SESは転職できないと聞くけど本当?SESを続けてキャリアアップも可能
目次
「SESは転職できない」といったネット上の書き込みや噂を耳にしたことがある人は少なくないでしょう。
結論から言うと、現在SESエンジニアとして働いていても転職は可能です。
ただし、人によってはスムーズに転職できなかったり、難易度が高いと感じるかもしれません。
そこで今回は、SESが転職できないと言われる理由や、SESエンジニアで転職できる人の特徴、SESから転職できないときにやるべきことや働き方の難易度などを解説します。
SESからの転職を検討している人はぜひご一読ください。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
SESから転職はできない?【結論できる!】
冒頭にお伝えしたとおり、「SES=転職できない」という考えは間違いであり、SESからでも転職は可能です。
ただ「火の無い所に煙は立たぬ」という言葉もあるように、何の理由もなくSESが転職できないといわれているわけではなく、それなりの理由はあります。
大切なことは「その理由を理解した上で、やるべきことをやれば転職は可能」ということです。
「すでにSESからの転職活動を始めているけれど、あまりうまくいっていない……」という人は、その理由を改めて考えながら一つずつ対応していくことをおすすめします。
また、転職の目的がキャリアアップの場合は、目的が達成されるまではひとまずSESで働くことを続けた方が良い場合もあります。
決して「SESは転職できない」と思い込んで、悲観的になる必要はありません。
現状を見つめ、これからどのように動くことがベストなのかをまず考えましょう。
SESが転職できないと言われる5つの理由
SESが転職できないと言われる理由としては、大きく次の5つが考えられます。
- そもそもスキルが足りない
- 経験年数とスキルが見合っていない
- SESでの経験が活かせない
- 転職活動の時間が取れない
- 辞めると言い出せない
現在SESとして働いている人の中には、これらの理由に思い当たる節がある人も多いのではないでしょうか。
ここからは、これらの5つの理由について詳しく解説します。
1.そもそもスキルが足りない
いわゆる「新SES」と呼ばれる、エンジニアのキャリアを考えているSES企業では、エンジニアのキャリアプランを考慮した案件にアサインすることも少なくありません。
しかし一般的なSES企業では、会社の都合によりスキルアップに繋がらない案件に配属されることも多々あります。
そのような状況が長期間続くと、結果的に「スキル不足」とみなされ、転職が難航する可能性があります。
例えば次のような業務が続いてしまう場合、SESエンジニアとしての経験年数に対してスキルが伴っていないという印象を与えてしまいかねません。
- 監視業務のみ
- オペレーターやヘルプデスクのような事務寄りの業務
- テスト工程のみ(コーディング経験なし)
- マニュアルに沿ったPCキッティング
これらの業務だからといって一概にスキルアップが望めないというわけではありませんが、上記のような案件が続く場合は注意が必要です。
2.経験年数とスキルが見合っていない
採用時に経験年数を重視する企業は少なくありません。
しかしSESエンジニアの経験が長くても、スキルが高くない場合は就職が難しくなります。
例えば10年以上のキャリアがあったとしても、以下のような状況であれば、経験年数の長さはむしろマイナス要素です。
「専門性が伴っていない」とみなされ、エンジニアとしての市場価値は低くなってしまいます。
- 比較的低スキルでもできる業務経験しかない(例:監視・オペレーター・ヘルプデスク・テスト工程など)
- 上流工程やリーダー経験がない
- 業務時間外で自己研鑽をしていない
- ルーティンワークが多い
SESエンジニアをしている場合は、経験年数とともにスキルアップできているかを都度振り返りましょう。
また、経験年数が1年未満など浅い場合は、その案件によってどのようなスキルアップができるかを考えることが大切です。
3.SESでの経験が活かせない
SESでは常駐先ごとに職場環境が変わり、業務の進め方や使用しているシステム、技術なども異なります。
