エンジニア、募集中。

SESの見分け方は?自分に合う企業を見つけよう

SESの見分け方 自分に合う企業を見つけるには?

SESで働くことを検討しているときに気になるのが、SNSやネット記事でみかける「やめとけ」や「ブラックだ」といった噂。

実際にSESで働いたことがある人の中には、何らかの理由からSESに対してそのような負の感情を抱いていることは事実です。

しかし、全てのSES企業が働きづらかったり負担の多い、いわゆる「ブラック企業」というわけではなく、働きやすいSES企業も一定数存在します。

そこで、本記事では実際にSES事業に携わっている株式会社ESESの白川が、ブラックなSES企業の見分け方などを解説します。

SESエンジニアとして働くことを検討している方は、ぜひ企業選びにお役立てください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

そもそもSESとは?

SESとは「システムエンジニアリングサービス」の略称で、職業ではなくソフトウェアやシステム開発などの一連の業務に関する契約形態の一種です。

IT業界においてSESの受発注が行われる際は、業務遂行を目的として業務委託契約が交わされます。

SESでは業務委託契約の中でも特に「準委任契約」がとられることが一般的です。

準委任契約ではエンジニアの能力や技術力が問われ、成果物に対して責任が問われることはありません。

また、クライアント企業(常駐先)と現場で働くエンジニアとの間に雇用関係はなく、業務に関する指揮命令や出退勤の管理はSES企業が行います。

そして、契約が終了するとエンジニアは再びSES企業からの指示により別のクライアント企業へ派遣されます。

SESエンジニアの働き方は、一見、派遣社員と似ているように思われますが、SESの場合は指示系統がクライアント企業にないという点が大きな特徴です。

SESの仕組み

SESは「クライアント企業」「SES企業」「SESエンジニア」の3者間で行われる取引であり、大きく次のような仕組みになっています。

  1. クライアント企業がSES企業に対して案件に必要なエンジニアの派遣を相談・依頼する

  2. SES企業は自社に所属するSESエンジニアの中から条件に合うSESエンジニアを選定する

  3. SESエンジニアの派遣が決定すると、SESエンジニアはクライアント企業に常駐し、業務を行う

  4. SESエンジニアの労働力の対価として、クライアント企業がSES企業に対して単価を支払う

このように、SES企業はクライアント企業に対して成果物を提供するわけではありません。

SES企業はSESエンジニアの能力や労働力を提供し、クライアント企業はSES企業に対して作業時間分の人件費を支払います。

SESの将来性

SESエンジニアとして働こうかと考えたときに気になることの一つが、SESの将来性です。

結論から言うと、SESの将来性はあるといえます。

理由としては、IT業界全体で人材が不足しており、自社で十分な数のエンジニアを確保するのが難しい状況が続いていることが挙げられます。

本来であれば自社でエンジニアを直接雇用すべきですが、需要に対してエンジニアの数が圧倒的に不足しているため、SESエンジニアが求められるのです。

また、プロジェクトによって必要なエンジニア数は違うため、エンジニアの直接雇用にはコスト化するというリスクが伴います。

このような状態の中で、必要な技術力を持つITエンジニアを必要な期間だけ確保できるSESは、人材不足が続くIT業界では重宝される存在なのです。

今後も人材不足は継続すると考えられるため、SESの需要は高く、将来性はあるといえるでしょう。

SESエンジニアの働き方

SESエンジニアは案件によって常駐先が変わるため、業務内容・勤務地など、SESエンジニアの働き方はその都度異なります。

近年は、在宅ワークの普及によってフルリモート案件も増えてはいるものの、SESでは客先常駐をすることが一般的です。

プロジェクトの完了後、もしくは契約期間の終了後は、また新しい案件に参画することになります。

ただし、期間の切れ目なく案件に参画できるとは限りません。

参画可能な案件がすぐに見つからない場合は、自宅や社内で待機になることもあり、その場合、SES企業によっては給料がカットされることもあります。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

SESと他の働き方との違い

SESエンジニアと似た働き方には大きく次の3つが挙げられます。

受託開発
SIer
派遣

それぞれを簡単に説明すると、まず、受託開発はエンジニアの労働力に対してではなく、完成した成果物に対して報酬が発生するという契約形態です。

受託開発は、納品義務があるという点がSESと異なりますが、様々なクライアントの案件に関わるという点においてはSESと同じといえます。

次に、SIerは、システム開発全体を請け負うサービスで、成果物に応じて報酬が支払われるものです。

SIerは受託開発と似ているようですが、受託開発が契約形態であるのに対し、SIerは企業やサービスのことを指し、企業によっては自社開発を行っているケースもあります。

