エンジニア、募集中。

インフラエンジニアへ転職するには?転職に必要なスキルや役立つ資格をご紹介

インフラエンジニアへの転職 必要なスキルやコツも解説

IT基盤に携わるインフラエンジニアは、需要が高く、業務を通して幅広いスキルを身に付けることのできる仕事です。

また、インフラエンジニアの業務には、経験の少ないエンジニアでも担当できる業務が多いため、人気の職種といえるでしょう。

そこで今回は、インフラエンジニアに転職するために必要なインフラエンジニアに関する基本的な知識について解説します。

また、転職に必要なスキルや、インフラエンジニアへの転職で役立つ資格、転職の際のコツも紹介します。

インフラエンジニアへの転職を検討している方はぜひこちらの記事を読んで転職活動にお役立てください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

インフラエンジニア

インフラとは「人々の生活を支える基盤」のことです。

そして、IT分野におけるインフラ(基盤)とは、システムやインターネットを使用するために欠かせないサーバーやネットワークのことを意味します。

インフラエンジニアとは、これらのIT基盤の設計・構築・運用保守を行うエンジニアのことです。

インフラエンジニアにはクラウドや仮想化技術といったスキルが求められ、常に最先端のIT知識を身に付けておくことが求められます。

業務の中には、多くの人が日々使用しているアプリケーションやSNSといったもののシステムを支えるものもあるため、大きなやりがいが感じられる仕事ともいえるでしょう。

インフラエンジニアの種類

インフラエンジニアは、専門とする分野によって大きく次の5種類に分けることができます。

  • ネットワークエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • データベースエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • クラウドエンジニア

以下は、それぞれの主な仕事内容です。

職種仕事内容
ネットワークエンジニアネットワーク環境の設計、構築、運用保守ルーターやスイッチなどの専門機器に関する業務 など
サーバーエンジニアサーバーの設計、構築、テスト、運用保守サーバー選定 など
データベースエンジニアデータベースの設計、構築、管理、運用データを活用した経営戦略への提案 など
セキュリティエンジニアセキュリティ管理システムの設計、構築、運用保守セキュリティトラブル対策 など
クラウドエンジニアクラウドサービスを使用したインフラの設計、構築、運用保守オンプレミスからクラウドへの移行業務 など

現時点ではいずれのエンジニアも高い需要がありますが、データベースエンジニアに関しては、専門職ではない人でもデータベースを扱いやすくなっている傾向があります。

そのため、データベースエンジニアのスキルに加えて、他の専門分野でのスキルも持っておくとより活躍の場が広がるといえるでしょう。

ITエンジニアの各仕事内容については以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。

仕事内容

インフラエンジニアの仕事はいわゆる「上流工程」と「下流工程」の仕事に分けられます。

上流工程の仕事は、クライアントの要望を汲み取りインフラを設計したり、設計書からインフラを構築するといった内容です。

下流工程の仕事では、構築したインフラが正常に稼働するよう監視したり、システムトラブルが起こった際に対応するなどの運用保守を行います。

経験が少ないエンジニアの場合は主に下流工程の業務を担うことが多いですが、コツコツとキャリアを積むことで上流工程に携わるチャンスも増えていくようになります。

平均年収

職業情報提供サイトによると、インフラエンジニアの平均年収は660万4,000円です。

ただし、勤務先や経験、求められるスキルによって年収は異なるため、あくまでも目安として考えておくと良いでしょう。

インフラエンジニアとして経験を積んでいけば、年収アップも十分に狙うことができ、中には年収1,000万円を超えるエンジニアもいます。

また、昇給や昇格、インフラエンジニアの経験を活かしたキャリアチェンジなどで年収をアップさせるという方法もあります。

参考:厚生労働省「職業情報提供サイト

将来性

結論からいうと、インフラエンジニアの将来性はあるといえます。

なぜなら、近年は多くの企業がクラウド化やDXを進めており、ビジネスにおけるインフラエンジニアの需要が高くなっているからです。

それにも関わらず、インフラエンジニアは人手不足であり、多くの企業で人材確保が難しいため、近い将来に需要が低下するといったことも考えにくいでしょう。

また、従来の物理サーバー(オンプレミス)からクラウドへの移行など、求められる技術は変わりつつありますが、ITインフラが構築されたあとも運用や保守は必要です。

そのため、継続的な需要は今後もあると考えられ、インフラエンジニアそのものの仕事がなくなる可能性は極めて低いでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニアとして転職を考えるのであれば、直近の業務内容だけではなく、長期的な視点でのキャリアパスについても考えておきましょう。

