エンジニア、募集中。

オープン系システム開発とWeb系システム開発の違いは?それぞれの特徴を理解しよう

オープン系システム開発とWeb系システム開発の違いは?

オープン系システムとWeb系システムは似た特徴を持っており、どちらも需要が高いです。

しかし、完成したシステムの活用方法や開発時に使用するプログラミング言語など、異なる面もあります。

本記事では、オープン系システムとWeb系システムについて、それぞれの特徴や違いを解説します。

両者の相違点を理解することで、自分に合った開発システムを選択するためのヒントが得られるでしょう。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

オープン系システムとは?

オープン系システムとは、技術的な仕様やソースコードが公開されているソフトウェア・ハードウェアを使用したシステムのことです。

主に業務系アプリケーションに利用されています。

オープン系システムの特徴は、以下の3点です。

  • 使用するプログラミング言語が多い
  • コストが低め
  • 仕様を柔軟に変更できる

それぞれ詳しく解説します。

使用するプログラミング言語が多い

オープン系システムは、使用するプログラミング言語が多岐に渡ります。

専用の機器ではなく、パソコンを基盤としたシステムを開発することから、使用できるプログラミング言語が制限されにくいためです。

選択肢が多いため、開発者のスキルや経験、開発目的などに合わせて最適な言語を自由に選択できます。

多様なプログラミング言語の活用は、オープン系システムの大きな強みの1つといえるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

オープン系システム開発で用いられる言語は?

先ほど解説した通り、オープン系システムは扱えるプログラミング言語の選択肢が非常に豊富です。

具体的には、以下のような言語を扱います。

・Java
・C#
・C+
・PHP
・Ruby
・Python
・JavaScript

プログラミングの基礎分野で広く活用されているJavaやC言語などをはじめ、近年では、RubyやPythonなどの新しい言語も導入が進んでいます。

その結果、オープン系システムで活用される言語は今後さらに多様化していくことが予想できるでしょう。

コストが低め

オープン系システムは、比較的低コストで構築・運用できる特徴があります。

汎用機などの専用機器を使う場合、導入のための初期費用が高額になりがちです。

一方、オープン系システムはパソコンを基盤とするため、コストを抑えた開発が可能です。

また、パソコンのOSやミドルウェアは継続的にアップグレードが行われるため、常に最新の機能を活用できます。

専用機器は時間の経過とともに性能が低下していくリスクがありますが、パソコンベースのオープン系システムではその心配が少ないといえます。

仕様を柔軟に変更できる

オープン系システムでは、公開された仕様やソースコードを自由に組み合わせることができるため、開発者はシステムをカスタマイズしやすくなります。

新規に機能を追加したり、既存の機能を改修したりと、要件に合わせて柔軟な対応が可能です。

仕様変更への機動性に優れていることから顧客ニーズへの適応力が高く、変化の激しいビジネス環境にも最適といえます。

Web系システムとは?

Web系システムは、クライアント側のPC、スマートフォンなどの端末をインターネットに接続して利用するシステムのことです。

Webブラウザ上で動作するWebアプリケーションや、クラウドサービスなどに多く使われています。

主な特徴は「Web開発に特化している」「コストが低い」の2点です。

コスト面については、オープン系システムに似た特徴を持っているといえるでしょう。

Web開発に特化している

Web系システムは、その名の通りWebサービスの開発に特化しています。

開発の際に使用するプログラミング言語も、PHPやRuby、Java ScriptなどのWeb開発に適したプログラミング言語が使われることが多いです。

Web系システムは、言語や技術がWeb開発に特化していることから、効率的なWebサービス開発の実現が期待できます。

また、常に新しいサービスを提供し続けられる点が、大きなメリットといえるでしょう。

コストが低い

Web系システムは、オープン系システムと同様、専門の機器を使う必要がありません。

パソコンやスマートフォンなど、すでに普及している端末のWebブラウザから利用できるため、コストを大幅に抑えられます。

また、Web系システムはリモートワークにも適しています。

在宅勤務や出張先からでも業務遂行が可能なだけでなく、システムのメンテナンスやアップデートもリモートで行えるため、移動コストが削減できるのです。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

