新卒でSESは人生台無し!?見るべきポイントや就職するコツも解説
IT業界の就職先について調べた際に「SESエンジニア」という職業を目にしたことはありませんか?
SESエンジニアとは、クライアント企業に常駐して業務に取り組むITエンジニアのことで、IT業界の人手不足解消を手助けする職業として注目されています。
しかし「新卒でSESエンジニアになれるのか」「新卒でSES企業に入社するメリットはあるのか」と疑問に思う人もいるでしょう。
先に結論から述べると、新卒でもSES企業への入社は可能ですし、メリットも複数あります。
本記事では新卒でSESエンジニアになるメリットやデメリット、SES企業を選ぶ際に見るべきポイントなどを解説します。
ぜひ最後まで読んで、SESエンジニアの特徴や働きやすいSES企業の選び方を知りましょう。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
SESとは?
そもそもSESとは「システムエンジニアリングサービス」の略称で、ソフトウェアやシステム開発に関する契約の一種です。
SES契約では、SES企業に所属するSESエンジニアが、クライアント企業に常駐してプロジェクトに取り組みます。
契約期間が終わると、SESエンジニアは別のクライアント企業に移動し、新しいプロジェクトに参加します。
このサイクルを繰り返し、多くの常駐先企業を渡り歩きながら、自身の技術を磨いていくのがSESエンジニアです。
SESについては以下の記事で詳しく解説しています。
SESの詳細な説明や、他の働き方との違いについてより深く知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
合わせて読みたい
新卒でSESエンジニアになるメリット
近年、IT業界は著しい進歩を遂げている一方で、その技術を扱う人材が不足しています。
そんな中SESは、必要なときに必要な人数だけエンジニアを確保できるため、今後も需要は高まっていくでしょう。
またSESエンジニアは、案件を通じて様々な企業やプロジェクトに携われるので、ITエンジニアに必要な知識や経験を積みやすいという特徴があります。
そのためSESは、ITエンジニアのファーストキャリアとしておすすめの働き方といえるのです。
ここでは、新卒でSESエンジニアになるメリットを5つご紹介します。
- 専攻や文系・理系に関わらず就職しやすい
- 幅広い分野の仕事を経験できる
- 大きなプロジェクトにも参画できる
- 残業時間が少なめ
- 人脈を広げやすい
それぞれについて以下に詳しく解説します。
専攻や文系・理系に関わらず就職しやすい
SES企業には様々な案件が集まりますが、特に多いのが、専門的な技術や知識をあまり必要としない下請け案件です。
そのため、新卒社員でも案件に取り組みやすいという特徴があります。
またSESエンジニアは、学生時代の専攻に関わらず、誰でも応募できる求人が多数あります。
エンジニアという職業であるため「プログラミングスキルがないと応募できないのでは」「理系に限定した求人なのでは」と思われがちですが、必ずしもそうではありません。
もちろん、プログラミングスキルなどを身につけていた方が有利ではありますが、全く無関係の専攻からSESエンジニアに就職した新卒者も大勢います。
専攻に関わらず誰でも就職しやすい点は、SESエンジニアのメリットといえるでしょう。
幅広い分野の仕事を経験できる
幅広い分野の仕事を経験できることも、SESエンジニアのメリットです。
SESエンジニアは案件ごとに異なる企業に常駐し、プロジェクトに取り組みます。
案件によって、担当する工程や求められる技術が異なるため、業務を通じて広くスキルや経験を得られるでしょう。
時には同じようなプロジェクトを担当することもありますが、常駐先や一緒に取り組むエンジニアが違えば、求められる技術や知識は異なります。
そのため、同じ業務内容でも全く違った経験を得られるはずです。
このように、様々な案件を経験できるので「ITエンジニアになりたいけれど、具体的なキャリアは決まっていない」という人にSESエンジニアはおすすめです。
合わせて読みたい
大きなプロジェクトにも参画できる
新卒で入社するには狭き門の大手企業ですが、中には大手企業の案件を扱っているSES企業もあります。
大手企業に入社せずとも大型プロジェクトに参画できるのは、SESエンジニアのメリットといえるでしょう。
大手企業の案件を受けられれば大きな実績になりますし、エンジニアとしても大幅な成長が期待できます。
また、大手企業や大型のプロジェクトで技術を認められれば、ヘッドハンティングを受ける可能性もあります。
実際、常駐先企業にヘッドハンティングされるケースは珍しくありません。
残業時間が少なめ
SESエンジニアの指揮命令権はクライアント企業ではなく、エンジニアが所属するSES企業が持っています。
つまりクライアント企業は、急な残業や休日出勤を命じることができないのです。
またSESは、クライアント企業に提供した「エンジニアの労働力」に対して報酬を受け取る契約であり、成果品の完成や納品の義務はありません。
そのため、納期に追われることもないのです。
このような背景から、SESエンジニアは残業時間が少ない傾向にあります。
人脈を広げやすい
SESエンジニアは案件によって常駐先企業が変わるので、他の職種よりも多くの企業やエンジニアと関わる機会があります。