インフラエンジニアは、知識や技術を身に付け、実績を積むことで様々なキャリアパスを選ぶことができます。

まず、インフラエンジニアの代表的なキャリアパスとしては、プロジェクトマネージャー(PM)が挙げられます。

プロジェクトマネージャーは、IT開発におけるプロジェクト全体を統括しながらプロジェクトの遂行をする仕事で、マネジメント能力やコミュニケーション能力が必要です。

また、データベースやクラウドなど特定の専門分野に特化したエンジニアとしてスペシャリストになることも可能です。

他にも、コンサルタント(ITストラテジスト)やアーキテクトなどインフラエンジニアのキャリアパスには様々なものがあります。

長期的に「どうなりたいか」「どう働きたいか」などを明確にした上で転職活動を行いましょう。

インフラエンジニアの転職に必要なスキル

インフラエンジニアへの転職 このスキルは身に付けよう

インフラエンジニアは、強固なセキュリティを持ったITインフラの構築が役割の1つです。

そのため、ネットワークサーバーやクラウドなどに関する幅広い知識や技術が求められます。

さらに、技術面だけではなくヒューマンスキルも必要です。

ここからは、インフラエンジニアの転職に必要なスキルについて詳しく解説します。

ネットワークやサーバーに関するスキル

ネットワークやサーバーに関する知識は、インフラエンジニアになるためには欠かすことができないものです。

基本的なネットワークの知識に加え、シスコなどのネットワーク製品を扱うスキルも求められます。

主流とされているOSは、Windows、Linux、Unixなどですが、どのOSに関する知識が必要かは企業によって異なります。

また、サーバーの設計や構築をし、正常に運用するための知識も必要です。

サーバーがダウンしたり、ネットワークが遅延した際、その原因を探り、問題を取り除くこともインフラエンジニアの仕事となるため、問題解決能力も求められます。

クラウドに関するスキル

近年は、サーバーやネットワーク機器などを自社で保有する従来のオンプレミスの利用形態からクラウドへと移行する企業が増えています。

クラウドを使ったネットワーク構築が主流になりつつある今、インフラエンジニアにはクラウドに関する知識も求められています。

クラウドでは、オンプレミスとは異なり、提供されているサービスでできることや、仮想環境固有の仕組みがあるため、それらを把握しておく必要があるのです。

そのため、Microsoft AzureやAWS、Google Cloudなど、主要なクラウドサーバーのスキルを習得しておくことをおすすめします。

コミュニケーションスキル

インフラエンジニアに対して黙々と1人で作業をするイメージを持っている人も多いかもしれません。

しかし、ITインフラの基盤を構築するためには、他のエンジニアと協力してプロジェクトを進めていく必要があります。

そのため、基本的な知識や技術だけではなく、コミュニケーションスキルも求められるのです。

チーム内でコミュニケーションが不足していると業務に支障が出てしまいます。

ハイレベルなコミュニケーションスキルが求められるわけではありませんが、意思疎通が正しく行えたり、伝達ミスをしないなど、スムーズにやり取りできる力は必須です。

最低限のコミュニケーションスキルを身に付けておけば、クライアントや他部署との連携を取る際もスムーズに作業が進められるでしょう。

マネジメントスキル

インフラエンジニアとしてスキルアップしたいと考えている人であれば、マネジメントスキルは必要不可欠です。

マネジメントスキルとは、プロジェクトにアサインされたリソースを適切に管理・運用するスキルのことです。

具体的には工数の見積もりや人員配置、目標設定、進捗管理などが挙げられます。

大規模であったり長期にわたるプロジェクトに携わるようになると、スケジュール通りに作業を進めるためのマネジメントスキルも求められるようになるでしょう。

インフラエンジニアの転職で役立つ資格

インフラエンジニアになるために必ず取得しなければいけない資格はありません。

しかし、インフラエンジニアは求められる知識やスキルの幅が広く、専門性を証明しづらいため、自身のスキルを証明する方法として資格を取得することは珍しくありません。

資格を持っていると客観的にスキルを証明できるため、転職活動時の自己アピールにもなります。

そこで、ここからはインフラエンジニアの転職で役立つ資格をご紹介します。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は情報処理推進機構(IPA)が主催するITエンジニアの登竜門的な国家資格で、取得することでITの基礎知識を持っていることが証明できます。

