エンジニア、募集中。

バックエンドエンジニアとは?全体像を解説!

バックエンドエンジニアとは?概要・仕事内容・将来性…全体像を理解しよう

バックエンドエンジニアはシステム開発においてユーザーからは見えない部分を作るため、ITエンジニア系職種の中でも「裏方」の立場といえます。

現在、IT業界では、AIや自動化などで作業の効率化が進められており、バックエンドエンジニアの業務も例外ではありません。

しかし、要件定義や設計など、機械では置き換えられない仕事を担当できるスキルを身に付けておくと、将来的にも活躍を続けることが可能です。

本記事では、バックエンドエンジニアの概要や仕事内容、将来性や年収などを解説します。

加えて、バックエンドエンジニアに必要なスキルや向いている人の特徴も紹介します。

バックエンドエンジニアに興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

バックエンドエンジニアとは?他のエンジニアとの違いも解説

バックエンドエンジニアは、WebサービスやWebアプリケーション上のユーザーの操作に応じるサーバー側の設計・開発を担当する職種です。

具体的には、ユーザーから要求された情報をデータベースから取り出す仕組みや、ユーザーの閲覧履歴から興味がありそうな商品を探し出す仕組みの構築などが挙げられます。

バックエンドエンジニアは、プログラムの開発をはじめ、Webサーバーやデータベースの導入、構築や運用、セキュリティなど、システム構築に関わる業務を幅広く担当します。

そのため、幅広い業務に対応できる多様な知識と高いスキルが必要です。

ユーザーの目には触れない部分のシステム開発を行うため、いわば「縁の下の力持ち」的な存在といえるでしょう。

バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニア

バックエンドエンジニアがユーザーからは見えない部分の開発を担当します。

それに対して、フロントエンドエンジニアが開発を担当するのはユーザーから見える部分(画面上に現れる箇所)です。

フロントエンジニアは、Webデザイナーが作成したデザインをもとに、プログラミングコードを書いて開発を進めます。

つまり、バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアは、連携しながら1つのサービスを開発しているということになります。

バックエンドエンジニアはミドルウェアやバックエンドに関する開発言語の知識が必要ですが、フロントエンジニアはHTMLやCSSなどの知識が必要です。

バックエンドエンジニアとサーバサイドエンジニア

バックエンドエンジニアと似たような職種に、サーバサイドエンジニアがあります。

企業やプロジェクトによってその定義は異なりますが、業務内容はほとんど同じであるため、同じ意味で使われていることが多いです。

しいて区別するならば、バックエンドエンジニアはシステム開発・データベース構築などフロントエンドの機能をメインに携わります。

一方、サーバーサイドエンジニアは名前の通りサーバーに関する業務全般を担当し、サーバ機能に関する業務がメインであるといえます。

バックエンドエンジニアの仕事内容

バックエンドエンジニアの仕事内容は?

