ハードウェアエンジニアとは?必要性やおすすめできる人の特徴も紹介
目次
様々なモノのIT化が進む現代で、ハードウェアエンジニアのニーズは高まっています。
ハードウェアエンジニアが扱うハードウェアは、私たちの生活になくてはならない存在です。
社会に必要とされているものを作り出すという業務の特性上、働く中で大きなやりがいを得られます。
また、業務範囲が広いことからキャリアパスも豊富で、将来的にキャリアアップを目指しているエンジニアにとってはおすすめの職種です。
本記事では、ハードウェアエンジニアの必要性や仕事内容に加え、キャリアパスやおすすめできる人の特徴などを解説します。
ハードウェアエンジニアという職種に興味がある人は、働き方や業務内容などの実態を理解し「自分に合うかどうか」を判断しましょう。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
ハードウェアエンジニアの必要性
IT化が進む現代で、ハードウェアエンジニアの需要も高まっています。
ハードウェアエンジニアが扱う「ハードウェア」は、パソコンやスマートフォン、テレビ、冷蔵庫など、ビジネスや日常生活に欠かせない電子機器のことです。
パソコンなどの新型モデルを開発したり、新しい機能を作成するなどの電子機器の開発・整備は、ハードウェアエンジニアの存在なくして成り立ちません。
今後もIT化が進んでいくことや、現代社会に必要不可欠な存在であることから、ハードウェアエンジニアの需要がなくなることはないといえます。
ハードウェアエンジニアの仕事内容
ハードウェアエンジニアは、名前の通りハードウェアを扱うエンジニアのことです。
主にパソコンやスマートフォンなど、目に見える電子機器を扱っています。
ハードウェアエンジニアの中でも「機械設計エンジニア」と「電子設計エンジニア」の2種類があり、細かく定義されて呼ばれることもあります。
機械設計エンジニアは製品の構造設計を行い、電子設計エンジニアは回路や基板などの電子制御システムを設計するエンジニアです。
ハードウェアエンジニアは、どちらかだけの知識があれば良いわけではなく、幅広く対応できる知識やスキルが求められます。
業務の詳細は以下に解説しますので、参考にしてください。
要件定義
要件定義とは、必要な機能やクライアントの要求を分かりやすくまとめることです。
新製品を設計・製造する前に、クライアントの意見をヒアリングしたり、チーム全体でどのような製品を作成するか決定します。
この時、クライアントの要望やユーザーの利便性など、様々な視点で考えることが重要なポイントです。
要件定義を確実に行うことで、クライアントやユーザーに最適なシステムを開発できます。
図面の作成・設計
要件定義をもとに、CADなどの設計ツールを活用して、設計書・仕様書を作成します。
要件定義の時点である程度の設計が決定している場合もあるため、より具体的・詳細な図面を作り上げていくのが主な業務です。
設計基盤が完成したら、設計したハードウェアの動作を確認するため、シュミレーションや検証などを実施します。
機能の実装
設計で作成された図面に従って、必要な機能やプログラムの実装を行います。
プログラミング言語を使うPC作業だけでなく、基板の製造・パーツの取り付けなどを行う場合もあります。
実装作業をスムーズに行うためには、機械に関する豊富な知識が必要です。
テスト
システムの稼働や安全性について、テストを行うことも重要です。
実装したものを実際に作動させ、機械の動きやシステムにバグがないかなど、丁寧に確認します。
この段階で問題が発覚した場合は、原因を突き止め、その原因の作業段階にまで戻り修正が必要です。
テストは、製品の機能性や安全性に直結するため、責任の重い作業といえます。
顧客への営業
ハードウェアエンジニアは、開発業務だけでなくクライアントとのやり取りも担当します。
技術的な業務が中心というイメージを持たれがちですが、顧客に対して自社製品をアプローチしたり、出来上がったサービスの説明を行う場合もあります。
さらに、クライアントとの打ち合わせや、技術的な問い合わせへの対応なども重要な業務の1つです。
ハードウェアエンジニアは、技術だけでなくコミュニケーションスキルを必要とする場面も多い職業といえます。
ハードウェアエンジニアの年収
マイナビAGENTのデータによると、ハードウェアエンジニアの平均年収は499万円です。
専門的な知識を必要とする職業であるため、日本の平均年収より高めの水準といえます。
ただし、この年収額は厳密にいうと「ハードウェアベンダー」の平均年収のため、あくまで参考としてください。
所属する企業や担当する仕事などによって異なりますが、ハードウェアエンジニアは能力や実績次第で年収アップも狙える職種です。
反対に、スキルアップしないとなかなか給与が上がらない場合もあるため、働く中で知識や技術に磨きをかけていきましょう。
参考:マイナビAGENT「ハードウェアベンダー」