Web系システムエンジニアにおすすめの資格

Web系システムのエンジニアになるために、必須の資格はありません。

就職活動では、資格の保有よりも経験や人柄を重視されることが多いです。

しかし、経験の少ないエンジニアがWeb系システムの開発に携わるには、経験不足の不利を資格でカバーすることが大切です。

Web系システムのエンジニアにおすすめの資格には、以下が挙げられます。

・ITパスポート試験
・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験
・PHP技術者認定試験
・Ruby技術者認定試験
・Oracle Certified Java Programmer
・Javaプログラミング能力認定試験

資格の保有は、自身の知識やスキルの証明手段として役立ちます。

オープン系システムとWeb系システムの特徴を知った上で「自分にはWeb系システムの開発が合っている」と感じた人は、資格取得も検討してください。

オープン系システムとWeb系システムの違い

オープン系システムとWeb系システムの違い

オープン系システムとWeb系システムの違いをまとめると、以下の通りです。

オープン系システムWeb系システム
活用方法業務用システムWebアプリケーション
Webサイト
開発言語様々な言語が使用可能主にWeb開発向けの言語が使用される
開発コスト低め低い
開発期間長い短め

オープン系システムは、業務用システムの開発に使用されることが多い一方で、Web系システムはWebサイトやWebアプリに適したシステムです。

また、複数の言語を扱えるオープン系に対し、Web系はWeb開発向けの言語に特化しています。

このように、活用方法や使用言語に多少の違いはありますが、低コストで開発・運用できる点は共通しています。

オープン系システムとWeb系システムの他に、汎用系システムについても知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

オープン系システムとWeb系システム開発の需要と将来性

オープン系システムとWeb系システムの開発需要は高く、今後も増加が見込まれています。

オープン系システムは、高度なスキルがない人でも比較的扱いやすいため、幅広い人材が活用できます。

また、仕様変更への柔軟性が高いことや、コストを抑えられることから、業務用システムの開発の主流として今後も活躍していくでしょう。

Web系システムは業務だけでなく、生活の中で使用するWebサイトやWebアプリケーションなどを開発しています。

加えて、低コストで開発を行えることから、今後も様々な新サービスが生み出され続けると考えられます。

このように、オープン系・Web系ともにメリットは多く、どちらも汎用機などの専門機器は不要で導入しやすいシステムです。

社会のデジタル化が進展するにつれ、両分野の重要性は高まり続けていくことでしょう。

まとめ

オープン系システムとWeb系システムは、どちらも需要が高く将来性のある分野です。

オープン系システムは、すでに開発されているソフトウェアやハードウェアなどを組み合わせて開発されます。

コストを削減できることや、様々な要望を反映できることから、主に業務用システムの開発現場で需要が高まっています。

一方、Web系システムはインターネットで利用できるWebサービスの開発に使われることが多いです。

業務用システムに留まらず、生活の中で使用するサービスも多いため、今後も需要は伸び続けていくでしょう。

このように、どちらも将来性のある分野といえますが、その特徴には違いもあります。

「何を開発したいか」「どのようにシステムを活用したいか」などによって、どちらのシステム開発に携わりたいかを考えることが重要です。

弊社ESES(イーエス)はSES企業で、オープン系・Web系を含む様々な案件を取り扱っています。

そのため、経験の少ないエンジニアから10年以上のベテランエンジニアまで、幅広い人材が活躍できます。

キャリアアップやスキルアップのサポートも行っているため「まずは幅広く案件を担当しながら、開発するシステムを考えたい」という人にもぴったりです。

弊社で働きながら、希望のキャリアへの第一歩を踏み出しませんか?

ESESに興味を持ってくださった方は、以下より詳細をチェックしてみてください。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。