そのため、常駐先が変わるごとに新たなスキルを身につけることも可能ですが、必ずしもそのスキルがほかの常駐先で活かせるとは限りません。
たとえ常駐先での評価が高くても、使用しているシステムが古かったり汎用性が低い場合は、SESエンジニアとして培ってきたスキルが活かせない可能性があります。
もちろん、エンジニアとして特定の分野での専門性を高めて市場価値を高めることも可能です。
しかし、IT業界において求められるスキルは目まぐるしく変化します。
現職で高い評価を受けている人も、自分の持つスキルに汎用性があるのかを確認することが大切です。
4.転職活動の時間が取れない
「SESが転職できない」と言われる理由には、単純に転職活動をするための時間が取れないケースもあります。
本来、SESでは所属するSES企業がエンジニアに指示を出します。
ところが、SES企業によっては契約内容が曖昧で、常駐先から残業や休日出勤を命じられてしまうこともあるのです。
そのような状況に陥ってしまうと、転職活動をしたいと思っていても、求人を調べる時間や応募書類の作成、面接日程の調整なども難しくなってしまいます。
SESからの転職を考えている場合は、アサインを受ける際に労働時間についてきちんと確認しておくことも大切です。
5.辞めると言い出せない
SESエンジニアが退職を希望する場合、所属しているSES企業だけではなく、客先にも影響を及ぼす可能性があります。
また、SES企業が客先と準委任契約を締結している場合、契約満了日よりも早く退職をすると客先に影響を与えるだけではなく、SES企業の評価も落としかねません。
つまり、SESエンジニアは一般企業で働く場合と比較すると、退職するためのハードルが2重になっているとも考えられます。
このように、精神的な負担からもなかなか辞めると言い出せず、SESから転職できずに悩んでいる人も少なくないのです。
SESエンジニアで転職できる人の特徴
SESエンジニアが転職できないと言われる理由には様々なものがありますが、当然、一度SESエンジニアになってしまうと転職できないというわけではありません。
SESエンジニアとしての経験を活かし転職に成功し、活躍している人も多くいます。
転職を成功させるためには、ただやみくもに就職活動をするのではなく、将来を見据えて戦略的に活動することが大切です。
ここからは、SESエンジニアで転職している人の特徴をご紹介します。
自分からスキルアップに励める
IT業界では日進月歩で技術革新が進んでおり、エンジニアに求められる技術も刻々と変化しています。
そのため、客先で特定のスキルを習得し、しばらくはそのスキルを活かせたとしても、数年後には重宝されなくなるケースも十分にあります。
SESからの転職を目指すのであれば、客先での業務だけではなく、業務時間外に自己研鑽をすることが大切です。
現在、そして近い将来どのようなスキルが求められているかという情報をキャッチし、自分の市場価値が高められるよう勉強できる人は様々な企業からのニーズも高くなります。
外に出ても通用する経験を積んでいる
基本的にエンジニアは慢性的な人手不足の状態にあり、転職には有利です。
さらに、エンジニアは転職を通してスキルアップや年収アップをしやすい職種でもあります。
そのため、本来であればSESエンジニアからの転職も問題ありませんが、そこで転職が難しくなってしまうのは、市場から必要とされる経験を積めていないためです。
エンジニアとしての市場価値を上げたいのであれば、以下のような経験を積むのがおすすめです。
- レガシー言語(主流ではなくなった言語)以外での開発経験がある
- 要件定義や基本設計などの上流工程を経験している
- PMやPLなどのマネジメント経験がある
- 今流行りのスキルを経験している(ブロックチェーン・人工知能・AIなど)
「市場から必要とされるスキル・経験」を身につければ、SES以外の企業でも通用し、転職もスムーズに進みます。
SESから転職できない人がやるべきこと
経済産業省の調査において、「2030年には最大約79万人のIT人材が不足する可能性がある」という報告もあるほど、ITエンジニアは深刻な人材不足の状態にあります。
そのため、将来的な話ではなく、すでにITエンジニアの需要は非常に高く、SESエンジニアも例外ではありません。
スキルアップや就活の進め方次第で転職は可能なので、ここからは「SESから転職できない人がやるべき3つのこと」をご紹介します。
