エンジニア、募集中。

サーバーエンジニアは楽しいって本当?その理由と注意点も解説

サーバーエンジニアは楽しいの?

サーバーエンジニアは、インターネットのインフラ、つまり企業のIT基盤を支え、システムを安定して運用させるためには欠かせない存在です。

サーバエンジニアの仕事には、サーバー構築や障害対応、日々の監視などがあり、業務の幅が広いものの、その分やりがいや達成感を得ることができます。

そこで本記事では、サーバーエンジニアが楽しいといわれる理由や、サーバーエンジニアとして働く上での注意点などを解説します。

サーバーエンジニアに興味がある方や、転職を考えている方は、自分が何を楽しいと感じ、どのように働きたいか考えながらご一読ください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

楽しいといわれるサーバーエンジニアの役割

サーバーエンジニアには、企業や組織のITインフラを支える役割があり、サーバーの設計や構築、運用保守などの業務を担当します。

サーバーが正常に稼働し続けることは、システム全体のパフォーマンスの確保や、スムーズに業務を進められることにつながります。

そのため、サーバーエンジニアは、企業のビジネスを裏で支える縁の下の力持ち的な存在として重要なポジションです。

なお、サーバーエンジニアの仕事や向いている人の特徴やスキルについては以下の記事で詳しく解説しています。

サーバーエンジニアの仕事が楽しい理由7選

サーバーエンジニアの仕事が楽しい理由

サーバーエンジニアは、多くの楽しさを感じられる仕事です。

IT関連の仕事というと「難しい」「専門性が高い」など、敷居が高く感じるかもしれません。

しかし、サーバーエンジニアとして仕事をすることで、次のような理由で楽しさを感じられるでしょう。

1.達成感を得られる

サーバーの構築には様々な工程が存在し、設計が終わっても、実際にOSをインストールして構築するなどの作業があります。

さらに、設計や構築のあとにもサーバーを収納するといった物理的な作業などもあり、その工程は非常に多いです。

そのため、ゼロスタートから始めたサーバーの構築が全て完了したり、トラブル対応がスムーズにできたときなどの達成感は非常に大きいといえるでしょう。

2.役に立てているのを実感できる

ITを軸の1つとして経済が成り立っている今、サーバーエンジニアは、企業の活動において、なくてはならない存在です。

サーバーエンジニアが日々の安定運用を目指し、数多くのサポートをしているからこそ、ユーザーはストレスなく業務にあたれているのです。

サーバーに関するトラブルがないことは、自分の仕事が直接ビジネスやサービスの成功のために役立っていることを指します。

そのため、常日頃から自分の仕事が企業のビジネスの役に立っていると実感しやすいのです。

3.スキルアップしやすい

サーバーエンジニアは、日常的にサーバーの安定運用やトラブル解決に対応する機会が多い仕事です。

また、サーバー関連の技術は業種によって身に付けるべきことが違うというようなことがないため、様々な場面で活用できるようになります。

そして、当然ながら経験を積めば積むほどエンジニアとしてのスキルは向上します。

同じくITインフラであるネットワークやセキュリティなど、幅広い分野に関わって仕事ができるため、総合的にスキルを磨け、スキルアップもしやすいのです。

4.最新の技術に触れられる

サーバーエンジニアは技術の進化が速いIT業界で働くため、新しい技術や知識に触れる機会が多いといえます。

サーバー構築や運用、セキュリティ対策などのスキルはもちろん、クラウドや仮想化技術など、業務を通じて最新のトレンドについても学ぶことが可能です。

また、学んだ技術を実際の業務で展開していく過程もサーバーエンジニアの楽しみの1つです。

知識の幅が増えればキャリアの選択肢も広がるため、自己成長も実感できるでしょう。

5.収入アップが期待できる

サーバーエンジニアはサーバーの専門家であり、ITを活用していく中でなくてはならない存在です。

今後もIT業界は発展していくことから、需要は伸び続けるといえるでしょう。

また、サーバーエンジニアは専門性の高い職種です。

経験を積んでいけばスキルも磨かれ、より責任ある業務や立場を担うことになり、その分給与も高くなることが予想されます。

特に近年は、セキュリティやクラウドに関する技術を得意とするサーバーエンジニアの需要が高くなっているため、そのようなエンジニアなら高年収が期待できるでしょう。

6.キャリアの選択肢が多い

サーバーエンジニアの業務内容は幅広いです。

サーバーエンジニアとして経験を積んでいくことによって、サーバーについてはもちろん、ITインフラ全体の幅広い知識や管理者としてのスキルも身に付きます。