そして、派遣の場合は指揮系統がSES企業ではなく、クライアント企業(派遣先)にあるという違いがあります。

派遣会社の社員として雇用されて客先常駐するケースも多いため、SESと非常に似ているといえるでしょう。

それぞれは混同されやすいですが、このような違いがあることを覚えておきましょう。

SESが「ブラック」「やめとけ」といわれる理由

SESについてインターネット上で調べていると「SESはブラック」「やめておいた方がいい」などという記事や書き込みがみられることがあります。

そのような噂を耳にして、不安になる人も少なくないでしょう。

しかし、「SES=良くない」とすぐに判断してしまうことはもったいないといえます。

なぜなら、SESでも働きやすい企業は存在するためです。

一方、SESについてネガティブな意見が見られる理由としては、以下の5つが考えられます。

自分には合わない案件を担当することもある

SESエンジニアの場合、案件に対して自分の希望条件があったとしても、それを全て叶えられるとは限りません。

そもそも、SES企業で扱う案件の中に、常に自分の希望する条件に合った案件があるとも言えません。

自分の希望する条件が明確な状態でSESエンジニアになった場合、「希望と違う」という事態に陥ってしまうこともあるのです。

また、SESエンジニアはプロジェクトごとに常駐先に派遣されるため、常駐先との相性によってはコミュニケーションがうまく取れないこともあります。

SESにネガティブな意見を持っている人の中には、このようなミスマッチが起こった経験がある人も多いと考えられます。

長年働いてもスキルアップしにくい

SESエンジニアの中には、単純作業や高いスキルが求められない案件ばかりを担当し、スキルアップできないまま長年仕事を続けている人もいます。

同じような案件ばかりをこなし、これといったスキルが身に付いていない状態では、レベルの高い案件に参画したり、転職することが難しくなります。

これは、案件を通じて少しずつスキルアップできるようSES企業に打診をしてこなかった人や、自己研鑽をしなかった人に多くみられることです。

そのような人が、SESエンジニアとして働いたことに後悔をしているケースがあります。

正当な評価を得られない

SESエンジニアは基本的にクライアント企業(常駐先)で業務を行うため、SES企業の担当者が直接業務に関する評価を行うわけではありません。

つまり、場合によっては業務で成果を上げていても、正当に評価されない可能性もあるのです。

評価が明確で納得できるかは、働き方を考えるうえで大切な指標の一つです。

評価が不透明では、エンジニアの収入が実際の市場価値よりも低くなるケースも珍しくありません。

また、評価基準が明確でない場合、実際のスキルに対して年収が低いこともあります。

このように、正当な評価を得られなかったSESエンジニアが、SESに対してネガティブな感情を持っていることもあるでしょう。

労働条件が曖昧になりやすい

SESの場合、エンジニアへの指揮命令権を持つのはSES企業だけですが、実際にはこのことは広く知られていません。

そして、それをいいことに、クライアント企業側がSESエンジニアに対して残業や休日出勤などを命じ、エンジニアを都合よく利用しているケースがあるのです。

本来、指揮命令系統がきちんと管理されているSES企業であればこのようなことはおこらず、比較的ワークライフバランスのとれた働き方ができるはずです。

しかし、労働条件を曖昧にしか理解していないSES企業やクライアント企業のもとで働いた場合、過酷な労働環境で働くことになってしまいます。

そのような労働環境下で働いたことがあるSESエンジニアの場合、「SESはきつい」といったイメージを持ちやすいと考えられるでしょう。

収入が低くなりがち

SESの大きな特徴の一つとして、下請けの案件が多いという点が挙げられます。

下請けの案件が多いということは、その分のマージンが抜かれてしまい、収入が低くなりやすいともいえます。

また、必要以上に収入が低くなる原因として、無駄な商流が入っていることも挙げられます。

無駄な商流が入り、企業が多めにマージンを抜いていることで、エンジニアへきちんと還元されず、本来よりも低い収入しか得られなくなってしまうのです。

このような事例もあることから、SESに対してネガティブな印象を持つ人は少なくありません。

ブラックなSES企業の見分け方6選

SES企業と一口に言っても、得意とする分野や取引先、扱う案件の数などその種類は様々です。

そして、エンジニアにとって働きやすい環境を用意しているSES企業もあれば、反対にいわゆる「ブラック」なSES企業が存在することも事実です。

また、1つの企業に対しても、人によってどのような印象を持つかは異なります。

ただし、一般的に「ブラック」とされるSES企業には多くの共通点がみられます。