参照:経済産業省「IT人材需給に関する調査(概要)」
1.自分のキャリアプランを明確にする
SESエンジニアからの転職といっても、転職先は様々であり、目指す転職先によって今やるべきことも異なります。
まずは、将来的にどうなりたいかを考えましょう。
例えば、特定の専門分野に特化したい場合は、現在の業務とは別に勉強をしたり、現在所属しているSES内で、希望する専門分野の案件に関われるかを相談するといった方法もあるでしょう。
また、エンジニアとして上流工程に関わっていきたいと考えるのであれば、プロジェクト管理スキルを身につけるのも一つの手です。
さらに、将来的に独立やフリーランスを考えているのであれば、SESエンジニアを続けながら常駐先で人脈を広げることもできます。
まずは自分のキャリアプランを明確にすることが、ミスマッチのない転職への第一歩です。
2.転職できるスキルを身に付ける
なんとなくSESという働き方に不安を感じている人や、まだ就活の軸が明確ではない人は、転職できるスキルを身につけることから始めてみましょう。
- 基礎IT知識(ソフトウェア・ハードウェア・データベース・ネットワーク・セキュリティ)
- プログラミングスキル
- ドキュメント作成スキル(要件定義書・設計書・仕様書など)
これらのスキルが身についている人は転職に有利です。
自分で勉強することはもちろん、まずは案件が選択できるSES企業に転職し、SESエンジニアを続けながらさらなる転職に向けたスキルを身につけることも可能です。
3.応募する企業を見極める
SESエンジニアからの転職を目指しているからといって、やみくもに転職先を探すことは避けましょう。
近年はエンジニアを獲得するために労働環境の改善に努める企業も増えていますが、残念ながらエンジニアを搾取するいわゆるブラック企業も一定数存在しています。
そのような企業に就職してしまうと、長期間勤務を続けてもスキルが身につかず、再度転職を考えた際に身動きが取れない状態にもなりかねません。
そのため、実務経験を積みながら、汎用性の高いスキルや新しいスキルを身につけられる企業であるかを見極めることが大切です。
なお、SES企業でも、エンジニア自身が案件を選択できる「案件選択制度」を導入している企業もあります。
案件選択制度を導入している企業であれば、さまざまな案件に関わりながらも、自分のキャリアプランに応じたスキルを身につけることも可能です。
案件選択制度に関しては、こちらの記事でも解説しているのでチェックしてみてください。
合わせて読みたい
SESから転職できない?働き方別、転職難易度を解説
SESからの転職では、どのような働き方を希望するかによって転職の難易度も変わります。
まずは自分のキャリアプランを明確にすることが大切ですが、時間は無限ではありません。
限られた時間の中で、どの方法が自分にとって納得感の持てる転職となるのかを考えてみることも大切です。
そこでここからは、SESから転職する際の「働き方別・転職難易度」を解説します。
【転職難易度:高】SESから自社開発
自社開発とはその名の通り、自社でサービスやプロダクト開発を行っている企業のことです。
例えばWeb系の自社開発系企業では、スマホアプリやSNS、ECサイトの開発や運営を行っている会社などが挙げられます。
SESエンジニアから自社開発への転職難易度はかなり高いといえます。
なぜなら、日本では雇用規制が厳しく、仮にプロジェクトに必要なエンジニアの数が余ってしまったり業績が悪化しても簡単に解雇ができないためです。
そのため、自社エンジニアを大量に採用することは難しく、その中でも採用されるのは必然的に高いスキルを持つ人となります。
特に上場企業やメガベンチャー、資金調達をしているスタートアップベンチャーとなると求人の募集要件も高く、応募してくる人数もかなり多くなる傾向があります。
書類選考に通過することすら容易ではないため、転職難易度は高いといえるでしょう。
【転職難易度:高〜中】SESからSIer
SIerはシステム開発の企画・設計・開発・保守の全て、あるいは一部を請け負う会社やサービスを指し、企業によっては自社開発を行っていることもあります。
Slerへの転職は、SEとして働くことを意味します。
