エンジニア、募集中。

プログラマーに転職するためには?おすすめのプログラミング言語や転職のポイントも解説

プログラマーへ転職!成功させるために必要なことは?

プログラマーは非常に大きなやりがい・魅力を感じられる仕事です。

  • 作ったサービスが世の中で使われる
  • 手に職がつく
  • 将来性が大きい
  • 在宅ワークもしやすい

このような理由から「プログラマーに転職したい」と考える人は多いです。

しかし、一言でプログラマーといっても様々な種類に分かれています。

どのプログラマーを目指すかによって、求められるスキルは全く異なるといえるでしょう。

そこで本記事では、プログラマーの種類や向いている人の特徴、おすすめのプログラミング言語、プログラマーへ転職する際のポイントを紹介しています。

SES企業で多くのプログラマーの採用を行っている、株式会社ESESの代表取締役「白川」が解説するので、よりリアルな視点でお伝えできる点も強みです。

プログラマーへ転職したい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

プログラマーの種類

プログラマーを定義すると「プログラミング言語を用いて、システムやソフトウェアを開発する人」です。

一般的にはシステムエンジニア(SE)が作成した仕様書に基づきプログラミング作業を行います。

とはいえ、一言でプログラマーといっても以下のように様々な種類に分かれています。

  • 組み込みプログラマー
  • アプリケーションプログラマー
  • Web系プログラマー
  • ゲーム系プログラマー
  • 汎用系プログラマー
  • オープン系プログラマー
  • 通信系プログラマー

それぞれ仕事内容も大きく異なるので、まずは各プログラマーの特徴を理解しておきましょう。

組み込みプログラマー

組み込み系プログラマーとは、テレビやスマートフォンなど、電化製品に組み込まれている「組込ソフトウェア」を制御するコードを書きます。

例えば、エアコンのスイッチを押せば、電源が入って動き始めます。

この「電源を入れたら問題なくエアコンが動く」というのは、組み込みプログラマーのおかげです。

今後は様々なものにおいて「IoT化(※)」が進むと予想されるので、需要が伸び続ける仕事といえるでしょう。

※「Internet of Things」の略称。あらゆるモノがインターネットに接続され通信機能をもつことによって、相互利用や遠隔操作が可能になる仕組みのこと。

組み込みプログラマーになるために必要なプログラミング言語は「C」「C++」「C#」「Java」などです。

※プログラミング言語についての詳細は後ほど解説します。

アプリケーションプログラマー

アプリケーションプログラマーは、文字通り「アプリケーションの開発」に携わります。

具体的にはスマートフォンのアプリ・PC向けのWebアプリ・業務系アプリ(業務を効率良く行えるもの)など多岐にわたります。

身近なものでは「Instagram」や「YouTube」などの開発が当てはまります。

プログラムを書くだけではなく、問題なく動作するかのテストをし、エラーがあれば修正対応まで行うのがアプリケーションプログラマーの役割です。

現代ではあらゆる業界・ジャンルで便利なアプリが続々と開発されているため、非常に将来性がある仕事といえます。

また、何の開発に携わるかで必要となる言語も様々です。

  • Androidアプリ:Java・Kotlin・C#
  • iOSアプリ:Swift・Objective-C
  • Webアプリ:Java・JavaScript・Ruby・Python・PHP
  • 業務系アプリ:Java・JavaScript・Python・PHP・C・C++・C#

Web系プログラマー

Web系プログラマーは、Webサイト周辺のプログラミングとシステム開発を行います。

例えば、何かを検索するときに入力したワード通りの検索結果が出てくるのは、Web系プログラマーが書き上げたプログラムのおかげです。

Web系プログラマーは開発の幅が広く、多くの知識を必要とします。

ユーザーの目に入る部分のプログラムを担当するのが「フロントエンドエンジニア」、ユーザーから見えない内部のシステム開発を担当するのが「バックエンドエンジニア」のように、さらに細かく分類されます。

