エンジニア、募集中。

インフラエンジニアとクラウドエンジニアの違いは?需要の高いエンジニアを目指そう

インフラエンジニアとクラウドエンジニアの違いは?

インフラエンジニアとクラウドエンジニアの業務内容や役割は似ているため、どちらを目指すべきか迷う方も多いでしょう。

インフラエンジニアは、企業や組織がITを活用する上で欠かせないネットワークやサーバーなどのITインフラを扱うエンジニアです。

一方、クラウドエンジニアは、ITインフラの中でも特にクラウド技術に特化しています。

本記事では、インフラエンジニアとクラウドエンジニアの違いや平均年収、各職種に求められるスキルについて解説します。

IT業界で長く活躍し続けるためにも、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

「インフラエンジニア」と「クラウドエンジニア」の違いとは?

インフラエンジニアとクラウドエンジニアは、どちらもITインフラを支える重要な職種です。

しかし、その役割や仕事内容は、企業や案件ごとに異なります。

以下にそれぞれの特徴を解説しますので、自分のキャリアプランに最適な職種を選ぶための参考にしてください。

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークなどの、ITを利用する上でなくてはならない「ITインフラ」を扱うエンジニアを指します。

主な仕事内容は、ITインフラの設計・構築・運用保守です。

要件に基づいて最適なインフラを設計・構築した後は、24時間365日システムがトラブルなく稼働し続けるために、日々監視や障害対応に努めています。

インフラエンジニアは、企業のビジネス活動を支える重要な役割を果たしており、安定したIT環境の提供に欠かせない存在なのです。

クラウドエンジニアとは

クラウドエンジニアとは、クラウドサービスを活用してITインフラの設計・構築・運用保守を行うエンジニアです。

従来の物理的なサーバーやネットワークとは異なり、仮想化された環境でシステムを構築し、クライアントのニーズに応じた柔軟なインフラを提供します。

必要に応じてサーバーを増減させるスケーラビリティや、データのバックアップ・リストアの迅速化など、クラウド内でサーバーやネットワークを構築するメリットは多いです。

そのため、利用する企業は増えており、その分、クラウドエンジニアの需要も高まっています。

インフラエンジニアとクラウドエンジニアの違い

クラウドはITインフラの一部であるため、クラウドエンジニアはインフラエンジニアの1種といえます。

両者の業務内容や役割は似ていますが「扱う領域の範囲」と「特化している分野」に違いがあります。

インフラエンジニアは、ネットワークやサーバー、ストレージなど、ITインフラ全般に関する広範なスキルを兼ね備えたエンジニアです。

対してクラウドエンジニアは、ITインフラ全般の基礎知識を持ちながらも、よりクラウド関連の業務に特化したエンジニアといえます。

このように、両者は基礎的な知識・技術を共有しながらも、専門性に違いがあるのです。

インフラエンジニアとクラウドエンジニアの年収比較

インフラエンジニアの平均年収は487万円で、クラウドエンジニアの平均年収は447万円です。

両者を比較すると、インフラエンジニアの方がやや高めとなっています。

理由としては、広範囲かつ専門的な知識を求められるためです。

ただし、どちらの職種も需要が高く、専門的な技術を持っていることから、年収は比較的高い傾向にあります。

また、身に付けるスキルや担当する案件、所属する企業によっては、さらなる高収入を目指すことも可能です。

特にクラウドエンジニアは、近年のクラウド化の進展に伴い、スキル次第で急速に収入が伸びる可能性もあります。

参考:求人ボックス「インフラエンジニア」「クラウドエンジニア

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

年収アップには資格取得がおすすめ!