資格取得に向けて勉強する中で、サーバーやネットワーク、セキュリティに関する基礎知識を網羅的に身に付けられることから、実務にも活かせます。

基本情報技術者試験はIT業界の中でも認知度が高く基礎的な内容であるため、まずは基本情報技術者試験に合格してから、他の資格取得を目指すと良いでしょう。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位資格として位置付けられている資格です。

ITの応用的知識を求められる試験であるため、基本情報技術者試験と比較すると難易度は高くなります。

基本情報技術者の試験は全て選択肢問題ですが、応用情報技術者試験は半分が記述となるため、その分難易度も非常に高くなるのです。

一定以上のITスキルを持つ人材として高く評価される資格のため、実務経験を積みながら取得をすることで、転職時に有利に働くでしょう。

ネットワークスペシャリスト

ネットワークスペシャリストは、ネットワークに関する高度な専門知識を証明する国家資格で、情報処理技術者試験のレベル区分の中では最高難易度となっています。

ネットワークスペシャリストでは、午後の試験ではネットワークシステムの企画から運用・保守までに関する記述式の問題があります。

ネットワーク技術に関する十分な知識と経験が求められるため、取得しておくと転職時には有力なカードとなるでしょう。

CCNA

CCNAは、大手ネットワーク機器メーカーのシスコシステムズ社が主催する資格試験です。

世界共通基準の資格で、120分間の試験ではネットワークの基礎知識とCiscoルーターやCiscoスイッチの取り扱いに関する内容が出題されます。

シスコ技術者認定資格には難易度別に5つのグレードがあり、CCNAは下から2番目の難易度のアソシエイトレベルです。

国内外問わず認知度が高いため、ネットワーク技術者に人気の資格です。

CCNP

CCNPはCCNAの上位資格のプロフェッショナルレベルの資格です。

ネットワークの仮想化やデュアルスタックアーキテクチャなども出題範囲に含まれるため、CCNAよりも高レベルな内容といえます。

CCNAは試験数が1回であるのに対し、CCNPは「コア試験」と「コンセントレーション試験」の2つに合格する必要があります。

CCNPを取得するためには最新のネットワーク技術を理解しておく必要があるため、転職時の大きなアピールポイントとしても利用できるでしょう。

LinuC

LinuCは、LPI-Japanが主催する民間のLinux技術者認定資格です。

LinuCを取得すると、Linuxの実用的な知識やスキルを持っていることを証明できます。

試験では、Linuxをベースとしたシステム構築・運用の基礎が出題され、レベルは3段階あります。

レベル1は初級レベルで、レベル3は専門家レベルのため、まずは基礎的な知識を問われるLinuCレベル1から順に取得していく方法がおすすめです。

LPIC

LPICはLinuCと同じく、Linuxの技術者であることを認定する資格で、1〜3のレベルに分かれています。

LPIによると、日本企業の約70%がLinuxを導入しており、インターネットサーバーにおいては50%以上がLinuxが使われているとされています。

そのため、LPICを取得しておくと、様々な場所で技術や知識を活用することができるでしょう。

Linuxは世界でも広く使われているOSの1つであるため、知識を持っておくと海外で業務をこなす際にも役立ちます。

AWS

AWSは、アマゾンウェブサービスというAmazonが提供しているクラウドサービスのことで、試験ではAWSに関する知識が問われます。

AWSはクラウドサービスの中でもシェア率が高く、企業・個人問わず広く利用されているため、LPICと同様に、資格を取得しておけば様々な場所で活躍ができるでしょう。

なお、AWSはスキルレベルや分野によって試験が分かれています。

インフラエンジニアの場合は「AWS Certified Cloud Practitioner」と「AWS Certified Solutions Architect – Associate」の取得がおすすめです。

前者は、クラウドに関する基礎的な知識を学べ、後者はさらに深い知識まで問われ、フレームワークなどにも触れています。

AWSを受験すれば、Amazonが提供している100種類を超えるサービスを体系的に学ぶことができるでしょう。

インフラエンジニアが転職する時のコツ

IT業界は全体として慢性的な人材不足の状態にあるため、インフラエンジニアの需要は高いですが、ミスマッチを防ぐためにも転職活動は慎重に行う必要があります。

自分に合う企業にインフラエンジニアとして転職するためには様々なコツがありますが、まずは以下に挙げる特に重要なコツを押さえておきましょう。

スキルを磨く

基本的なことではありますが、まずはネットワーク機器やサーバー、セキュリティに関する知識や技術を磨いておくことが大切です。

OSに関してはWindows、Linux、Unixなど、クラウドに関してはAWSやAzureなどが多くの企業で使われているため、これらの知識や技術を身に付けておけば汎用性が高いといえます。