バックエンドエンジニアは、システム構築に関わる業務を幅広く担当しますが、企業やプロジェクトによっても仕事内容は異なります。

また、プロジェクトの規模が大きくなると、複数人のバックエンドエンジニアで仕事を分担して行うことが一般的です。

バックエンドエンドエンジニアの具体的な仕事内容は、次のように多岐にわたります。

  • 要件定義
  • システムの全体設計
  • サーバー設計・構築
  • データベース設計・構築
  • プログラム開発
  • 運用保守

以下では、それぞれの仕事内容についてそれぞれ解説します。

要件定義

要件定義は、システム開発において、最初に行う業務です。

バックエンドエンジニアは、まず、クライアントの要望を取り入れながら「提案依頼書」ともいわれる「RFP(Request For Proposal)」を作成します。

さらにその要望と開発の認識に相違がないかを確認しながら「要件定義書」を作成します。

システムの全体設計

システムの全体設計では、決められた要件をベースに、具体的な機能やシステム全体の構造などを決めていきます。

実装する機能や構成要素(コンポーネント)を決定し、システム全体の構造に加え、実行するプラットフォームについて検討します。

また、この段階で、開発に使用するプログラミング言語やフレームワークの決定も行うことが多いです。

サーバー設計・構築

システムの全体設計が完了したら、開発に必要なサーバーなどの選定・設計・構築を行います。

例えば、メールを送受信する際にはメールサーバーが、データベースを扱う際にはデータベースサーバーが必要です。

サーバーの設計は、かつてはオンプレミス(自社)で行うことが一般的でしたが、近年ではクラウドサービスを選択することもが増えています。

バックエンドエンジニアはインフラ環境まで一貫して対応することが一般的ですが、プロジェクトによってはインフラエンジニアが対応することもあります。

データベース設計・構築

Webサイトの運用はWebサーバーとプログラムがあれば可能ですが、膨大なデータをスムーズに利用するためには、最適な管理システムの選択が必要です。

例えば、利用者に提供する情報や顧客名簿などをデータベースで管理できれば、必要なデータを簡単に引き出すことができます。

サーバーと同様、近年ではクラウド型のデータベースを利用するケースも増えており、様々なものの中から最適なものを選択する力が求められます。

プログラム開発

プログラム開発では、設計時に決められたプログラミング言語を用いてシステムを構築します。

プログラミングが適切でないと、システムを動かすことができません。

納期に合わせたり、効率よく作業を進めるためには、既存のフレームワークやライブラリなどを活用することが大切です。

また、完成したシステムのテストも担当し、システムの動作に問題がなければ本番環境へと移行します。

運用保守

運用とはシステムが停止しないようにサポートを行う業務で、保守とは、システム障害が起こったときに対応する業務のことです。

システム障害が起これば、クライアントの業務に大きな支障をきたし、甚大な損害が出るおそれがあります。

そのため、開発したシステムをクライアントに納品してからも、安定して稼働させるために運用保守を担当するケースもあるのです。

必要に応じてメンテナンスや仕様の変更などを行い、システムを改善します。

バックエンドエンジニアの将来性

近年はIT技術の発達に伴い、バックエンドの作業を自動化したり、少ないコードで開発できるツールも開発されています。

開発時の作業効率は格段に上がり、必要な人材も減っていることから、バックエンドエンジニアの将来性に不安を感じる人もいるでしょう。

しかし、要件定義や設計といった、クライアントごとに対応が必要になる工程に関しては、エンジニア自身で行うことが求められます。

そのため、ただ開発に携わるだけではなく、要件定義・設計など、機械では置き換えられない仕事を担当できるスキルを身に付けておくことが大切です。

需要のあるスキルを身につけ、市場価値を高めることができればバックエンドエンジニアとして活躍し続けられるでしょう。

バックエンドエンジニアの平均年収

バックエンドエンジニアは幅広い業務を担当するため、未経験から挑戦はできても、即戦力として上流工程に携わることは難しいといえます。

そのため、バックエンドエンジニアよりも挑戦しやすいフロントエンドエンジニアと比較すると報酬は高い傾向があるようです。

バックエンドエンジニアの年収の目安としては600万円程度で、担当する業務によっても年収は次のように異なることが一般的です。

  • 開発工程をメインで行う場合:400~600万円
  • 要件定義や基本設計などを行う場合:600~800万円

所属する企業やエンジニア自身の持っているスキルによっても年収は大きく異なります。

そのため、ほかのエンジニアと比較して一概に高い・低いとは言い切れず、エンジニアによって大きな差があるといえるでしょう。

バックエンドエンジニアに必要なスキル

バックエンドエンジニアは業務の幅が広い分、身につけておきたいスキルも多岐にわたります。

プログラミングができることは基本中の基本ですが、そのほかにもネットワークや通信、サーバー、OS、セキュリティなどITに関する幅広い知識が求められます。

全ての知識を完璧に身に付けることは容易ではありませんが、クライアントの要望にしっかり応えるためにも、様々なスキルを身に付けようとする姿勢が大切です。

以下では、バックエンドエンジニアに必要なスキルについて解説します。

プログラミング

バックエンド開発ではプログラミングのスキルは必須です。

どの言語が必要になるかは案件によりますが、需要が高いプログラミング言語を複数習得しておくことをおすすめします。