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
資格を取得して年収アップを狙う
ハードウェアエンジニアになるための必須資格はありませんが、資格を取得することによって年収が上がる可能性があります。
その他にも、資格取得で得られるメリットは多く、転職活動が有利になったり、資格試験を通して体系的な知識を習得できるなど様々です。
ハードウェアエンジニアにおすすめの資格は、以下の4つです。
・ITパスポート試験
・IoTシステム技術検定
・品質管理検定(QC検定)
・半導体技術者検定
働きながら資格勉強を進めることは容易ではないですが、隙間時間を上手く利用したり、計画的に学習を進めることで合格を目指しましょう。
独学ではモチベーションの維持が難しい人は、ITスクールやオンライン講座を活用することをおすすめします。
ハードウェアエンジニアのキャリアパス
ハードウェアエンジニアは、ハードウェアを扱う専門性の高いエンジニアです。
専門性の高さを活かして幅広く活躍することができるため、キャリアパスの選択肢も多く、具体的には以下の4つが挙げられます。
- ソフトウェアエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- ブリッジエンジニア
ハードウェアエンジニアとして働いてスキルアップしていくことで、様々なキャリアパスを描ける人材になれるでしょう。
ソフトウェアエンジニア
ソフトウェアエンジニアは、ソフトウェアの設計、開発、プログラミングなど、ソフトウェアに関する幅広い業務を担当します。
ソフトウェアとは、OSやアプリケーションなど「物理的な実体はないがシステムとして動作するもの」を指します。
ハードウェアとソフトウェアは、どちらかが欠けていると製品として正常に機能しません。
両者は深い関係性があるため、どちらの知識も持っていることで、よりコンセプトに合ったサービスを提案できます。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、新製品の開発プロジェクトをまとめる役目を担っており、進捗管理や監督業務を行います。
チーム全体をまとめるリーダー役のため、ハードウェアエンジニアとして培った知識を活かせるでしょう。
チームメンバーやクライアントなど、様々な人と関わる機会も多いため、高いコミュニケーション能力やマネジメントスキルがある人は適しているといえます。
プロダクトマネージャー
プロダクトマネージャーは、企業の経営戦略を理解し、新製品の開発を統括する人材です。
開発した製品を継続して利用してもらうためには、販売して終わりではなく、こまめな改善を行うことが重要です。
また、製造サイクル全体の業務について豊富な知識が必要になるほか、コンサルティングスキルやマーケティング能力など、企業経営についての理解も求められます。
プロジェクトマネージャーと似ている業務もありますが、より深い知識と広い視野が必要な職種といえます。
ブリッジエンジニア
ブリッジエンジニアは、サービスを開発する際に2つの企業の仲介役となるエンジニアです。
特に海外企業と日本企業で開発を行う場合、言語と技術の両面からサポートを行います。
開発業務に関する知識に加え、相手企業や文化の違いも理解しておくことが重要です。
ブリッジエンジニアは、言語や文化の違うメンバーや、直接会って話すのが難しい相手と円滑にプロジェクトを進めるために欠かせない存在です。
ブリッジエンジニアについては、以下の記事で詳しく解説していますので、興味がある方はぜひご覧ください。
合わせて読みたい
ハードウェアエンジニアに必要なスキル
ハードウェアエンジニアは専門性が高く、活躍の場が多い分、幅広い知識を要します。
以下に、ハードウェアエンジニアに必要なスキルを4つ挙げました。
- ハードウェアに関する知識
- プログラミングスキル
- コミュニケーションスキル
- 英語力
ハードウェアエンジニアに興味がある人は、必要なスキルを理解し、技術を磨きましょう。
ハードウェアに関する知識
ハードウェアに関する知識は、ハードウェアエンジニアとして働く上で、最低限必要なものです。
開発する製品やプロジェクトによって、使用する言語や電子機器は異なるため、様々な分野の知識を習得しておくことをおすすめします。
また、近年はIoT製品が増加傾向にあるため、ハードウェアだけでなくソフトウェアについての知識も持ち合わせていると、より価値の高い人材となれるでしょう。
プログラミングスキル
プログラミングスキルは、ハードウェアに必要な機能や仕組みを正しく搭載するための必須スキルです。
機械の構造や搭載する機能によって使用する言語は異なるため、複数の言語を扱えるようになっておくと良いでしょう。
まずは、JavaやC言語、Phythonなど、需要の高い言語から学習し、徐々に扱える言語の種類を増やしていくことをおすすめします。
コミュニケーションスキル
チームで開発を進める上で、コミュニケーションスキルは欠かせません。
