バックエンドエンジニアは「きつい」「つらい」仕事なの?つらいといわれる理由とつらいと感じる人の特徴も解説
目次
バックエンドエンジニアは、WebサービスやWebアプリケーションのシステムにおいてユーザーからは見えない「裏側」の開発に携わるエンジニアです。
システム開発において、バックエンドエンジニアはなくてはならない存在であるものの「つらい」といわれることもあります。
そこで今回は、バックエンドエンジニアが「つらい」といわれる理由やつらいと感じる人の特徴などを解説します。
- 自分がバックエンドエンジニアをつらいと思うのか
- どのような働き方をしたいのか
バックエンドエンジニアへの転職を検討している人は、このようなことを考える手がかりの1つにしてください。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
バックエンドエンジニアの仕事内容
バックエンドエンジニアはシステム開発の全行程を担当します。
主な仕事内容としては以下の通りです。
- 要件定義
- システムの全体設計
- サーバー設計・構築
- データベース設計・構築
- プログラム開発
- 運用保守
ただし、これらの全てを1人のバックエンドエンジニアが担うわけではありません。
企業やプロジェクトによってどの部分を担うかは異なり、複数のバックエンドエンジニアで分担することもあります。
ユーザーの目に触れる部分を担当するフロントエンドエンジニアに対して、バックエンドエンジニアは「裏方」の立場ですが、システム開発をする上では欠かせない存在です。
なお、バックエンドエンジニアについては以下の記事でも詳しく解説しています。
合わせて読みたい
バックエンドエンジニアが「つらい」といわれる理由7選
バックエンドエンジニアについてネット検索すると「つらい」「やめとけ」といったキーワードを見かけることがあります。
そして、バックエンドエンジニアの仕事がつらいといわれる理由があることは事実です。
ただし、人によって合う仕事と合わない仕事があるように「つらい」と感じるかどうかも人それぞれです。
バックエンドエンジニアへの転職を検討しているのであれば、以下に挙げる「つらい」といわれるそれぞれの理由について、自分はどう感じるのかを考えてみましょう。
1.求められる知識量が多い
バックエンドエンジニアは、業務の幅の広さゆえにプログラミングやハードウェア、データベースに関する知識をはじめ、多くの知識が求められます。
また、IT技術は変化が激しいため、一度習得した知識や技術も一定期間が過ぎると古くなりそのままでは活用しにくくなってしまうことも珍しくありません。
そのため、知識のアップデートや新しい技術の習得なども必要です。
ただ目の前の業務をこなすだけではなく、自分から新たに学び続けなければならないため、知識や技術を習得し続けなければならない状況をつらいと感じる人もいるでしょう。
2.緊急対応を求められることが多い
バックエンドエンジニアはシステムの基盤となる部分を担当するため、エラーの発生やサーバーの停止など、緊急対応を求められることが珍しくありません。
システムの開発や運用保守にはトラブルがつきものであり、即座に修正にあたる必要があるのです。
トラブルはいつ発生するか分からず、中には時間外の対応が必要になるケースもあり、残業が急遽発生することも少なくありません。
イレギュラーな対応にストレスを感じる人や、予定をしっかり立てて生活したいと考えている人にとってはつらいと感じてしまうこともあるでしょう。
3.仕事が経験者に振り分けられがち
バックエンドエンジニアの仕事は、システムの基盤となる重要な役割を担うため、豊富な知識と高いスキルが求められます。
そのため、システム開発においては経験やスキルの高さが重視され、経験豊富なエンジニアに仕事が集中してしまう傾向があります。
反対に、経験が少ないうちは、挑戦できる機会が少なかったり、スキルレベルが低めの案件を多くこなさなければならない可能性もあるのです。
仕事量の多さに負担を感じやすい人はもちろん、早くスキルアップしたい人にとって、このような状況をストレスと捉えてしまうケースも考えられます。
4.ミスが許されない
どのITエンジニアであってもミスは避けるべきものですが、バックエンドエンジニアの場合は特にミスに注意が必要です。
なぜなら、バックエンドエンジニアはシステムの土台となる部分の開発に関わっているためです。
バックエンドエンジニアが担っているサーバーサイドでトラブルが起こると、システム障害をはじめとする多くの部分に影響が及んでしまう可能性が高まります。
このように、バックエンドエンジニアのミスは他の部分にも大きな影響が出やすいため、プレッシャーの大きさに負担を感じる人もいるでしょう。
5.納期や時間に追われやすい
バックエンドの実装実務は、フロントエンドの開発やデザイン設計をはじめとする他の作業が完了してからスタートします。
しかし、納期はあらかじめ決められているため、前の工程で時間がかかってしまうと、バックエンドエンジニアの作業時間にしわ寄せが来てしまいます。
さらに、途中でトラブルや仕様の変更などがあった場合でも、原則として納期が変わることはありません。
そのため、結果的にバックエンドエンジニアの業務はスピードを求められることになり、時間や納期が迫ることに強いストレスを感じる人もいるのです。
6.地道な作業が多い
バックエンドエンジニアの仕事には、データベースの設計やAPIの開発、サーバーサイドのロジック作成など地道な作業がつきものです。