ここからは、そのような「ブラック」な企業を見分けるための6つのポイントをご紹介します。

1.元請けから離れている

SESはその性質上、下請けの案件がものが多く、元請けから離れるほど報酬が低く、待遇も悪くなる傾向があります。

その中でも元請けから離れれば離れるほど、スキルアップしづらい案件も多くなります。

下請けという構造自体には問題はありませんが、SES企業を選ぶ際には元請けからどのくらい離れた案件を多く扱っているかを確認しましょう。

元請けから離れすぎている案件を多く扱っている場合は注意が必要です。

2.ネガティブな口コミが多い

インターネットでSES企業を検索すると、その企業の口コミが見られるケースがあり、その中には元社員などが口コミを投稿していることもあります。

口コミには良いものも悪いものもありますが、その中でも、悪い口コミを見て、自分がその内容に納得できるかどうかを考えてみましょう。

一般的に、口コミサイトは不満があって書き込みをする人が多い傾向があります。

そのため「良い口コミは投稿されにくい」ということを意識して、信用しすぎずに見ることが大切です。

3.評価基準が曖昧になっている

評価基準が曖昧な場合、SESエンジニアに報酬が還元されていない可能性があります。

SES企業を調べる際は、入社後にどのような形で評価されるのか、どのような評価基準で報酬が決まるのかなどを確認しておくことが大切です。

企業のホームページや求人情報に記載がない場合には、電話や面接時にどのような評価基準があるかを直接質問をしてみましょう。

質問をしても曖昧な回答しか得られない場合、ブラック企業である可能性が考えられます。

4.開示されている会社情報が少ない

SES企業を探す際には、単価や還元率をはじめ、売上や営業利益額など、会社の情報を調べてみることもおすすめです。

それらの情報が載っていない場合、載せられない何らかの理由があることが考えられます。

また、企業のホームページや求人媒体に載っている情報が正確かどうかも確認しましょう。

例えば、従業員数であれば、年金機構のホームページの「事業所検索」で会社名を検索することで調べることが可能です。

数字に大きく乖離があったり、記載よりも少ない場合は何らかの理由があって偽っている可能性もあります。

5.企業自体が成長していない

SESのビジネスモデルでは「成長していない=社員が増えていない」という法則が成り立ちます。

そのため、社員数が増えていない場合には、離職する人が多かったり、業績が悪く人を雇えないといった事情があると考えられます。

従業員数が多いからといって必ずしも「ブラックではない」とは言い切れませんが、従業員数は1つの目安となるでしょう。

従業員数が少ない場合でも、年を追うごとに従業員数が増えている企業であれば、企業が成長していると考えられます。

6.採用を急かす

SES企業では、エンジニアを稼働させなければただ待機させるだけの状態となってしまいます。

保有している案件が少ないSES企業の場合は、そのような状況を避けるため、多少割に合わない案件でも強引にエンジニアをアサインしがちです。

しかし、エンジニアに合わない案件をアサインするとエンジニアの満足度は低くなってしまうため、離職率は高くなってしまいます。

そのため、次のエンジニアを早く採用する必要があり、採用を急かすことにつながるのです。

面接時に即採用を決定したり、入社日を急かしてくるような企業には注意が必要です。

自分に合うSES企業を見つけるためにやるべきこと

自分に合うSESを見分けるためには?やるべきことは3つ

SES企業だからといって全てがブラック企業というわけではなく、もちろん働きやすい企業も存在します。

「やばい」「ブラックだ」と噂されるようなSES企業を避け、自分に合った働きやすいSES企業を選ぶためには、次の3つのことを意識してみましょう。

自分のスキルを正しく把握する

まずは、今の自分がどのようなスキルを持っているのかを正しく知ることが大切です。

同じSES企業であっても企業によって採用条件は異なります。

極端に自分のスキルからかけ離れた案件ばかり扱っている企業に入ってしまうと、ミスマッチにつながります。

また、自分のスキルが分かれば、目指すキャリアと比べて不足している部分を洗い出せるため、スキルアップもしやすくなるといえるでしょう。

明確にスキルを提示できない場合は、資格を取得する方法もおすすめです。

キャリアプランや希望条件を明確にする

自分が持っているスキルが把握できたら、今後のキャリアプランについて考えてみましょう。

目先のことだけにとらわれず、例えば5年後や10年後の自分の理想の姿を想像することが大切です。

理想像が浮かんだら、その理想像に近づくために今すべきことを考えてみましょう。

さらに、次のような具体的な希望条件についても考え、優先順位をつけてみましょう。

  • 仕事内容
  • 給与や賞与
  • 勤務地までの距離(または在宅ワークの可否)