そのため人脈を広げやすく、特にフリーランスや独立を視野に入れている人にとっては、将来大きな助けになるでしょう。
また他社のエンジニアとの出会いは、エンジニアとしての成長にもつながります。
常駐先企業では、他のエンジニアと積極的に関わることをおすすめします。
新卒でSESエンジニアになるデメリット
先程解説したとおりSESエンジニアはメリットの多い働き方ですが、以下のようなデメリットもあります。
- 案件によってはスキルアップしにくい
- 企業によっては年収が低め
- 環境の変化が大きい
- 望まない案件を担当することもある
しかし、どの職業にもデメリットはありますし、ここに挙げたデメリットが全てのSES企業に当てはまるわけではありません。
大切なのは「応募を考えている企業に、どのデメリットが当てはまるか」と「デメリットを受け入れられるか」です。
この2点をよく考えたうえで、SESエンジニアとして働くかどうかを決めましょう。
案件によってはスキルアップしにくい
SES企業に集まる案件は下請け業務が多いため「新卒でも扱いやすい」というメリットがありますが、その一方で「スキルアップしづらい」というデメリットもあります。
時には、技術や知識をほとんど使わない単純作業や、自身が持っているスキルよりも極端にレベルが低い案件に当たることもあります。
入社したての時期や、短期間だけ下請け業務を担当するのであれば、あまり問題はありません。
しかし、入社してからずっとそのような案件ばかりだと、スキルアップができず、エンジニアとして成長できません。
企業によっては年収が低め
下請け業務が多いことは、収入にも影響を与えます。
単調な下請け業務は、一般的に単価が安い傾向にあります。
そのため、簡単な下請け業務ばかり担当させられるSES企業に入社してしまうと、年収が他のSESエンジニアよりも低くなるのです。
また、案件によっては無駄な商流が発生しているケースもあります。
商流が深くなるほど、間にいるSES企業にマージンを取られてしまうので、SESエンジニアの報酬は低くなります。
環境の変化が大きい
SESは案件ごとに常駐先が変わる働き方ですが、その契約期間は最短で1か月、最長で2~3年ほどです。
人によっては、1年間で何度も常駐先が変わることもあるでしょう。
働く場所が変わると労働環境は大きく変化します。
そのため、環境の変化にストレスを感じやすい人や、腰を据えて働きたい人には、大きな負担となる可能性があります。
反対に、環境の変化を楽しめる人や、定期的に仕事や人間関係をリセットしたい人には向いている可能性があります。
望まない案件を担当することもある
様々な案件があるとはいえ、常に自身が希望する案件を担当できるとは限りません。
SES企業に「案件選択制度」が導入されていたとしても、特に技術や経験のない新入社員のうちは、その傾向が強いです。
また、技術や実績を得て案件の選択肢が広がったとしても、市場の動向や営業の兼ね合いなど様々な理由から、望まない案件を担当しなければならないこともあります。
興味のある案件にしか携わりたくない人や、望まない案件を担当する際に「これも経験」と割り切れない人は、SESエンジニアに向いていない可能性があります。
新卒でSES企業を選ぶ際に見るべきポイント
「SES企業」と一口に言っても、企業によって特徴は異なります。
「自分はSESエンジニアに向いてるから、どの企業でも働けるはず」と考える人もいますが、必ずしもそうではなく、業界内にはブラック企業も一部存在します。
ここではSES企業を選ぶ際に見るべきポイントを3つお伝えします。
- 教育制度・研修制度が充実している
- 案件の幅が広い
- 企業自体が成長している
以下に詳しく解説します。
教育制度・研修制度が充実している
教育制度や研修制度が整っている企業は、入社してからスムーズに業務をこなせるようになるのでおすすめです。
SESエンジニアは客先に常駐する働き方であり、わからないことがあっても自力で解決する力が求められます。
そのため、自身の知識を深め、エンジニアとしての成長を促してくれる研修・教育制度はとても重要なのです。
以下に実際のSES企業で行われている研修・教育例をご紹介します。
- 社内研修:ITエンジニアの基礎知識を学ぶ
- 教育制度:業務に慣れるまで、新入社員を先輩エンジニアと一緒に常駐先へ派遣
1つ目のような研修では、業務を進めるうえで必要となる知識を効率的に学べます。
特に、プログラミング未経験者や、IT・情報系の専門知識がない人は、このような研修を受けることで知識の基盤を固められるでしょう。
また2つ目のような制度がある場合は、業務を通じて先輩社員から現場のノウハウやコミュニケーション方法を学べるので、一人前のITエンジニアに成長しやすくなります。
案件の幅が広い
新卒でSESエンジニアとして働く目的は、様々な案件を経験する中でエンジニアとしてのキャリアの土台を作ることです。
そのため、SES企業が扱う案件の種類が豊富なほど、エンジニアとしての経験値を高められます。
また、多く現場を経験することは、多くの人との出会いにも繋がります。
意外に思われるかもしれませんが、様々な顧客先に常駐して仕事をするSESエンジニアは、コミュニケーションスキルも重視されます。
