クラウドエンジニアの年収はどれくらい?ポイントを押さえて年収アップを目指そう

目次
「クラウドエンジニアって稼げるの?」
このような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
クラウドエンジニアは、インフラエンジニアの中でもクラウド領域に特化した専門職です。
近年、クラウド需要の高まりとともに注目が集まっている職種であり、年収も高い傾向にあります。
全てのクラウドエンジニアが高年収というわけではありませんが、やるべきことを押さえれば報酬アップは十分可能です。
本記事では、クラウドエンジニアの年収事情や、年収を上げるために取り組むべきポイントを解説します。
報酬アップを目指したい方は、ぜひ参考にしてください。
クラウドエンジニアの仕事内容
「クラウドエンジニアの仕事内容がよく分からない」と感じている方も多いでしょう。
クラウドに特化した専門職であるクラウドエンジニアは、クライアントのニーズに応じて最適なクラウド環境を整備する役割を担っています。
ここでは、代表的な仕事内容を3つご紹介します。
インフラ設計
クラウドエンジニアの仕事内容の中でも、インフラ設計は、クラウド環境におけるシステムの基盤を築くうえで欠かせない業務です。
この工程では、企業ごとに異なる要件を把握し、それに合わせた最適なクラウドアーキテクチャを考案する力が求められます。
クラウドアーキテクチャとは、クラウドサービス上でシステムを設計・構築・運用する際の全体的な構成や設計方針のことです。
どのように設計するかによって、システム全体の安定性や運用のしやすさ、さらにはパフォーマンスの最適化まで影響を及ぼすため、重要な工程といえます。
具体的には、以下のような観点を踏まえた設計が必要です。
- ネットワーク構成
- セキュリティ設計
- スケーラビリティの確保
これらをバランスよく設計できれば、企業のクラウド基盤を安定して支えるインフラ環境を構築できます。
責任も大きいですが、その分エンジニアとしての力量が問われるやりがいのある仕事といえます。
クラウド構築
クラウド構築は、クラウドエンジニアが設計したインフラ環境を実際にクラウド上に展開していく工程です。
AWSやAzureといった主要なクラウドサービスを活用し、仮想サーバーやネットワーク、ストレージなどを組み合わせてシステムを構築します。
安全性や信頼性にも配慮し、安定した運用が可能な状態に仕上げなければなりません。
具体的には、以下のような構築作業を行います。
- 仮想サーバーの立ち上げ
- ネットワークの設定とセグメントの構築
- セキュリティグループやファイアウォールの設定
- ストレージやデータベースの構成
これらを適切に構築することで、運用フェーズに入ってからもトラブルが少なく、信頼性の高いクラウド環境を実現することが可能になります。
運用保守
クラウドエンジニアの運用保守業務は、構築されたクラウド環境を安定的に稼働させるための重要な役割を担います。
日々の運用状況を監視し、トラブルが発生した際には速やかに対応することで、システムの信頼性を維持することが必要です。
また、クラウドエンジニアにはトラブルへの迅速な対応だけでなく、日頃からのメンテナンスや継続的な改善も仕事内容に含まれます。
具体的な業務には、次のようなものが含まれます。
- 障害発生時の原因調査と復旧対応
- パフォーマンスの監視および最適化
- セキュリティパッチの適用やアップデートの管理
こうした一連の業務を通じて、クラウドシステムの安定運用を支えることが、クラウドエンジニアの大きな使命といえるでしょう。
クラウドエンジニアの需要と将来性
クラウドサービスの普及は加速しており、それに伴いクラウドエンジニアの需要も着実に増え続けています。
総務省の「令和4年通信利用動向調査」によると、クラウドサービスを利用している企業は年々増加しているのです。
用途としては「ファイル保管・データ共有」や「社内情報共有・ポータル」などが挙げられます。