具体的には長く使用されているCやC++、汎用性の高いJava、使用される機会の多いPHPなどが挙げられるでしょう。

多くの言語の知識があるほど、扱える案件の幅も広がります。

それぞれの言語に特徴はあるものの、一度一つの言語を身につければ、その他の言語を学習することにそれほど難しさを感じることはなくなるでしょう。

フレームワーク

フレームワークとは、プログラミング言語をより効率よく使用するために、使用頻度の高い機能をあらかじめセットにしたものです。

システムを開発する際は効率を考えることも大切です。

フレームワークを活用すれば、全てのプログラムを1から作る必要がなくなり、開発に必要な機能の枠を自動で作成できるため、エンジニアの負担軽減にもつながります。

どのプログラミング言語にもフレームワークは提供されていますが、同じ言語でもフレームワークによって使い方が異なります。

そのため、プログラミング言語と同様に、需要が高いフレームワークを複数習得しておきましょう。

ミドルウェア

ミドルウェアとは、コンピューターの基本となる制御を行うOSと、目的に応じた処理をするアプリケーションの中間に位置するソフトウェアを指します。

ミドルウェアやOSに関する知識は、構築だけではなくアプリケーションを開発する上でも欠かせません。

特にシェアの高いApache、IIS、NginxなどのWebサーバーや、OracleやMySQLなどのデータベースサーバーのスキルは必須です。

また、WebアプリケーションサーバーのTomcatなどを扱うスキルも同様に身につけておきたいスキルです。

さらに、最近ではAmazon RDSやGoogle Cloud SQLなど、クラウド型のデータベースを利用する企業も増えています。

シェア率の高いものを中心に、ミドルウェアを取り扱うスキルを身につけておきましょう。

インフラ環境

バックエンドエンジニアはインフラ環境の設計や構築にも携わります。

そのため、サーバーやネットワークに関する知識も必要です。

サーバーやネットワーク機器、ソフトウェアなどを自社で保有し運営するオンプレミスの企業もありますが、最近ではクラウドを利用する企業も増えています。

そのため、どちらにも対応できるようにしておくとより活躍の場が広がるでしょう。

セキュリティ

近年はサイバー攻撃対策やシステムのアクセス制御など、セキュリティに関する対応も欠かせません。

セキュリティ対策ができていないと、サイバー攻撃や不正アクセスなどによって情報流出といったトラブルが起こり、大きな損害が発生する可能性があります。

セキュリティ対策は、一度対策をして次々に新たな脅威が出てくるため、常に新しい情報を得て、対策を講じることが求められます。

インフラ構築の際には、プログラムの脆弱性への対策や、アクセス制御といったセキュリティに関する知識も必要です。

フロントエンド

バックエンドの処理をよりよいものにするには、ユーザー側の視点であるフロントエンドの知識を持っておくことも必要です。

バックエンドエンジニアはフロントエンドエンジニアと連携してシステムを開発するため、お互いの知識を持っていることでスムーズに連携が取れます。

また、小さなプロジェクトの場合、バックエンドエンジニアがフロントエンドを担当することもあるため、フロントエンドのプログラミング言語も習得しておきたいところです。

さらに、見た目(UI)や、デザイン性(UX)の知識も身に付けておくと、よりユーザーのニーズにマッチしたWebサービスが構築できるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

未経験からバックエンドエンジニアになるためには?

未経験からバックエンドエンジニアになるためには、プログラミングの知識や技術の習得が必須です。

短期間で効率よくスキルを身につけたいと考えるのであれば、プログラミングスクールや専門学校などに通う方法があります。

学校に通うことが難しい場合は、専門書を使って独学する方法や、オンライン学習といった方法もあります。

学校に通う場合は、効率よく勉強ができる分、費用がかかります。

一方、独学は費用を抑えることができますが、継続が難しい面もあります。

どちらにもメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法で勉強をしましょう。

また、スキルを証明する方法として資格の取得があります。

経験が少なくても、バックエンドエンジニアの業務に役立つ資格を取得しておけば就職時のアピールポイントになるでしょう。

バックエンドエンジニアのキャリアパス

バックエンドエンジニアは身に付けるべきスキルが幅広くいですが、開発業務などは未経験のエンジニアでも挑戦が可能です。

そのため、まずはプログラミングに関する基本的な知識や技術を身につけた上で、プログラミングをはじめとするひと通りの開発経験を積み、上流工程の業務を目指しましょう。

バックエンドエンジニアになった後は、プロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)など、プロジェクトを管理する立場を目指すことができます。

また、さまざまな分野の知識や技術を身につけ、システム開発のあらゆる工程を一人で手がける「フルスタックエンジニア」を目指す方法もあります。

さらに、バックエンドエンジニアは開発業務の中でセキュリティに関わることも多いことから、セキュリティエンジニアとして活躍することもできるでしょう。

もちろん、キャリアチェンジをせず、バックエンジニアとしてさらに市場価値を高めていくことも可能です。

バックエンドエンジニアに向いている人の特徴

ここまで、バックエンドエンジニアの仕事内容や必要なスキルなどを紹介してきましたが、そもそも自分がバックエンドエンジニアに向いているのか疑問に思う人もいるでしょう。