Web系プログラマーに必要なプログラミング言語は「PHP」「Ruby」「Perl」「Java」「JavaScript」などです。

ゲーム系プログラマー

キャラクターの動きやシーンの移り変わりなど、ゲームの開発を担当するのがゲーム系プログラマーです。

デザイナーやサウンドクリエイターと連携を取りながら、仕様書通りのゲームを作り上げます。

といっても、ただ仕様書通りの作業をするのではなく、常に「面白いゲーム」を突き詰めるクリエイティブな仕事です。

現在はスマホアプリの需要が目立ちますが、今後はeスポーツ・VR/AR技術・機械学習などの発展が予想されるため、ゲーム系プログラマーの将来性も期待できます。

ゲーム系プログラマーに必要な言語ですが、家庭用ゲーム機やスマホゲームなど、ゲーム機によってプログラミング言語が異なります。

具体的には「Unity」「C++」「C#」「JavaScript」「Swift」「Objective-C」「Ruby」「HTML5」などです。

汎用系プログラマー

汎用系プログラマーとは「メインフレーム」と呼ばれる、個人データを処理する大型機械のシステム開発を行います。

このメインフレームは主に大企業や金融機関などで、重要な顧客データを保管するのに使われています。

つまり、個人情報が漏れないような安全性と、必要なデータを素早く探せる処理速度を両立しなければなりません。

必要なプログラミング言語は「COBOL」を中心に「Java」「FORTRAN」「RPG」「PL/SQL」「C」などです。

オープン系プログラマー

オープン系プログラマーは、Windowsなどのオペレーティングシステムに使われるソフトウェアを開発します。

オペレーティングシステムを具体的にいうと、店舗で顧客情報を保管するデータベースや診療記録を共有する電子カルテなど、指定されたネットワーク内で複数のパソコンからアクセスできるシステムです。

このシステムによって多くの企業で業務がスムーズに行えるため、オープン系プログラマーの需要は今後も伸び続けると予想されます。

さらに近年では小型コンピューターの増加に伴い、先ほど紹介した汎用系プログラマー以上にオープン系プログラマーが求められる傾向にあります。

必要な言語は「C++」「C#」「VB.net」「Java」などです。

通信系プログラマー

通信系プログラマーは、ネットワーク機器などの「通信に関するシステム」を開発します。

メインはデータ受送信に関するプログラム作成となり、非常に専門性の高い仕事です。

近年ではオンライン会議なども普及し、公私ともに通信環境は欠かせません。

今後も需要が伸び続ける分野といえるでしょう。

必要なプログラミング言語は「C」「C++」「Java」です。

また、通信系プログラマーはプログラミングスキル以外にも、ネットワーク上でデータを通信するための手順やルールをまとめた通信規約について理解する必要があります。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

プログラマーの種類は他にもたくさんある

ここまで7種類のプログラマーについて紹介してきましたが、他にもプログラマーの種類はたくさんあります。

そして、今後も新しいプログラマーが次々に誕生することでしょう。

現時点で目指すプログラマーの方向性を決めることも大事ですが、それ以上に大事なのは「時代の流れに合わせて仕事・働き方を変えていくこと」だと思います。

プログラマーは全体的に将来性が期待できますが「このスキルさえ身につければ将来安泰!」というものはありません。

常に最新のトレンドを追及し、柔軟な変化に対応できるプログラマーこそ、長期的に活躍できるのではないでしょうか。

プログラマーに転職するために必要な3つのスキル

プログラマーにも様々な種類があることをお伝えしました。

とはいえ「様々なシステムやソフトウェアの開発に携わる仕事」という点は共通しています。

ここでは、プログラマーに転職するうえで共通するスキルを解説します。

  1. プログラミングスキル
  2. デバッグスキル
  3. ハードウェアやネットワークに関する知識

これらのスキルはどのプログラマーに転職するにも必要な知識・スキルとなるため、必ず押さえておきましょう。

【1】プログラミングスキル

プログラマーは「プログラミング言語を用いて、プログラムを実装すること」が仕事です。

そのため、当然プログラミングスキルは欠かせません。

とはいえ、“どの言語を学ぶか”が重要です。

先ほども紹介した通り、プログラミング言語は数多くあって、それぞれ適した開発分野が異なります。

あなたの目指す分野に必要な言語を選ぶのが理想ですが「まだどの分野のプログラマーを目指すか明確になっていない」という方は、以下のプログラミング言語がおすすめです。

その理由は「求人件数が多いから」です。

レバテックキャリアの2023年8月の求人情報から、求人件数ベスト5の言語を紹介します。

1位:Java(2,837件)