導入理由は「場所や機器を選ばずに利用できる」「資産や保守体制を社内に持つ必要がない」といった柔軟性や効率性が評価されているためです。
クラウドはすでに業務インフラとして不可欠な存在になりつつあるといえるでしょう。
シェア率が高いクラウドサービスはAmazon(31%)、Microsoft(24%)、Google(11%)の3社が挙げられます。
また、総務省の「令和6年版情報通信白書」では、2023年のパブリッククラウドサービスへの支出額が5,636億ドルに達すると見込まれています。
クラウドがビジネスの基盤として定着している現状が示されているのです。
このような国内外の動向を踏まえると、知識と実務経験を持つクラウドエンジニアの価値は今後さらに高まっていくことが予想されます。
DXを本格的に推進する企業が増えるなかで、クラウドエンジニアはインフラ領域の中心的な存在として、より大きな役割を担っていくでしょう。
参考:総務省「令和4年通信利用動向調査の結果 」「令和6年版情報通信白書」
クラウドエンジニアの年収事情
「クラウドエンジニアは年収が高い」と言われる一方で「本当にそんなにもらえるの?」と感じている方も少なくありません。
近年では、クラウドの普及やDX推進により、企業のクラウド人材ニーズが高まっていることもあり、年収が上がりやすい環境が整いつつあります。
ただ、実際には、スキルやポジション次第で年収に大きな差が出るのも事実です。
ここでは、クラウドエンジニアの平均年収や年収に影響する要素を整理しながら、収入アップを目指すためのポイントも紹介します。
クラウドエンジニアの平均年収
厚生労働省のデータによると、クラウドエンジニアを含む「システムエンジニア(基盤システム)」の平均年収は、約684万円です。
クラウド分野に特有の高度なスキルや実務経験が求められることから、他のIT職種と比べてもやや高めとなっています。
AWS、Azure、GCPといった主要クラウドサービスを活用するには、一定の知識と経験が不可欠であり、スキルが年収に反映されやすい傾向にあるといえるでしょう。
また、IT業界全体で人材不足が続くなか、クラウド分野では特に人材の確保が難しくなっています。
その結果、企業は優秀な人材を確保するために、年収を相場よりも高めに設定するケースが少なくありません。
このような状況を踏まえると、クラウドエンジニアの年収は今後も高水準で推移する可能性が高いと考えられます。
参考:厚生労働省「職業情報提供サイトjob tag」
年収に影響を与える要因
クラウドエンジニアの年収は、様々な要因で変動します。
企業によっては、20代など比較的若いエンジニアであっても、高いスキルや実績を持っていれば高年収が設定されるケースもあります。
中でもスタートアップや外資系企業などでは、成果主義が強く、年齢に関係なく高い年収を得られる可能性が高いです。
年収に影響を与える要因には、主に以下のようなものが挙げられます。
- クラウドに関する専門的な知識や技術
- 実際の業務で得た経験やプロジェクト実績
- 保有している資格の有無やレベル
これらの要素が組み合わさることで、年収に大きな差が生まれます。
それぞれの要素がどのように影響するのかを詳しく解説します。
知識や技術
クラウドエンジニアの年収は、知識や技術の習得度によって大きく左右されます。
幅広い分野に対応できる専門的なスキルを持つエンジニアほど、高い収入を得やすい傾向にあります。
技術力の高い人材には難易度の高い案件が集まりやすく、必然的に報酬も上がるからです。
例えば、大規模なクラウド移行やマルチクラウド環境の構築といったプロジェクトは、技術的な要求水準も高いため、単価も上がりやすいです。
知識と技術の継続的な習得は、年収アップを目指すうえで欠かせない要素といえます。
経験値
クラウドエンジニアの年収を左右する要素として、知識や技術と並んで実務経験の有無も重要です。
同じスキルセットを持っていたとしても、現場でどれだけの経験を積んできたかによって評価が分かれることは少なくありません。
クラウドサービスの導入や運用を実際に担当した経験がある場合、即戦力とみなされ、より高い報酬を得られる可能性が高まります。