バックエンドエンジニアはいわゆる「裏方」の仕事であり、システムを稼働させるためには不可欠ではあるものの、あまり目立つことがありません。
特にトラブル対応などがない時は、地道に開発を進めていく作業が多くなります。
結果がすぐに目に見えてわかる仕事ではないため、日々のタスクにやりがいを見いだせないとつらいと感じてしまう可能性があります。
7.一人当たりの仕事量が多い
IT業界は慢性的な人手不足の状態が続いており、今後もこの状態は続くと考えられています。
しかし、バックエンドエンジニアは必要不可欠な存在であり、人手不足だからといって業務を減らすことはできません。
そのため、企業としては人材を欲してはいるものの、現状の対応に追われ、なかなか雇用できない状況に陥っている状況が散見されます。
バックエンドエンジニアは一人当たりの仕事量が多くなる傾向があり、忙しさや労働時間の長さなどにつらさを感じる人も少なくないのです。
バックエンドエンジニアをつらいと感じる人の特徴
ここまで紹介してきたとおり、バックエンドエンジニアの仕事にはつらいと感じる理由があることは現実です。
しかし、感じ方は人それぞれであるため、人によってはバックエンドエンジニアにやりがいを感じ、活躍できる可能性もあります。
そこで、ここからは、バックエンドエンジニアとして働くことがつらいと感じる可能性が高い人の特徴を紹介します。
IT技術に興味がない
バックエンドエンジニアとして活躍するためには、例えば次のようなITに関する全般的な技術や知識が求められます。
- セキュリティの知識
- ネットワーク技術
- ソフトウェア技術
- サーバーにおけるハードウェア技術
- プロジェクトの管理の技術
また、IT業界では新しい知識や技術も生まれるため、常にIT技術や新しい知識に関心を持って学習を続けていくことも必要です。
IT技術や知識にそれほど興味がなく、積極的かつ継続的に技術や知識を習得しようという姿勢がない人にとっては厳しい環境といえます。
そのような人は、バックエンドエンジニアの仕事がつらいと感じる可能性も高いです。
課題意識や疑問を持たない
仕事をこなしながら課題意識や疑問をもてない人はつらいと感じる可能性が高いです。
なぜなら、バックエンドエンジニアは、課題や問題を見つけて解決していくことで、ミスを減らしたり、より開発の効率を高めることができる仕事だからです。
常に改善できる点がないか、問題点がないかを考えていくことが大切であるため「決められたことだけやればいい」と考えている人には向いていないといえます。
効率化の意識がない
バックエンドエンジニアは一人当たりの業務量が多く、かつ納期に追われてしまうことも珍しくありません。
そのため、どうすればミスなく短時間で業務をこなしていけるかを考える必要があります。
納期が近くなってくると、残業や徹夜になるケースも珍しくないため、効率化の意識がないとプライベートな時間がどんどん減ってしまいます。
ワークライフバランスを重視しているにもかかわらず、効率化の意識がない人にとっては理想と現実のギャップに苦しめられることもあるでしょう。
好奇心や自発性がない
バックエンドエンジニアは、業務をこなしながら常に「どうすればシステムを改善できるか」を考えていくことが求められます。
また、常に新しい知識や技術をキャッチアップしていくことも必要です。
業務やIT技術に対して興味を持ち「新しい技術について勉強してみよう」などと自ら学びに向かえないとつらさを感じてしまう可能性があります。
バックエンドエンジニアの需要と将来性
バックエンドエンジニアは、需要がなくなることはなく、将来性もあるといえます。
IT技術が発達し、様々な作業を自動化したり、少ないコードで開発できるツールなどが利用できれば、開発時の作業効率は上がり、必要な人材も減らすことが可能です。
しかし、バックエンドエンジニアは要件定義や設計といった、クライアントごとに異なる対応が必要な工程も担当します。
ただプログラミングをして開発を行うだけではなく、機械では置き換えられない仕事を担当できるようになれれば、バックエンドエンジニアとして活躍し続けられるでしょう。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
バックエンドエンジニアになるメリット
バックエンドエンジニアの仕事には「つらい」と感じる側面があることもたしかですが、当然メリットもあります。
日本では現在慢性的なIT人材不足が叫ばれていますが、バックエンドエンジニアはその中でも特にインフラであるサーバーの保守や運用に欠かすことができません。
転職を考える際も転職先がなく困るようなことは少ないでしょう。
また、バックエンドエンジニアとして働くためは、ハードウェアやソフトウェア、OSやサーバーの知識を身に付けておくことは必須です。
転職を考えた際にITエンジニアとして他職種を目指すことも容易といます。
さらに、ITコンサルタントやプロジェクトマネージャー、フリーランスエンジニアなど、バックエンドエンジニアのキャリアパスは豊富です。
バックエンドエンジニアとして働くことは様々な可能性を秘めており、いわゆる「潰しがきく」点が大きなメリットであるといえるでしょう。
「バックエンドエンジニアはつらい」といわれることについてよくある質問
バックエンドエンジニアに興味があるものの「つらい」「やめとけ」といったキーワードを見て、不安を感じている人も少なくありません。
そこで、ここでは、バックエンドエンジニアについてよくある質問とその回答を紹介します。
Q1.バックエンドエンジニアの平均年収はどれくらい?