2位:Python(1,902件)

3位:JavaScript(1,806件)

4位:PHP(1,651件)

5位:C#(1,265件)

どのプログラミング言語を学ぶか迷っている方は、1つの参考にしてください。

参考:レバテックキャリア「ITエンジニア求人検索

【2】デバッグスキル

デバッグとは「バグ(間違ったソースコード)を見つけて修正する作業」を指し、システムを仕様書通りに動かすためには必要不可欠なスキルです。

プログラミングを学び始めたばかりの初心者にとって、最初の関門となるのがこのデバッグスキルです。

システム開発において、バグは必ずと言っていいほど発生します。

誰しも文章を打っていて、誤字脱字など打ち間違いをしたことがあるでしょう。

プログラミングはさらに細かなコードを打ち込むので、文章よりもミスが起こりやすいのです。

このような場合もプログラマー自ら原因を特定し、修正対応までをしなければなりません。

大規模な開発になるほど、高いデバッグスキルが求められます。

【3】ハードウェアやネットワークに関する知識

プログラマーにとって、ハードウェアやネットワークに関する知識も欠かせません。

ハードウェアとは、パソコンやディスプレイなど「プログラムが動く機械本体」を指します。

ネットワークは、パソコンやスマホなどの通信機器がインターネットに繋がるための通信設備のことです。

つまり、ハードウェアやネットワークはプログラミングを学習する以前に知っておきたい土台となります。

プログラマーとして転職しても、コンピューターの構成要素や仕組みについては知っている前提で仕事を依頼されるので、しっかり理解しておきましょう。

また、システム全体の理解が深まっていると、プログラムやシステムで問題が起きた時もすぐに対処できます。

プログラマーへの転職をおすすめできる人の4つの特徴

プログラマーへ転職したいと思っている方の中には「自分はプログラマーに向いているのか不安……」という方もいるでしょう。

プログラマーは非常に将来性もあり高年収を狙える仕事ではあるものの、向き不向きがあるのも事実です。

そこで、プログラマーに向いている人の特徴を紹介します。

  1. 集中力がある
  2. 論理的思考が得意
  3. 好奇心旺盛で探究心がある
  4. 地道な学習が苦にならない

あなた自身「いくつ当てはまるか?」を考えながら読み進めてみてください。

【1】集中力がある

プログラマーの仕事は、1つの作業に集中して取り組む「シングルタスク」という点が大きな特徴です。

最も大事なことは「ミスのないプログラミング実装」であるため、作業に没頭できる集中力が求められます。

もちろん集中力のある人の方が作業スピードも速いです。

プログラミングに限らず「これまで何かに集中して取り組んだ経験」を思い出してみてください。

  • 2時間集中してゲームをやっても全く疲れない
  • 「合格まで2か月」と言われる資格試験に、1か月の勉強で合格した

このような経験を持っている方は、集中力があるといえるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

シングルタスクとマルチタスク

仕事を考えるうえでは、適性も大事です。

適性の中にも様々な要素がありますが、1つの指標として「シングルタスク型」と「マルチタスク型」の仕事に分かれます。

シングルタスク型の仕事:プログラマー、企画職、営業職など1つの作業に集中し、それが終わったら次の作業に取りかかる

マルチタスク型の仕事:管理職、医療従事者、飲食店スタッフなど同時に複数の作業に取り組む

過去の仕事(アルバイトを含む)を振り返って、あなた自身はどちらの働き方で成果が出やすいのかを考えてみてください。

仕事の適性を見極める際の参考にしていただけたらと思います。

【2】論理的思考が得意

プログラマーには「目的を達成するためにどんなプログラムを組めばいいか」といった視点が求められます。

つまり「このコードを使用するとどうなるのか」「どうすれば最短で目的の動きを実行できるか」など、論理的に考えられる人が向いているでしょう。

エラーが出た場合も、どこを修正すれば問題なく動作するかを考え、迅速に対処しなければなりません。

また、学習する際も「このコードを書くとなぜこの結果になるのか」を考えながら進めることで、仕組みを理解しながら効率的に学べます。

言い換えると、“疑問をもつこと”が論理的思考に近いです。

普段から商品やサービスに対して「もっとこうしたら良いものになるんじゃないか?」「なぜこの面倒な作業をなくさないんだろう?」などと思える人は、論理的思考力に長けています。