インフラエンジニアやクラウドエンジニアになるために必須の資格はありませんが、資格取得は年収アップを目指す上で非常に有効な手段です。

企業によっては、資格取得手当が付与されたり、昇給の条件として資格の取得が設定されているケースもあります。

また、年収アップを狙った転職活動においても、資格の保有は有利に働くでしょう。

以下に、インフラエンジニア・クラウドエンジニアにおすすめの資格を、それぞれ紹介します。

【インフラエンジニア】
・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験
・ネットワークスペシャリスト
・シスコ技術者認定
・Linux技術者認定
・AWS認定

【クラウドエンジニア】
・情報処理技術者試験
・AWS認定
・Google cloud認定資格
・Microsoft認定資格
・Linux技術者認定
・シスコ技術者認定
・Oracle認定
・ネットワークスペシャリスト
・CCSP

上記を参考に、自身の希望とするキャリアパスや状況に合わせて、必要な資格を選びましょう。

インフラエンジニアとクラウドエンジニアに求められるスキル

インフラエンジニアとクラウドエンジニアは、どちらもITインフラの構築・運用において欠かせない存在です。

しかし、各職種で求められるスキルには違いがあります。

次に、それぞれのエンジニアに求められる具体的なスキルセットについて、詳しく見ていきましょう。

インフラエンジニアに求められるスキル

インフラエンジニアに求められるスキルは、以下の通りです。

  • インフラ全般の基本スキル
  • ネットワークやサーバーに関するスキル
  • セキュリティ対策の技術
  • コミュニケーションスキル
  • ヒアリングスキル
  • マネジメントスキル

インフラエンジニアは、ITインフラ全般の業務に携わるため、幅広く知識や技術を身に付けておく必要があります。

特に、クラウド技術の進歩に伴い、従来のオンプレミス環境に加えてクラウド環境の知識が重要になっているため、常に学び続ける姿勢が欠かせません。

クラウドエンジニアに求められるスキル

クラウドエンジニアに求められるスキルは、以下の通りです。

  • クラウドに関するスキル
  • ネットワークやサーバーに関するスキル
  • コミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル

クラウドエンジニアは、ITインフラの中でもクラウドに特化したエキスパートであり、クラウドに関する高い技術力が求められます。

また、セキュリティやコスト最適化の知識も重要となるため、インフラエンジニアと同様、新しい情報を常に学び続けることが大切です。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

コミュニケーションスキルが必要な理由

先述の通り、インフラエンジニアとクラウドエンジニアは、どちらもコミュニケーションスキルが求められます。

ITインフラの業務では、クライアントとの直接的なやり取りや、他のエンジニアとの連携を頻繁に行う必要があるためです。

コミュニケーションが不足すると、プロジェクトの進行に支障をきたす可能性があるため、円滑な業務遂行に欠かせない能力といえます。

特に、上流工程を担当する場合は、クライアントのニーズを正確に理解し、適切な方向性を定める必要があります。

また、システムトラブルなどの緊急時には、状況を明確に説明しながら、クライアントとの良好な関係を維持することが重要です。

インフラエンジニアやクラウドエンジニアとして活躍するためには、技術的なスキルはもちろん、コミュニケーションスキルの向上も必須といえます。

結論:クラウドも対応できるインフラエンジニアを目指そう

クラウドも対応できるインフラエンジニアを目指そう

クラウドエンジニアはインフラエンジニアの1種であり、両者の業務内容には多くの共通点があります。

インフラエンジニアとして、ネットワークやサーバー、セキュリティといったITインフラ全般のスキルを持っていると、幅広い分野で活躍することが可能です。

加えて、近年急速に需要が高まっているクラウド技術の知識を深めることで、市場価値の高いインフラエンジニアとして、より多くの企業から求められる存在になるでしょう。

クラウドも対応できるインフラエンジニアを目指すことで、キャリアの幅が広がり、将来の選択肢も増えるため、非常に有利なキャリアパスを築くことができます。

まとめ

インフラエンジニアは、ネットワークやサーバー、セキュリティなど、ITインフラ全般を担当するエンジニアです。

一方、クラウドエンジニアは、ITインフラの中でも特にクラウド技術に特化しており、クラウド環境でのシステム設計や運用に携わります。

インフラエンジニアはITインフラ全般の幅広い分野で活躍できますが、クラウド技術の知識を深めることで、さらに市場価値の高いエンジニアとしてキャリアを築けるでしょう。

弊社ESES(イーエス)はSES企業で、インフラエンジニア・クラウドエンジニアどちらの案件も取り扱っています。

エンジニア自身が自由に案件を選べるため、様々なプロジェクトを通じて多岐に渡るスキルを習得できます。

弊社で働きながら、活躍し続けられるエンジニアを目指しませんか?

ESESに興味を持ってくださった方は、以下より詳細をご確認ください。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。