インフラエンジニアを含めITエンジニアは、スキルや実績が重視される傾向にあります。

そのため、まずは幅広く基礎的な知識を身に付けることから始めると良いでしょう。

専門資格を取得する

インフラエンジニアに役立つ資格を事前に取得しておくことには、以下のようなメリットがあります。

  • 対外的にスキルをアピールできる
  • 資格取得という目標を掲げることで、学習のモチベーションアップに繋がる
  • 資格手当のある企業の場合は年収アップにも繋がる

専門資格を取得するのは簡単ではありませんが、この先のキャリアを考えてもおすすめできます。

以下の記事では、先程紹介した資格以外にもおすすめのIT系の国家資格について詳しく解説しています。

これから資格取得を目指したいという方はぜひご一読ください。

希望条件を明確にする

インフラエンジニアの転職を成功させるためには次のように希望条件を明確化することも大切です。

  • 上流工程のスキルを習得したい
  • 自身のライフスタイルに合った働き方をしたい
  • 専門性を高めたい
  • 大手企業で働きたい

希望条件と応募企業の条件がマッチすれば、面接官へ意欲や熱意を伝えやすくなります。

「なんとなく」で転職をしてしまうと、結果的にミスマッチを起こし短期離職につながる可能性もあります。

ただ、条件がありすぎると選択肢がなくなってしまうため、多くても3つ程度にまで希望条件を絞り込んで転職活動をしましょう。

面接対策をする

インフラエンジニアとして転職をする場合でも、基本的にはほかの職種の面接と大きな違いがあるわけではありません。

しかし、どの企業でも同じ答え方やアピールをするのではなく、面接をする企業に合わせた面接対策を行うことをおすすめします。

そのためには、企業研究が非常に重要です。

企業側は、面接時に転職理由と志望動機の整合性を確認しています。

事前に企業の情報収集をし、その企業の求める人材と自身のスキルやキャリアビジョンが合っていることをアピールすると良いでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

企業選びの際にチェックしておきたいポイント

インフラエンジニアの転職では、インフラエンジニアという職種であればどんな企業でも仕事内容は同じというわけではありません。

例えば、インフラエンジニアとしての経験が浅い場合は研修制度が充実している企業がおすすめです。

また、ワークライフバランスを重視する場合は、残業手当や休日出勤手当、振替休暇など、福利厚生の内容に納得できるかを確認しましょう。

企業規模によっても仕事内容は異なります。

大きなプロジェクトに携わりたいと考えるのであれば大手企業を、個人の裁量が大きく幅広い業務を担当したいと考えるのであれば中小企業がおすすめです。

転職活動をする際は、募集要項だけで判断するのではなく、ホームページやパンフレットを確認するなど、しっかりと企業研究をした上で応募をしましょう。

まとめ

インフラエンジニアは、ビジネスだけではなく、私たちの生活を支えるIT基盤を扱う職種です。

その中でもITインフラは様々なサービスを稼働させ続けるためにはなくてはならない存在のため、インフラエンジニアは人々の生活にとって欠かせない人材といえるでしょう。

インフラエンジニアへの転職を検討している人は、転職に必要なスキルを身に付けたり、転職に役立つ資格を取得することをおすすめします。

弊社ESESはSES企業です。

SESとは、ソフトウェアやシステム開発などの一連の業務に関する契約形態の一種で、SES企業がクライアント企業(常駐先)にエンジニアを派遣するという仕組みです。

一般的に、SES契約の場合は業務の指揮命令や出退勤管理をSES企業が行い、一つのプロジェクトや契約が終了すれば、エンジニアは新たな常駐先に勤務をする形となります。

弊社ではITインフラに携わる案件も取り扱っています。

さらに、エンジニア本人の希望に沿った案件を担当できたり、スキルアップのサポートも受けられるため、自分に合った業務をこなしつつキャリアアップも臨めます。

インフラエンジニアとして働くことを検討している人は、ESESも転職先の候補の1つとして検討していただけると幸いです。

ご興味がある方はぜひ以下の募集要項をご覧ください。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。