【3】好奇心旺盛で探究心がある

IT業界は新しい技術が次々と生まれるため、クライアントから求められ続けるプログラマーでいるには、常に知識・技術を磨かなければなりません。

そのため、自ら情報収集をして新しい知識や技術を学べる、好奇心旺盛な人が向いています。

具体的にいうと「新しいもの好き」「分からないことがあればすぐに調べる」という気質の人は、好奇心旺盛で探究心があるといえるでしょう。

特に「何かに興味を持つ」というのは後天的に身につけるのが難しい気質のため、当てはまる人はプログラマーの適性が高いと考えられます。

【4】地道な学習が苦にならない

プログラミングは、地道な作業の連続です。

そもそも一朝一夕で身につくスキルではないため、毎日コツコツ学んで知識や経験値を増やしていく必要があります。

つまりプログラマーとして活躍するには、根気よくプログラミングを学習する姿勢が必要不可欠ということ。

また、根気強さはバグが起こった時にも役立ちます。

すぐに原因が分かる場合もありますが、なかなか原因が見つからないケースも珍しくありません。

そんな時も焦らずじっくり原因追求に取り組み、問題解決する力がプログラマーには必要です。

プログラマーの転職に役立つプログラミング言語

世の中には数多くのプログラミング言語がありますが、何を開発するかによって使用する言語は異なります。

興味のある分野が明確であれば自然と学ぶ言語も決まりますが、方向性が定まっている人は少数派でしょう。

そこで「これからプログラマーに転職したいけど、どの言語を学ぼうか迷っている」という方に向けて、おすすめの言語6つを紹介していきます。

  • Java
  • Python
  • PHP
  • C言語
  • Java Script
  • Ruby

それぞれの特徴も解説していくので、ぜひ参考にしてください。

Java

先述の通り、Javaは求人数が最も多い言語です。

つまり「最も需要が高い言語」の一つといえるでしょう。

その理由は汎用性が高く、多くのWebサービスやアプリの開発に使用されるからです。

Javaを使いこなせれば、転職活動においても非常に有利と考えられます。

実際、転職支援に重きを置いているプログラミングスクールは、ほぼ間違いなくJavaを教えています。

Python

Pythonは近年、世界的に注目されているプログラミング言語です。

1番の理由は「人工知能(AI)」の開発に使われるという点が大きいでしょう。

他にもWebアプリケーションや組み込みシステムの開発など、幅広い分野でPythonは使われています。

また、シンプルかつ短いコードという点から、初心者にとって学びやすいことも大きな特徴です。

PHP

PHPはこの後紹介するRubyと並んで、Webアプリケーションの開発に多く使われている言語です。

近年は便利なWebアプリが次々と開発されており、今後も需要が伸び続けることが期待できます。

Webアプリケーション開発向けの言語は数多く存在しますが、PHPは以下の理由から習得しやすいことで人気です。

  • コードがシンプル
  • 公式サイトにマニュアルがある
  • フレームワークも豊富

世界的にも広く使用されているため、習得をおすすめできる言語です。

C言語

C言語は歴史が長く、業務システム・組み込みシステム・ゲームなどあらゆる開発分野で使用されるプログラミング言語です。

難易度は高めですが、習得すれば仕事の幅が大きく広がります。

C言語はプログラムの処理速度が速いことで定評がありますが、これはハードウェアのコスト削減にも繋がるため、今後も安定的な需要が見込まれる言語といえるでしょう。

「C++」「C#」などのC言語から派生した言語もあるため、併せて学習するのもおすすめです。

Java Script

JavaScriptは、WebサイトやWebアプリケーションを作る際に使用されます。

特徴としては、Web上で動きをつけたい場合に「HTML」や「CSS」と組み合わせて使われることが多いです。

これによってクオリティの高いWebサイトが作れるため、ほとんどのWebサイトでJavaScriptが使われており、今後も需要が伸び続けると予想されます。

また、プログラミングを行う際は実行環境を整える作業が必要ですが、JavaScriptは環境構築もシンプルです。