案件の幅が広いSES企業に入社できれば、エンジニアとしての経験値を高めつつ、コミュニケーションスキルも身に付けられるので、まさに一石二鳥といえるでしょう。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
土台作りができる企業を選びましょう
「エンジニア」という仕事は、1度知識や技術を身につけたら安泰という職業ではなく、常に進歩する技術や社会に合わせて成長する必要があります。
そして、将来エンジニアとして大きく成長するためには、若手社員のうちにエンジニアの土台作りをする必要があるのです。
例えば、先ほど挙げた研修・教育制度は、エンジニアとして必要な知識の土台になります。
多種多様な案件を担当した経験は、今後のキャリア形成の土台になります。
多くの人との出会いは、コミュニケーションスキルの土台となるでしょう。
これまで多くのSESエンジニアを見てきましたが、土台が盤石な人ほど、価値の高いエンジニアとして様々な企業で活躍しています。
新人時代の経験が将来を左右することもあるので、企業選びはとても重要なのです。
企業自体が成長している
SES業界における企業の成長度合いは、社員数の増加によって判断できます。
というのも、SESはエンジニアをクライアント先に派遣し、その労働に対して報酬を貰う仕組みです。
つまり、社員数の増加は案件の受注数の増加、ひいては売上の増加にも繋がるのです。
反対に社員数が増えていないSES企業は、業績が悪くて人を雇えない、あるいは離職率が高いなどの状況に陥っている可能性があるので注意しましょう。
参考:note「SES業界に『小さな会社』が多い理由」
新卒でSES企業に就職するコツ3選
SES企業への入社を決意しても、何から始めたらいいのかわからず、つまずいてしまう人もいるでしょう。
ここでは、SES企業に入るために抑えるべきポイントを3つご紹介します。
- 希望の条件やキャリアプランを明確にする
- エンジニアスキルを身に付ける
- ビジネススキルを身につける
以下に詳しく解説します。
1.希望の条件やキャリアプランを明確にする
「働きやすい」と感じる企業の特徴は人それぞれ違います。
まずは、自分がどのような働き方や仕事をしたいのかを明確にしましょう。
例えば、以下の内容について掘り下げると、自分にとって働きやすい企業とはどんな企業なのかが見えてきます。
- 扱っている案件
- 給与や賞与
- 勤務地
入社後のミスマッチを避けるためにも、自分の希望を明確にしておくことは非常に大切です。
就職において重要なプロセスですので、じっくりと考えてみましょう。
2.エンジニアスキルを身に付ける
新卒者を受け入れているSES企業は、研修が充実している傾向にあります。
とはいえITに関する基礎知識やプログラミングスキルなどを、可能な範囲で事前に学習しておくと、就職の意欲を企業にアピールできます。
また就活を有利に進められるだけでなく、業務にも活かすことができるので、勉強しておいて損はありません。
3.ビジネススキルを身につける
一見エンジニアにはあまり関係なさそうなビジネススキルですが、実は大事な要素です。
特に、ビジネススキルの中でも「コミュニケーション能力」は磨いておく必要があります。
SESエンジニアは短期間で初対面の人と信頼関係を築き、契約期間内で円滑に業務を進める必要があります。
そのため、コミュニケーション能力は欠かせないのです。
中でも以下のスキルが高いと、SESエンジニアとして将来活躍が期待できるでしょう。
- 自分の考えを順序立ててわかりやすく伝える力
- 初対面の人とも円滑に業務を進める力
まとめ
SESエンジニアはITエンジニアの基礎を築きやすいことから、ファーストキャリアとしておすすめの職業です。
また、新卒時に入社した企業に留まらず、ワンランク上のSES企業に転職して技術を深められれば、SESエンジニアとして長く活躍できるでしょう。
ちなみに弊社ESES(イーエス)も、SESエンジニアのさらなる挑戦をサポートしている企業の1つです。
ESESでは以下の制度を導入して、SESエンジニアのスキルおよびキャリアアップを支援しています。
- 高還元率
- 案件選択制度の導入
- 単価評価制度の導入
ただし現在は、経験者向きの案件が多いため新卒採用は行なっていません。
しかし基礎を固めたあとの“次のステップ”として、ESESは最適の環境であると自負しております。
いつか「SESエンジニアとして、さらに成長したい」と考えるようになったとき、ESESのことを思い出してもらえると幸いです。
以下のURLから弊社ESESの詳細情報を確認できますので、興味のある方はぜひこちらもご覧ください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
担当したい業務がある人は案件選択制度をチェック
中には担当したい工程や業務が、ある程度決まっている人もいるでしょう。
そんな人は「案件選択制度」を導入しているSES企業への就職がおすすめです。
「案件選択制度」は、SESエンジニアが自身の担当する案件を選べる制度です。
担当したい業務や今後のキャリアの方向性が決まっている人には、打ってつけの制度といえるでしょう。
ただし、新卒入社して経験が少ないうちは、技術や実績がないために選択肢が少ないので注意が必要です。
以下の記事に「案件選択制度」について詳しく解説していますので、気になった方はぜひこちらも合わせてご覧ください。