様々な知識・技術が身に付けば、サーバーのスペシャリストや管理職、他のエンジニアへのキャリアチェンジなど、多くの選択ができます。

まだ明確に将来のキャリア像が描けていない人でも、サーバーエンジニアとして業務を続ける中で、幅広い選択肢の中から自分に合うものを見つけられるでしょう。

7.経験に合わせた仕事を担当できる

サーバーエンジニアは業務の幅が広いため、未経験から経験豊富なエンジニアまで、様々な仕事を振り分けることが可能です。

例えば、運用保守はマニュアル化された仕事も多く、未経験でも取り組みやすいという特徴があります。

一方で、設計などの上流工程の仕事は経験を積んでからしか担当できないものです。

経験が少ない状態からのスタートでも、経験を積みキャリアアップできるチャンスがあるため、より高度で責任ある仕事に挑戦でき、自己成長も期待できます。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

サーバーエンジニアのキャリアパスとは?

サーバーエンジニアはITエンジニアの中でもキャリアの選択肢が比較的多い職種です。

まず、実績を積んだ後は、サーバーのスペシャリストとして活躍するという選択肢が挙げられます。

スペシャリストを目指すのであれば、OSの場合はWindowsをはじめ、UnixやLinuxなど様々なOSに対応できることが必須条件ともいえるでしょう。

また、マネージャーはチームのリーダー的な役割を担います。

多方面とのコミュニケーションを得意とする人や、プロジェクトの全体に関わりたいという人は、マネージャーとして活躍する道もおすすめです。

他にも、サーバーエンジニアのキャリアパスとしては、業務で利用するネットワークの知識を活かしてネットワークエンジニアになる選択肢もあります。

知識と経験を積めば、フリーランスのサーバーエンジニアとして活躍することも可能です。

楽しいといわれるサーバーエンジニアの5つの注意点

サーバーエンジニアの仕事に楽しさを感じられることは事実ですが、一方で、サーバーエンジニアとして働く上で注意すべき点もあります。

以下では、特に注意しておきたいサーバーエンジニアならではの特徴をご紹介します。

1.不規則な勤務になりやすい

サーバーはインターネットにおけるインフラです。

そのため、24時間体制で監視する必要があり、運用保守を担当するエンジニアはシフト制で夜勤や土日出勤などもあります。

夜勤や土日出勤があると、生活リズムが崩れやすくなったり、ワークライフバランスがとりづらくなり、体力的にも精神的にも負担に感じる可能性があるでしょう。

2.残業が発生する場合がある

サーバーエンジニアの業務には運用やトラブルに関する対応が多く、なおかつ緊急性が高いものが少なくありません。

そのため、予期せぬ事態への迅速な対処を求められることも多く、残業が発生することが多い傾向にあります。

特にシステム障害やメンテナンス対応が発生した場合は、復旧作業が長引いて残業が避けられないケースも珍しくありません。

3.働き始めてすぐは給料が低い

サーバーエンジニアは高い専門性を必要とする職業ですが、経験やスキルが少ない場合は、サーバーの運用保守の仕事からスタートするのが一般的です。

ただ、運用保守はマニュアル化された仕事も多く、比較的高度なスキルを必要としないため、それほど高収入は期待できません。

多くの場合、サーバーエンジニアになったからといって必ず最初から高収入が得られるわけではないでしょう。

4.責任が重くてプレッシャーを感じる

サーバーエンジニアは企業や組織のITインフラを支える重要な役割を担っています。

そのため、サーバーエンジニアは責任が重い仕事といえるでしょう。

具体的には、サーバー運用やセキュリティなどに何か障害や問題が起こった時には、迅速な対応が求められ、大きなプレッシャーがかかります。

システム全体を支える責任感が強くなければ高いプレッシャーがかかる場合があり、中にはその点に大きなストレスを感じてしまう人もいるでしょう。

5.自分で勉強し続ける必要がある

技術の進化が早いIT業界では、新しい技術やツールが生まれる機会が非常に多いです。

また、それに応じるように、クライアントの要望もより細かいものになりつつあります。

クライアントの要望に適切に応えるためには、最新の知識・技術を常に身に付けておく必要があります。

日々の業務に加えて、業務時間外にも自己研鑽の時間を確保することが求められるため、プライベートな時間を重視する人にとっては大きな負担を感じるかもしれません。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

サーバーエンジニアに特に求められるスキルとは?