加えてライブラリ(開発に便利な機能)やフレームワーク(Webアプリの枠組み・テンプレート)が充実しており、初心者が習得しやすい言語でもあります。

ちなみに「JavaScriptはJavaと似た言語なのですか?」とよく聞かれますが、これら2つは用途の全く違う言語です。

例えるなら「インド」と「インドネシア」くらい違うものといえるでしょう。

Ruby

Rubyは数少ない「日本人が開発した言語」の1つで、日本国内での需要が大きく、Webアプリケーションやサーバーサイドの開発に使われます。

具体的には「クックパッド」や「クラウドワークス」などのサービスはRubyを使って開発されました。

コードが短いといった特徴に加えてフレームワークも充実しているので、プログラミング初心者でも上手く使いこなせばスピーディーな作業が可能です。

汎用性の高さやシンプルな文法である点からもプログラミング初心者に人気であり、将来性のある言語といえるでしょう。

プログラマーに転職するためのポイント4選

転職を成功させるためには?ポイント4選

プログラマーとして転職したいなら、まずは基礎スキルを身につけましょう。

プログラマーの求人を見ると「未経験者歓迎」となっているものが多いですが、何の知識もない人が応募しても採用されません。

未経験から採用されるのは、あくまでも「プログラミングの基礎知識とスキルはあるが、実務経験だけがない」という人に限られます。

つまりプログラマーに転職するには、準備が必要というわけです。

ここでは、プログラマーに転職したい方が押さえておくべき4つのポイントを紹介します。

1.自分の希望やキャリアプランを明確にする

これまでの内容を読んでくださった方は「どの分野の開発に携わりたいかで学ぶべきプログラミング言語は全く違う」という事実をご理解いただけたことと思います。

  • 今後どのようなキャリアを築きたいのか
  • 転職先はどのような条件で選びたいのか

あなた自身のキャリアプランが明確になるからこそ、学ぶべき分野が決まるのです。

プログラマーからのキャリアパスは一般的に、以下のようなものがあります。

  • システムエンジニアとして要件定義や設計に携わる
  • 特定の分野の専門家として活躍する
  • フリーランスとして独立する

まずはなんとなくでもいいので、どんなキャリアパスを進むのか考えてみてください。

もちろん途中で方向性が変わるのは問題ありません。

2.スキルを磨く

プログラマーが扱うプログラミング言語は、開発するものやプロジェクトによって異なります。

キャリアプランが明確になったら、以下の観点から言語を選択しましょう。

  • 興味のある分野に役立つ(最も重要)
  • 案件が豊富である
  • 学習しやすい
  • 将来性が期待できる

開発したい分野と習得したプログラミング言語をもとに転職先を探せば、転職して後悔する確率を大幅に下げられます。

3.専門資格を取得する

学びたい分野が決まったら、専門資格に挑戦してみましょう。

ITに関する基礎知識(ハードウェアやネットワーク)、プログラミングスキルを身につけることも大事ですが、専門資格をとると転職活動が有利になります。

というのも、資格は一定以上のレベルで知識や技術を持っていることを客観的に証明できるため、採用にも繋がりやすいからです。

また、プログラマーに関連する資格試験は実務を意識して作られているものが多く、学んだことを現場で活かしやすいのも強みです。

4.ポートフォリオを作る

ある程度の基礎学習を終えたら、あなたのポートフォリオを作ってみてください。

ポートフォリオとは、自分の技術・実績を証明するための成果物をまとめたページで、作るメリットは以下の通りです。

  • 自分のスキルレベルを伝えやすい
  • やる気や熱意をアピールできる
  • 入社後のミスマッチを防げる

特に「自社開発系企業に未経験から挑戦する」「WEB系のスタートアップ企業に経験が浅い状態で入社を目指す」というケースにおいては、ポートフォリオがあると効果的です。

ポートフォリオはあるに越したことはないので、自身のスキル整理のためにも一度作ってみることをおすすめします。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