知識だけでなく、実務における対応力があるかどうかは、年収に直結する大きな判断材料となるのです。
資格の有無
資格の有無によってもクラウドエンジニアの年収は大きく影響を受けます。
資格は、一定レベルの知識やスキルを有している証明になり、特に難易度の高いものほど高く評価される傾向にあるからです。
資格手当を設けている企業もあり、報酬が上乗せされるケースもあります。
資格はスキルの裏付けになるだけでなく、年収アップを目指すうえでも大きな武器になります。
監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
年収アップを狙うなら「どこで何を経験するか」を意識しよう
クラウドエンジニアの年収はスキルや資格だけでなく「どこで何を経験してきたか」が大きく影響します。
例えば、AWSやAzureを使った設計・構築に加え、インフラ最適化やセキュリティ設計などの実績があると、高単価の案件も視野に入るでしょう。
幅広い工程に関われる現場や、技術選定・構成提案ができる環境での経験は、市場価値を高めやすいポイントです。
若手でも、成長できる環境を選んでスキルを磨けば、年収600万円以上も十分に可能といえます。
技術をどう活かし、どのような成果を出したかを語れる経験を意識して積んでいくことが大切です。
クラウドエンジニアが年収アップのためにやるべき5つのこと

クラウドエンジニアとして今よりも年収を上げたいと考える場合、日々の業務だけでなく、自分自身のスキルや市場価値を意識した行動が重要です。
エンジニアの年収は、どのような経験を積み、どのような力を身につけるかが、大きく影響するといえます。
企業側もスキルや実績のある人材には、業務内容に見合う報酬を提示する傾向が見られます。
次に挙げる5つの取り組みを意識することで、年収アップの可能性を一段と高めることができるはずです。
1.知識や技術を磨く
クラウドエンジニアが年収アップを目指すうえで、最も効果的なのが知識や技術を磨くことです。
クラウド分野では、知識とスキルが市場価値に直結しやすく、年収を上げる近道になります。
まずは、ネットワークやOS、セキュリティなどインフラの基礎知識をしっかりと固めることが重要です。
そのうえで、クラウド特有の技術や構成に関する理解を深めていく必要があります。
例えば、以下のような取り組みが効果的です。
- AWSやAzure、GCPの公式ドキュメントを定期的にチェックする
- 新しいサービスやツールを実際に動かしてみる
- 勉強会やコミュニティに参加して最新の事例に触れる
このように、知識と技術のアップデートを習慣化することで、実務への対応力が高まり、年収アップのチャンスも広がっていきます。
2.資格を取得する
クラウドに関する資格を取得することも年収アップに近づく効果的な方法のひとつです。
クラウド系の資格は実務に直結する内容が多く、学んだことがそのまま現場で活かせることも少なくありません。
資格の勉強を通じて、自分自身で「知識や技術を身につけた」と実感できるだけでなく、そのスキルの高さを客観的に証明する材料にもなるでしょう。
資格を持っていることで、企業側に対しても説得力を持ってアピールでき、評価や報酬アップにつながる可能性が高まります。
代表的なクラウド系資格には、以下のようなものがあります。
このような資格の取得は、スキルアップと年収アップの両方に効果があるため、積極的に取り組む価値があります。
3.キャリアアップを目指す
クラウドエンジニアとして年収アップを目指すのであれば、キャリアアップを視野に入れることも重要な選択肢のひとつです。
単にクラウド技術を扱うだけでなく、経験を積むことで多様なキャリアパスに進むことが可能となります。
例えば、次のような上位職種を目指せます。
- 特定分野に精通したクラウドスペシャリスト
- システム全体の設計を担うクラウドアーキテクト
- 提案力と対話力が求められるクラウドコンサルタント
- プロジェクト全体を統括するプロジェクトマネージャー
