている可能性があります。

  • 環境の変化に適応できる
  • アピールできる実績を作りたい

以下に詳しく解説します。

環境の変化に適応できる

客先常駐は案件によって労働環境が変わり、短いと1か月で常駐先が変わる場合もあります。

人によっては1年間に何度も職場が変わるため、環境の変化に適応できる人や、変化を楽しめる人は客先常駐の働き方が向いているでしょう。

また、常駐先が変わると人間関係がリセットされ、その度に一から信頼関係を築いていく必要がありますが「その方がしがらみがなくて働きやすい」と考える人も向いています。

加えて、常駐先が変われば同じ業務でも得られる経験は大きく異なるので「さまざまな経験を積んでスキルアップしたい」と考えている人にもおすすめです。

アピールできる実績を作りたい

ITエンジニアとしての実績が少ないが今後キャリアを積んでいきたい方も、客先常駐(特にSES)は向いています。

SESと同じくシステム開発に携わる働き方として、SIerや自社開発などが挙げられますが、これら企業は未経験からの就職難易度が高いです。

そのため、技術や実績のあるエンジニアでないと採用されづらい傾向にあります。

一方でSESは、ITエンジニアの経験が浅い人でも採用されやすいうえに、様々な案件に携われるので、エンジニアのファーストキャリアとしておすすめです。

「SESエンジニアとして数年間経験や実績を積み、その後キャリアアップを目指して転職活動を行う」といったプランを立てて働いている人も、業界内では珍しくありません。

やばい客先常駐をしてる会社の特徴

業界内には「やばい客先常駐の会社」もあると最初にお話ししましたが、これら企業にはいくつか共通する特徴があります。

  1. 評価基準が曖昧
  2. 単価や還元率を開示していない
  3. 会社情報があまり公開されていない
  4. 元請けから離れている
  5. ネガティブな口コミが多い
  6. 企業自体が成長していない
  7. 入社を急かす

客先常駐が向いている人でも、やばい会社に就職するとITエンジニアとしての成長の機会を奪われかねません。

企業選びは慎重に行いましょう。

1.評価基準が曖昧

評価基準が曖昧である場合、報酬がITエンジニアに十分還元されていない可能性があるので注意が必要です。

ITエンジニアが持つ技術や経験が、どのように評価されるのかが明確であると、企業に対して信頼感を持てますし報酬にも納得して働けます。

ホームページなどに記載のない場合は、面接などで確認してみると良いでしょう。

評価基準について質問した際に、曖昧な回答や無回答だった場合は、やばい企業である可能性が高いです。

2.単価や還元率を開示していない

クライアント企業が客先常駐企業に対して支払う額を「単価」、その単価のうち、給与や賞与などとしてエンジニアに支払われる割合を「還元率」といいます。

客先常駐企業に単価と還元率の開示義務はありませんが、ITエンジニアの報酬に影響を与える数値であるため、できれば知っておきたい情報です。

評価基準と同様に、この2点についても面接時に確認しておくと良いでしょう。

言うまでもないですが、回答を得られなかった場合は、やばい企業の可能性が高いです。

また、業界における還元率の平均は約60%ですので、この値を極端に下回る企業にも注意が必要です。

3.会社情報があまり公開されていない

ここでの会社情報とは、以下の内容を指します。

  • 売上の推移
  • 従業員数の推移

SESは従業員数が多いほど、売り上げを伸ばせるビジネスモデルです。

つまり、従業員数の推移を見ることで、会社の経営状況を概ね把握できるのです。

従業員数は、企業ホームページだけでなく、日本年金機構ホームページの事業所検索からも調べられます。

応募を検討している企業の従業員数は、一度チェックしてみると良いでしょう。

もしも企業ホームページと年金機構の数値に大きな乖離があった場合は、企業側に何か後ろめたい理由があり数値を偽っている可能性があるので、注意が必要です。

4.元請けから離れている

3次請け・4次請けのように、商流が深くなるほど、間に入った仲介企業にマージンを取られてしまう可能性が高くなります。

その結果、ITエンジニアの報酬が低くなり、待遇が悪くなりやすい傾向にあるので注意が必要です。

また、商流の深い仕事は技術や知識を必要としない単純作業も多いので、業務を通じてスキルアップしづらい可能性があることも覚えておきましょう。

ただし、3次請け・4次請けの仕事が全て「やばい」わけではなく、これはあくまで指標の一つです。

中には、商流の深い案件から上流工程まで幅広く案件を扱っている客先常駐企業もあり、このような会社は必ずしも「やばい」わけではありません。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

「SESは上流案件に携われない」って本当?