自分の希望条件を明確にし、希望条件の中でも優先順位をつけておくと、条件に合った企業が見つかりやすくなり、ミスマッチを防ぐことにつながります。

労働条件に納得できる企業を見つける

SESエンジニアとして働く場合、基本的に勤務地(常駐先)は数ヶ月から数年程度で変わります。

そのため、常駐先よりもまず納得して働けるSES企業であるかどうかが大切です。

例えば、次のような制度を導入しているかどうかも働きやすさの参考になるでしょう。

  • 自分で案件を選べる「案件選択制度」
  • クライアントからの単価で給与や賞与が決まる「単価評価制度」

特に給与や還元率などは、企業の安定度やエンジニアを大切にしているかどうかを判断する目安となります。

企業規模や扱っている案件の傾向だけではなく、SES企業の体制にも注目しましょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

SESエンジニアのキャリアプランとは?

SESエンジニアのキャリアプランには、自社開発エンジニアに転職したりフリーランスになる以外に、SESエンジニアのままキャリアを重ねる方法もあります。

SESエンジニアのままキャリアを重ねる方法としては大きく2つあり、まず1つはスペシャリストとして活躍する方法です。

具体的なものとしては、AIエンジニアやブロックチェーンエンジニアなどが挙げられ、これらの職種はIT業界の中でも希少価値が高く単価案件も高くなります。

もう一つのキャリアプランは、PM(プロジェクトマネージャー)やPL(プロジェクトリーダーといった責任あるポジションで活躍する方法です。

これらのポジションで活躍するためには、ITの技術や知識はもちろんのこと、コミュニケーション能力も求められます。

案件によって常駐先が変わるSESエンジニアという働き方が自分に合っていると感じる方は、このようにSESエンジニアのままキャリアアップすることも可能です。

キャリアプランについて考える際は、このような方法もぜひ視野に入れてみてください。

SESの見分け方についてよくある質問

SESエンジニアとしての勤務経験がない人や、転職経験が少ない人にとっては、どのようなSES企業が働きやすいのか見分けにくいことも少なくありません。

そこで、ここではSESの見分け方についてよく寄せられる質問と回答をご紹介します。

Q1.企業を見分ければ未経験でもSESで働ける?

SES企業では、未経験でも働ける企業が多く存在します。

SESは下請けの案件が多いという性質上、未経験でも比較的就職しやすいという特徴があるのです。

例えばテスト業務であれば、経験が少なくても担当できるため、とにかく実務経験を積みたいという人にはおすすめといえるでしょう。

未経験からSES企業に就職したいと考える場合は、より詳しく解説している以下の記事もチェックしてみてください。

Q2.SES優良企業を見分けるには?

優良なSES企業の特徴としては、大きく次の5点が挙げられます。

  • 希望のキャリアパスが描ける
  • 評価基準が明確である
  • 単価や還元率が開示されている
  • 会社情報が開示されている
  • 企業自体が成長している

これはつまり、本記事で解説した「ブラックなSES企業の見分け方」の逆と考えられます。

優良企業の特徴については、以下の記事でも詳しく解説していますので、こちらもぜひチェックしてみてください。

まとめ

残念ながら、SES企業の中に「ブラックだ」「やめとけ」などと言われる企業が存在することは事実です。

しかし、それは全てのSES企業に該当するわけではなく、SES企業の中には働きやすい企業も存在します。

本記事で紹介した見分け方を基準にしながらSES企業を見極めれば、自分に合った働きやすいSES企業を選ぶことができるはずです。

SES企業である弊社ESESもまた、エンジニアの労働環境を改善し続けている企業の一つです。

  • エンジニア自身のキャリアプランに応じて働ける「案件選択制度」
  • 正当な評価を得られる「単価評価制度」
  • エンジニアに適切な報酬を還元する「高還元率」(現在77%)

弊社では、このような制度を取り入れ、エンジニアの働きやすさを追求しています。

ESESについて興味を持ってくださった方は、以下の募集要項から詳細をご覧ください。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。