結局のところ、転職活動の本質は同じ

今回はプログラマーとして転職する際のポイントとしてお伝えしていますが、ここで解説している内容は転職活動全般に当てはまります。

例えば、経理の仕事で転職する場合を考えてみましょう。

「簿記2級」の資格を持っている人と何の資格も持っていない人では、当然資格を持っている人の方が有利です。

また未経験の人でも「10社の財務諸表を分析しました」と伝えられれば、基礎スキルと熱意をアピールできるのではないでしょうか。

結局どの仕事においても転職のポイントは「実績」「スキル」「熱意」「人柄」の4つです。

転職活動の際は、これらをしっかりアピールできる状態にしてから臨みましょう。

プログラマーに転職したい人必見!よくある質問

これまでの内容で「プログラマーに転職したい人は何をすればいいか」が明確になったと思います。

最後に、プログラマーに転職したい方からよくされる質問を紹介します。

  • 未経験からプログラマーになるのはきつい?
  • プログラマーの年収は?
  • プログラマーに向いてない人の特徴は?

これらの質問について、実際にプログラマーの採用を行っている私たちESESが実態に基づいて回答します。

未経験からプログラマーになるのはきつい?

結論、未経験からプログラマーに転職することは可能です。

IT業界は人材が不足しているため、未経験でも就職できる求人が一定数存在します。

ただし先述の通り、IT業界の基礎知識や最低限のプログラミングスキルを身につけておかないと、転職は厳しいでしょう。

つまり「プログラミングを学習して簡単な開発ができるようになる」「IT関連の資格を取得する」などの努力をし、基礎知識・技術を身に付ければ、転職は十分可能です。

プログラマーの年収は?

dodaが行った調査によると(2022年12月時点)プログラマーの平均年収は413万円となっています。

技術系(IT/通信)では442万円なので、IT業界の中ではやや低めといえるでしょう。

その理由は、プログラマーが未経験から就職する人の多い職種だからです。

未経験からプログラマーに転職した場合、年収300万円程度からのスタートが一般的です。

ただし、IT関連の職種はスキルや経験によって大きな年収アップが望めます。

プログラマーの中には年収1,000万円という人もいるので、高年収を稼ぎたい人は積極的にスキルアップに励みましょう。

参考:doda「年収の高い職業は? 平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】

プログラマーに向いてない人の特徴は?

以下の特徴に当てはまる人は、プログラマーに向いていない可能性が高いです。

  • プログラミングやITに興味がない
  • 学習の継続ができない
  • 論理的思考が苦手
  • 集中力がない

中でも「プログラミングやITに興味がない」という人は勉強するモチベーションを維持するのが難しく、何より本人にとってもつらいはずです。

プログラマーは将来性も高年収も期待できる仕事ですが、それは継続的に学習できる人に限られます。

逆に興味さえあれば自然と学習を継続できますし、論理的思考力のような能力は働きながらだんだんと身につきます。

「向いているかどうか分からないが、プログラマーに興味がある」という方は、まず勉強を始めてみましょう。

勉強を通じて、本当に向いているかどうかが判断できます。

まとめ

以上「プログラマーに転職する方法」として、以下の内容を解説しました。

  • プログラマーの種類
  • プログラマーに転職するために必要な知識・スキル
  • プログラマーに向いている人の特徴
  • 転職に役立つプログラミング言語
  • プログラマーに転職するためのポイント
  • よくある質問と回答

一言で「プログラマー」といっても様々な種類があり、使用するプログラミング言語も全く異なります。

まずはあなた自身が携わりたい開発分野を選ぶところから始めてみてください。

すると、学ぶべきプログラミング言語が自然と決まります。

そして目指したいプログラマーが決まったら、早速勉強を始めていきましょう。

プログラマーの転職は年齢が若いほど有利なため、早くから勉強を始めた人の方が良い転職先に巡り会う可能性も高いです。

弊社ESESは、SES企業としてITエンジニアの採用を行っています。

未経験者の採用は行っていませんが「キャリアアップしたい」「経験はそれほど長くないため、もっと実績を積みたい」と感じたら、ぜひ転職先の候補として考えていただけると幸いです。

詳細が気になる方は、以下の募集要項をご覧ください。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。