バックエンドエンジニアの平均年収の目安としては次の通りです。
- 開発工程をメインで行う場合:400~600万円
- 要件定義や設計などを行う場合:600~800万円
現状バックエンドエンジニアの平均年収に関する公的な情報は公開されていません。
しかし、バックエンドエンジニアの年収は担当する業務によって異なることが一般的です。
その他、エンジニア自身の持っているスキルや勤務先、雇用形態などによっても年収は変わります。
Q2.バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアの違いは?
バックエンドエンジニアとフロントエンジニアの違いは「開発するものがユーザーから見えるか見えないか」です。
バックエンドエンジニアは基本的に、ユーザーから見えない部分を開発します。
一方、フロントエンドエンジニアはユーザーから見える部分・ユーザーが操作する画面上で見える部分を開発します。
バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアはどちらか片方だけでは成立せず、両方が揃って1つのサービスを作り上げるイメージです。
なお、バックエンドとフロントエンドの違いは以下の記事で詳しく解説しています。
合わせて読みたい
Q3.バックエンドエンジニアって未経験からでもなれるの?
バックエンドエンジニアは未経験からでも目指すことができます。
特に開発業務は未経験のエンジニアでも挑戦が可能です。
上流工程の業務を担当するには経験を積み、スキルを磨いていく必要があるため、まずは開発工程などの下流工程の担当を目指しましょう。
とはいえ、必要最低限の知識は身に付けておきたいところです。
OSやデータベース、プログラミングやセキュリティなど、基本的な知識は自主的に学んでおきましょう。
まとめ
バックエンドエンジニアがつらいといわれるのにはいくつかの理由があることは確かです。
しかし、つらいと思うかどうかは人によって異なるため、自分自身がどう感じるのかを考えてみることが大切です。
将来性のある職種であることや、働きやすい企業も増えていることから、まずはバックエンドエンジニアについての理解を深めるところから始めてみましょう。
そして、バックエンドエンジニアとして活躍したい・活躍できるかを見極めましょう。
弊社ESESはSES企業です。
希望にマッチした案件をエンジニア自身で選ぶことができる「案件選択制度」を導入しているため、無理なく自分に合った働き方を可能にしています。
スキルアップの支援も行っているため「スキルがないから不安……」という人でも安心して働くことができます。
自身のキャリアプランを大切にしながら、スキルアップを目指したいと考えるのであれば、ぜひESESで働くという選択肢も視野に入れてみてください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
バックエンドエンジニアの仕事につらさを感じたら
すでにバックエンドエンジニアとして働いている人や、バックエンドエンジニアとして働いてみたものの「つらい」と感じた場合は、次の方法を検討してみましょう。
キャリアプランを明確にする
部署の移動を申し立てる
転職をする
まず、バックエンドエンドエンジニアとしてのキャリアプランが明確でないと、身に付けるべきスキルが曖昧になり、その結果現状につらさを感じてしまいがちです。
5年先、10年先といったスパンで自分の「なりたい姿」をイメージし、そのためには今バックエンドエンジニアとして働きながら何が身に付けられるかを考えましょう。
また、バックエンドエンジニアは様々な技術や知識を身に付けているため、比較的他部署への移動がしやすいといえます。
例えばプロダクト企画や、フロントエンド開発などを行っている部署に移動願いを出してみるというのも1つの手でしょう。
同じバックエンドエンジニアでも、企業によって取り扱っている分野や具体的な業務内容は異なります。
バックエンドエンジニアの仕事自体は好きなものの、職場環境につらさを感じている人は、転職を考えてみてもよいかもしれません。