そこで、ここからはバックエンドエンジニアに向いている人の特徴を紹介します。

バックエンドエンジニアに興味がある人は、今後のキャリアを考える際の参考にしてみてください。

細かいことに気づける

バックエンドエンジニアは、ビジネスにおいて重要な様々なデータを扱います。

そのため、規模が大きなプロジェクトになるほど、1つの小さなミスが大きな影響を与えることにもなりかねません。

特にバックエンドエンジニアは、システムの裏側を作成する立場なので、1つ1つの仕事を慎重かつ確実にこなしていくことが大切です。

例えば「コードが正しく記述されているか」といったように、細かい部分まで気を配れる人はバックエンドエンジニアに向いているといえるでしょう。

集中力がある

バックエンドエンジニアの仕事では、サーバーやシステムなどに関する業務において長時間PCと向かい合うことが多くなります。

そのため、ミスなく作業を進めるためには、集中力は欠かせません。

集中力があることは作業スピードを上げるだけではなく、見落としなどのミスを防ぐことにも役立ちます。

単調な作業であっても、長時間集中力を維持し続けられる人はバックエンドエンジニアに向いているといえます。

臨機応変な対応ができる

バックエンドエンジニアは業務の幅が広く、様々な対応が必要になります。

クライアントの要望にその都度対応したり、コンピューターのエラーへの対応など、計画にない業務が急に入ってくることもあります。

また、小さなミスがプロジェクトの進捗を大幅に遅らせてしまうケースも少なくありません。

集中して1つの作業に集中しながらも、プロジェクトが無事に完遂できるよう、柔軟に対応する力が求められます。

トラブルが起こっても落ち着いて臨機応変な対応が出来る人はバックエンドエンジニアに向いているといえるでしょう。

裏方の仕事が好き

バックエンドエンジニアの仕事は、システムなどを動かすためには必要ですが、ユーザー側からは見えにくいという側面があります。

そのため、フロントエンドのように一般ユーザーから評価される機会は少ないというのが実情です。

また、フロントエンドエンジニアに比べて人と関わって行う仕事が少なく、いわゆる裏方の立ち位置のため、人によってはなかなかやりがいを感じにくいこともあります。

目立たない地道な作業が多くても、システムを支える裏方の仕事が好きな人にはバックエンドエンジニアが向いているといえるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

バックエンドエンジニアとフロントエンジニアで迷ったら?

バックエンドエンジニアの仕事に興味を持ったときに、多くの人はフロントエンドエンジニアとどちらが自分に向いているのか比較しがちです。

どちらを目指すかを決める際のポイントは人それぞれ違いますが、収入面や待遇面を重視するのであれば、バックエンドエンジニアがおすすめです。

フロントエンドの案件は、バックエンドほど大規模なものになりにくく、参入が比較的容易なため、競争が激しくなる傾向があります。

一方、バックエンドエンジニアは、案件によっても使用するプログラミング言語が異なるため、都度、新たに学ぶ必要があります。

フロントエンドエンジニアより新しい言語を学び直す手間などがかかるため、参入の難易度が高くなる傾向があるのです。

参入の難易度が高くなるということは、平均収入も高くなりやすいといえます。

新しい言語を学び続けることが苦にならず、なおかつより高収入を得たいと考えるのであれば、バックエンドエンジニアを検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

バックエンドエンジニアは、ユーザーの操作に応じた、システムの内側を作る、いわゆる裏方の仕事を担当する仕事です。

ユーザーからは見えない部分ですが、クライアントやIT環境に合わせて要件定義や設計を行うなど、なくてはならない存在です。

バックエンドエンジニアを目指したいと思っている方は、今回紹介した特徴を参考に、まずは自分がバックエンドエンジニアに向いているのかどうかを考えてみましょう。

そして、バックエンドエンジニアを目指すのであれば、プログラミングに関する知識や技術は必須ですので、業務に必要なスキルを身に付けるために勉強を始めましょう。

弊社ESESはSES企業です。

「正当な評価を得たい」「自分の希望をきちんと反映させたい」といったエンジニアの悩みを解決すべく、次のような制度を導入し、エンジニアの労働環境改善に努めています。

  • 単価評価制度
  • 案件選択制度
  • 高還元率

ITエンジニアとして自分らしく働きたいという方や、弊社の考え方に興味を持っていただいた方は、ぜひ以下の募集要項から詳細をご覧ください。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。