近年は、いわゆる「クラウド時代」が来るといわれており、サーバーエンジニアにとってもそれは他人事ではありません。

現在、多くの企業でクラウドサーバーの移行が行われ始めているため、クラウドに関する知識やスキルは必ず身に付けておきたいところです。

とはいえ、全ての企業がクラウドサーバーに移行しようとしているわけではないため、オンプレミスサーバーのOSの知識やスキルも身に付けておきましょう。

OSは企業によって使用しているものが違うため、Windows、Linux、Unixといった複数のサーバーOSの知識を習得していると、勤務先で柔軟な対応ができるでしょう。

さらに、サーバーには様々な機密情報が格納されているため、サーバー攻撃はもちろん、内部からの情報流出を防ぐためのスキルも求められます。

なお、セキュリティに関する知識は「情報セキュリティマネジメント試験」「AWSセキュリティ」などの資格取得を目標に勉強する方法もおすすめです。

楽しいといわれるサーバーエンジニアの将来性

サーバーエンジニアの将来性はあるといえます。

なぜなら、そもそもIT業界全体においては人手不足が深刻化しており、サーバーエンジニアも例外ではないためです。

加えて、多くの企業が現在DX推進を重視しており、生産性向上を図っている状況です。

しかし、サーバーエンジニアの需要が高まっている一方で供給が追い付いていません。

また、物理的なサーバーとともにクラウドサーバーも普及しています。

どちらのサーバーを利用するにしても、サーバーエンジニアの存在は不要にならないため、今後も需要は高い状態が維持されると考えられます。

「サーバーエンジニアは楽しい」に関してよくある質問

ここからは「サーバーエンジニアは楽しい」という噂や意見に対して、よくある質問についてお答えします。

サーバーエンジニアに興味がある人や「自分でもサーバーエンジニアになれる?」と気になっている人はぜひ参考にしてみてください。

Q1.サーバーエンジニアに向いている人は?

サーバーエンジニアに向いている人の特徴は、大きく以下の4つです。

  • 機械を触るのが好き
  • 継続して学習できる
  • 小さなことにも気付ける
  • 臨機応変に動ける

IT系職種と一口に言っても、職種によっては向き不向きがあるため、自分が向いているかどうか考えることが大切です。

自分に向いているかわからない人は、まずは未経験や少ない経験から始められる仕事から試してみるというのも一つの手でしょう。

Q2.サーバーエンジニアに資格は必要?

サーバーエンジニアとして働くためには、資格が必須なわけではありません。

しかし、企業によっては資格保有を条件として求人を出している場合があります。

また、資格をもっていることで客観的にスキルの高さを証明できるため、選考時の目安や信頼にもつながるでしょう。

  • MCP(マイクロソフト認定プログラム)
  • LinuC
  • シスコ技術者認定試験
  • AWS

サーバーエンジニアの場合は、特に上記の4つの資格がおすすめです。

より就職や転職を有利に進めたいという人は、資格の取得も検討してみましょう。

まとめ

サーバーエンジニアは、システムの安定運用を支える重要な役割を担い、大きな達成感ややりがいなどの楽しさを感じられる仕事です。

しかしその一方で、働く上での注意点もあります。

将来性のある職種のため、努力次第では高収入やキャリアアップも期待でき、エンジニアとしても成長し続けられる魅力ある仕事といえるでしょう。

弊社ESESでは、サーバーに関する案件も扱っています。

弊社では案件選択制度を導入しているため、エンジニアが自分の希望に沿って業務にあたることが可能です。

さらに、エンジニア個人のスキルレベルやキャリアプランに沿ったサポートも行っているため、自分の希望に沿ったキャリアを築きやすいというメリットもあります。

サーバーエンジニアとして成長して活躍し続けたい方、ITエンジニアとして活躍したいと考えている方は、弊社も就職先の1つとして考えていただけると幸いです。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。