一口にSlerといっても企業の規模は様々で、大手SIerの場合は転職難易度は高く、中小企業規模になると難易度が少し下がるのが一般的です。
SIerに転職する場合は、開発スキルに加えて、SEとしてのコミュニケーション力、チームのマネジメント力なども問われます。
そのため、SESで上流工程の業務経験があれば比較的転職しやすいでしょう。
【転職難易度:中】SESから社内SE
社内SEは、自社で利用するシステムの企画、設計、開発、保守運用などさまざまな業務に関わることができます。
また、社員からの問い合わせに対応したり、自社のプロジェクトの進捗管理やディレクションをしたり、自社開発と社内SEを兼ねることもあります。
上流工程に携わる機会も多いため、SESからの転職を考える場合は、SESエンジニアとして幅広い業務での実務経験が必要です。
実務経験があれば転職難易度は中程度といえるでしょう。
【転職難易度:中〜低】SESから他のSES
従来型のSES企業に転職する場合は、難易度は低いでしょう。
近年増加傾向にある「新SES」と呼ばれる企業の場合は、難易度は少し上がって中程度となります。
「SESからSESに転職することに意味があるの?」と考える人もいるかもしれません。
しかし、中長期的な視点でキャリアプランを考えるのであれば、SESでスキルアップをして転職する方法もおすすめです。
例えば弊社のような「新SES」と呼ばれる企業では、SESエンジニアのキャリアプランを一緒に考えながら、働きやすい環境を整える傾向があります。
案件を自分で選択できる「案件選択制度」やエンジニアに単価を公開する「単価評価制度」を導入している企業であれば、キャリアプランに沿って微調整をしながら働くことが可能です。
合わせて読みたい
合わせて読みたい
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
SESエンジニアのキャリアプランは上記に挙げたもの以外にも、SESエンジニアとしてスペシャリストになったり、PMやPLになる方法もあります。
また、SESエンジニアとしてさまざまな客先でコネクションを作り、独立やフリーランスになる人も少なくありません。
さらに、客先で仕事ぶりが認められ、結果として客先だった企業から声が掛かることもあるのです。
近年、SESをとりまく環境は変化しつつあります。
SESに対するネガティブなイメージはなるべく持たず、さまざまな可能性のある働き方という柔軟な捉え方をしてみることをおすすめします。
この記事のまとめ
世間では「SESは転職できない」という噂を多く耳にします。
しかし、スキルと実務経験を身につけている人であれば決して転職は難しいことではありません。
まずすべきことは、将来自分がどのような働き方をしたいのか、どのような分野で活躍していきたいのかというキャリアプランを明確にすることです。
SESで働きながらも、自分の理想とする働き方に近づくことは可能です。
SESから転職しようとすることに執着しすぎず、「自分のやりたいこと」「自分がなりたい将来像」を明確にした上で必要なスキルを身につけていきましょう。
キャリアプランに沿った働き方を望むのであれば、新SES企業がおすすめです。
例えば弊社ESESでも、高還元率のほか、エンジニア自身が案件を選択できる「案件選択制度」や、エンジニアに単価開示を行う「単価評価制度」などを導入しています。
「SESから転職したい」あるいは「自分に合った働き方を探している」という方は、ぜひこちらからESESの応募詳細をご確認ください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
SESエンジニアが転職ができないと言われる理由の多くは、以下の2つに集約されることがほとんどです。
・エンジニア経験年数とスキルがあっていない
・スキルが足りない
SESではいわゆる「案件ガチャ」によって、下流工程やあまりスキルが身につかない案件、あるいは市場価値がそこまで高くならない案件に企業都合で配属されることが少なくありません。
そのため、市場価値が上がらず転職ができなくなってしまうのです。
そのような企業で長く働き続けていると、結果的に自分の首を締めることになってしまいます。
着実にスキルアップしたい人や技術を身につけたいと考えるのであれば、「新SES企業」で働くことをおすすめします。