SESについて調べたときに「下請け業務しかできない」「上流案件には携われない」という情報を目にしたことはありませんか。

結論からいうと、SESでも上流案件に携わることは可能です。

ただし、企業によっては上流案件を扱っていないケースがあるのも事実。そのため「SESは下請け業務しかない」と言われてしまうのです。

もしSESとして上流案件に携わりたいのであれば、企業選びがかなり重要になるので、事前の情報取集は手を抜かないようにしましょう。

また、上流工程は特に高い技術や知識を求められます。

企業が案件を扱っていても、エンジニア自身に技術がない場合は担当させてもらえませんので、業務外で自己研鑽に励むことも大切です。

5.ネガティブな口コミが多い

インターネットで企業について検索すると、口コミサイトに元社員や現社員が投稿をしている場合があります。

その投稿内容に、ネガティブなものが多い企業は注意が必要です。

良い口コミと悪い口コミの両方ある場合は、悪い口コミに注目し「投稿内容が事実でも働き続けられるか」を考えてみると、応募すべきかどうかの判断を下しやすくなります。

ただし、企業に対して強い不満を持つ人が口コミを書くことが多いため、口コミサイトの情報はネガティブな方に偏りがちです。

あくまで投稿者の主観になるので、内情より悪く書くケースがあるのも事実。

そのため、内容を鵜呑みにせず、他の観点も含めて総合的に企業の良し悪しを判断することが大切です。

6.企業自体が成長していない

成長していない企業も「やばい会社」である可能性が高いです。

先ほどの「会社情報があまり公開されていない」でも触れましたが、客先常駐(SES)で成長していない企業というのは「社員数が増えていない企業」を指します。

社員数が増えていない理由としては「離職率が高い」「業績が伸びておらず人を雇えない」などが挙げられます。

特に離職率の高い企業は、取り扱っている案件数が少ないことも珍しくありません。

そのため、思うようなキャリアを積めないどころか、割に合わない案件でも強引に担当させられるケースも多いのです。

案件の商流の深さや口コミと比較すると、企業の成長度合いというのは会社のやばさがわかりやすい指標ですので、従業員数については事前に調べることをおすすめします。

7.入社を急かす

前項で「社員数が増えていない企業は会社が成長していない、離職率が高い」と解説しましたが、もちろん企業側もその現状に満足しているわけではありません。

そのような企業の多くは「ITエンジニアをなるべく早く採用したい」と考えており、企業によってはその焦りが「入社を急かす」という行為に表れるケースもあります。

入社を急かされると「期待されているのかも」「断るのは申し訳ないな」と思うこともあるでしょう。

しかし、企業としては「早急に人材を確保したい」だけであり、研修や説明もほとんどないまま現場に配属させられる場合があります。

内定者の意思が尊重されない企業ではハードワークになる可能性も高いので、入社を急かされたときは情に流されず、企業の意図を読み取ることが大切です。

やばい客先常駐を避けるポイントを解説!

ポイントはこれだけ!やばい客先常駐を避けるには?

繰り返しになりますが、客先常駐(SES)の企業全てがやばいわけではありません。

エンジニアが働きやすい工夫をしている企業も、もちろんあります。

「やばい」といわれる客先常駐(SES)企業を選ばないためには、4つのポイントを押さえて就職活動や転職活動を行うことが大切です。

  1. 自分のスキルを正しく把握する
  2. 希望条件やキャリアプランを明確にする
  3. 働きやすい企業を見極める
  4. 労働条件に納得できる

以下に詳しく解説します。

自分のスキルを正しく把握する

まずは、自分が今どのような知識やスキルを持っているのか明確にしておきましょう。

客先常駐企業といっても、企業によって採用条件は異なります。

身の丈にあった企業を選択すると、長く働きやすいでしょう。

中には、内定を得るために極端に自分のスキルを高く見せる人もいますが、たとえ入社できたとしても、働きはじめてから苦労し挫折してしまうこともあります。

反対に「楽そうだから」「自信がないから」と自身のスキルよりかなり低い案件の多い企業に入社する人もいますが、やりがいを感じられないうえに技術も向上しません。

モチベーション高く働き続けるには、自分のスキルレベルに合った企業に就職することが大切です。

希望条件やキャリアプランを明確にする

スキルを把握したら、希望条件やキャリアプランを明確にしましょう。

具体的には、以下の内容について考えてみるのがおすすめです。

  • 仕事内容
  • 給与
  • 働き方(働く地域やリモートワークの有無など)

これらが明確であると、自身に合った企業を絞り込みやすくなります。

ただし、条件が多すぎると今度は該当する企業が少なくなってしまうので「これだけは譲れない」という条件は、2つか3つ程度にしておきましょう。

働きやすい企業を見極める

働きやすい客先常駐企業の特徴に「案件選択制度」や「単価評価制度」が取り入れられていることが挙げられます。

「案件選択制度」とはITエンジニア自身で担当する案件を決められる制度のことです。

自身が希望する案件を担当できるので、キャリアプランに沿ったスキルを伸ばせます。

もう一つの「単価評価制度」とはクライアントから提示された単価から、ITエンジニアの給与などが決まる制度です。

事前に単価が提示されるため評価基準が明確であり、報酬に納得して働けます。

これら制度が導入されている客先常駐企業は、ITエンジニアの満足度も高いので非常におすすめです。

「案件選択制度」や「単価評価制度」については以下の記事に詳しく解説していますので、さらに深く知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。

労働条件に納得できる

「案件選択制度」や「単価評価制度」も含め、自分が納得できる労働条件であるかどうかを確認することも大切です。

特に、給与や還元率は大事な指標です。

これらの条件から、企業の安定度を計れますし、雇用しているITエンジニアを大切にしているかどうかも判断しやすいです。

労働条件は、自身の生活に直結する内容でもあります。

違和感や疑問がある場合は、企業に直接確認しましょう。

まとめ

客先常駐だからといって、必ずしも「やばい」わけではありません。

働きやすい企業もありますし、人によっては客先常駐の働き方が向いている場合もあります。

しかし、やばい企業が業界内に紛れているのも事実ですので、本記事で紹介したポイントを押さえて働きやすい企業を見つけましょう。

ちなみに、弊社ESES(イーエス)もSES企業の一つです。

ESESは「ITエンジニアのスキルを正しく評価し、給料に還元するSES会社」を目指し、以下3つの制度を導入しています。

  • 高還元率
  • 単価評価制度
  • 案件選択制度

“SESエンジニア”の仕事に誇りを持って取り組めるよう、現状に満足せず、今度も働き方を改善していく予定です。

働きやすい環境やスキルアップできる環境を求めているITエンジニアの方は、弊社も選択肢の1つとして考えていただけますと幸いです。

ESESの募集要項をチェックする

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。