ハードウェアエンジニアが設計や開発をする製品は、基本的にチームを組んで工程が進むため、チームメンバーやクライアントと関わる機会が多いです。
また、動作確認をした後の評価や審議で、会社の上層部にプレゼンテーションを行ったり、クライアントへ製品説明を行う場面もあります。
技術職というイメージの強いハードウェアエンジニアですが、社内外の様々な人と接する機会が多いため、コミュニケーションスキルも重要といえます。
英語力
企業によっては英語圏の企業と取引をしたり、海外の製品を取り扱う場合があるため、英語力が求められます。
特に、キャリアアップとしてブリッジエンジニアなどの海外企業と密に関わる職種を目指している場合は、必須の能力といえます。
ハードウェアエンジニアとして働く上で、より良い待遇を希望する人や、多くの場で活躍したいと考える人は、英語力を高めておくことが重要です。
ハードウェアエンジニアをおすすめできる人の特徴
以下の特徴がある人は、ハードウェアエンジニアに向いているといえます。
- ものづくりが好き
- 課題解決が得意
- 社会貢献したいと考えている
ハードウェアエンジニアに興味がある人は、どのような特徴を持つ人がハードウェアエンジニアに向いているのか理解しましょう。
その上で、自身が特徴に当てはまると思ったら、ハードウェアエンジニアになることをおすすめします。
ものづくりが好き
ハードウェアエンジニアは、一般の人が利用する製品を作ります。
ユーザーの利便性などを考えながら開発を進めるため、ものづくりが好きな人におすすめの職種です。
新しい製品を作成することに加え、既存製品を改良していく役目もあるため、創造力を活かして働きたいと考える人にも向いています。
企業によっては、ハードウェアだけでなくソフトウェアにも携わるチャンスがあるため、ものづくりの幅を広げていくことも可能です。
課題解決が得意
課題解決が得意な人にも、ハードウェアエンジニアはおすすめです。
ハードウェアエンジニアは、クライアント企業の要望に加え、ユーザー(一般の人)の使いやすさにも配慮しながら開発を進める必要があります。
そのため、業務を進める中で「どの製品にどのような使いにくさがあるのか」や「新製品ではどのように改善できるか」など、様々な課題を考え解決していかなければなりません。
普段から課題解決のために思考することが得意という人は、ハードウェアエンジニアに向いているといえます。
社会貢献したいと考えている
ハードウェアエンジニアは「社会の役に立ちたい」と考えている人にも向いています。
ハードウェアは世界的になくてはならない存在となっており、私たちの日常生活やビジネスを支えています。
そんなハードウェア製品の開発や改良は、社会の進歩や社会貢献に繋がっているといっても過言ではありません。
世の中の役に立つ製品を作り出す仕事のため、やりがいや達成感も大きい職種といえるでしょう。
まとめ
ハードウェアエンジニアは、ITを活用する現代社会において欠かせない存在です。
ハードウェアの種類は豊富で、開発するものによって必要となるスキルは異なります。
IT業界は進化し続けているため、新たな製品の開発や整備といった仕事も多く、ハードウェアエンジニアは需要の高い職種といえます。
しかし、向いているか向いていないかは人それぞれであり「働き方が自分に合うか」や「やりたいと思える仕事か」などを、しっかりと考えることが大切です。
弊社ESES(イーエス)はSES企業で、エンジニアのキャリアに関するサポートを行っています。
そのため「本当にハードウェアエンジニアが向いているか分からない」「様々な案件をこなしながらキャリアプランを練っていきたい」と考えている人におすすめです。
いきなりハードウェアエンジニアになるのではなく「まずはSESエンジニアとして働く」というのも選択肢の1つのため、ESESへの転職もご検討ください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
ハードウェアエンジニアに将来性があるとされる3つの理由
ハードウェアエンジニアの需要が高いといわれる理由は、先述した以外にも多数存在します。
1つ目は「ハードウェア業界の市場規模が大きいこと」です。
「世界時価総額ランキング」では、ハードウェア事業を展開する企業が数多く上位にランクインしています。
2つ目は「パソコンやスマートフォンの普及率が高まっていること」です。
個人やビジネスで使用することはもちろん、小学校の教育でタブレットを導入する政策が始まったことにより、活用の機会が増えました。
3つ目は「IoTの流行」です。
ハードウェアとインターネットを掛け合わせることで、外出先から家のエアコンを遠隔操作できたり、無人決済店舗の実現が可能となりました。
IoTを活用するためには、インターネット技術だけでなく高性能なハードウェアが必要です。
以上の理由から、ハードウェアエンジニアの需要がなくなることはなく、IT技術や時代の進化に伴って、今後も必要性が高まり続けていくといえます。