これらのポジションは、より高い専門性と実務経験が求められる分、報酬も上がる傾向にあります。
幅広い技術を習得しておくことで、活躍の場が広がるでしょう。
キャリアアップには努力と継続が必要ですが、スキルと実績を積み重ねていくことで、収入面でも大きな成果が期待できます。
4.転職する
クラウドエンジニアとして今の職場でできることをやり切ったと感じた場合、転職によって年収アップを目指すことも可能です。
企業によって求めるスキルや経験、評価基準は異なるため、自分の強みをより高く評価してくれる環境に身を移せば、より良い条件が得られる可能性もあります。
成長中の企業やクラウドに注力している会社では、高度な技術を持つ人材に対して、高待遇で迎え入れるケースも少なくありません。
ただし、転職直後は業務環境や役割の変化により、一時的に収入が下がることも想定されるため注意が必要です。
とはいえ、その企業内で経験を重ね、スキルを発揮することができれば、将来的には年収アップにつながるチャンスが十分にあります。
5.フリーランスになる
エンジニアとしての能力に自信があるのであれば、フリーランスとして独立するという選択肢もあります。
フリーランスは中間マージンが発生しにくいため、報酬をそのまま受け取れるケースが多く、結果として高年収を実現しやすい傾向にあります。
働く時間や場所を柔軟に決められるなど、自由度の高い働き方ができる点も大きな魅力です。
自分の得意分野や興味のある領域に合わせて案件を選ぶことができ、高単価案件に挑戦するチャンスも広がるでしょう。
ただし、収入は案件の有無に左右されるため、常に安定した収入を得られるとは限りません。
また、フリーランスとして活躍するには、技術力に加えて営業力や自己管理能力も欠かせない要素となるでしょう。
まとめ
クラウドエンジニアは、インフラエンジニアの中でも年収が高い傾向にあり、市場価値を高めることで、さらに収入アップを目指すことが可能です。
とはいえ、ただ現場にいるだけでは大きな変化は期待できません。
技術の進化に合わせて学習を続け、スキルを磨きながら活躍の場を広げていくことが、着実なキャリアアップにつながるでしょう。
転職やフリーランスへの挑戦も選択肢のひとつですが、環境が変わることで一時的に収入が下がったり、不安定になったりする可能性もあるため、慎重な判断が必要です。
「年収は上げたいけれど、自分のスキルに自信が持てない」という方は、SESでの就職も検討してみてください。
SES(システムエンジニアリングサービス)では、SES企業に所属しながら外部のプロジェクトに参画する働き方です。
自分のスキルや経験に合った案件に取り組むことで、無理なく段階的にスキルアップを目指せるでしょう。
弊社ESESは、そうしたSES企業の中でも、エンジニア視点でのサポート体制を重視している点が特長です。
案件選択制度を導入しており、希望に沿ったプロジェクトへ参画できる仕組みが整っています。
さらに、単価評価制度や高還元率(2025年3月現在、77%)を採用することで、納得感のある報酬体系を実現しています。
スキルを活かしながら成長できる環境で、クラウドエンジニアとしての可能性を広げてみませんか?
SESエンジニアに興味がある方は、ぜひ募集要項もご覧ください。

監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
「なぜその構成に?」を説明できるエンジニアを目指そう
クラウドエンジニアの仕事内容は、設計・構築・運用保守まで幅広く、システムの基盤を支える重要な役割を担います。
単なる技術職ではなく、ビジネス要件を理解し、最適なクラウド環境を提案・実装できる視点が求められます。
これからクラウドエンジニアを目指す方は、技術力に加えて「なぜこの構成にするのか」といった設計意図を説明できる力も意識して身につけていきましょう。
例えば「アクセスが多い時間帯だけサーバーを増やしたい」という要望がある場合。
自動的にサーバー数を調整するオートスケーリングの設定が適していると説明できるようにする必要があります。