エンジニア、募集中。

「社内SEはやめとけ」は本当?理由を知って働き方を見極めよう

「社内SEはやめとけ」?働き方を見極めよう

社内SEとは、その名の通り社内のITに関する業務全般を担う仕事です。

SESやSIが社外のシステム開発や運用保守を行うのに対し、社内SEが行うのは全て自社の業務です。

そんな社内SEですが、ネットやSNSを見ると「やめとけ」といったネガティブな書き込みを見ることも……。

そこで今回は、社内SEが「やめとけ」と言われるその理由や、社内SEで働くことのメリット、社内SEに向いていない人の特徴などを紹介します。

社内SEとして就職を検討している人や、ITエンジニアとしてどのような働き方にすべきか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

社内SEとは?

「社内SEとは?」のイメージ図

社内SEは、社内のシステム構築や運用保守をはじめ、ヘルプデスクとして社内の従業員からの問い合わせ対応を行うなど、業務は多岐に渡ります。

ヘルプデスクとしてはPCだけに限らず、スマートフォンやプリンターなど、あらゆるITツールの問い合わせに対応する必要があるでしょう。

また、社内SEは自社の経営課題や事業戦略、コスト削減などに合わせてITシステムの導入を検討・提案しますが、開発は外注するケースと自社で行うケースがあります。

社内SEは時として会社の経営に大きな影響を与える仕事であり、直接ほかの従業員との関わりも多い業務です。

また、業務範囲が広いため、エンジニアとしてのスキルだけではなく、経営に関する知識やコミュニケーション能力も養われるでしょう。

社内SEはやめとけといわれる理由4選

社内SEはやめとけ!理由4選

幅広い能力が養われる社内SEは、社内でも頼りにされる存在であり、SESのように案件ごとに常駐先が変わることもありません。

そのため、やりがいのある仕事がしたい人や安定した環境で働きたい人にとっては良い条件のようにも思います。

しかし社内SEについて調べている中で「やめとけ」という情報を目にして不安になる人が存在することも事実です。

人によって物事の受け止め方はそれぞれですが、なぜ社内SEは「やめとけ」といった噂をされることがあるのでしょうか。

以下では、社内SEが「やめとけ」と言われる大きな4つの原因を紹介します。

1.仕事範囲が広い

社内SEはシステム関連の業務以外にも、社内インフラの整備や、社員からの要望に対応するなど、幅広い業務を担当する立場にあります。

そのため、社内システムを運用保守するにあたって、関連するシステムの全ての仕様を把握しなければならず、その中には自分が得意としないこともあるでしょう。

また、「社内SE=ITに関することであれば何を質問しても大丈夫」と認識している社員も少なくありません。

「これも自分の業務なのか?」と疑問を抱いたり、自分が進めたい業務が思い通りに進まず不満を感じることもあるかもしれません。

2.調整力が必要

社内SEは、自分の部署内だけで業務が完結するわけではなく、基本的に各部署や各社員とのやりとりが必須です。

外部とのやりとりの場合は、決められた日時に打合せが行われることは当然です。

しかし、社内となると、事情によっては同じ会社の社員同士であるが故に急遽予定が変更になることもあります。

また、ヘルプデスク的な業務が急遽入ってきたり、スケジュールどおりに業務が進まないことも少なくありません。

同じ会社の社員同士とはいえ、様々な立場の人とコミュニケーションをとりながら取りまとめをしなければならないため、対人関係にストレスを感じる人もいるでしょう。

3.最新のIT技術を身に付けられない

社内SEは社内システムの運用や保守など、管理業務がメインの仕事になります。

そのため、システムそのものをゼロの状態から開発する機会は少なく、最新のIT技術や新しいプログラミング言語を学ぶといったことも多くないといえます。

業務を通じてプログラミングやシステム設計をメインで行いたい、新しい技術や知識を身につけたいと考えている人にとっては物足りなさを感じることもあるでしょう。

また、将来的に転職を考えるのであれば、社内SEとして働きながらも、自主的に学習をする時間を持つ必要があるでしょう。

4.トラブル対応に追われる

社内SEは営業職のように直接売上に関連しない業務と捉えられ、社員全体の人数に対して少ない人数しか配置されないケースが少なくありません。

しかし、社員からの様々なトラブル対応をする必要があるため、1人あたりの業務量が膨大になってしまうこともあるのです。

社内SEは自社でスケジュール調整ができるため、残業が少ない傾向がありますが、会社によっては社内SEの人員に対して業務が多すぎることもあります。

入社してみて初めて「思っていたよりも大変……」と負担を感じるケースもあるかもしれません。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

社内SEとして実力を発揮できるかどうか見極めよう

全ての企業に当てはまることではありませんが、会社によっては社内SEというポジションを軽視しているケースもあります。

例えば社長のITへ対する理解が乏しかったり、古い体質の会社の場合は、IT化を進めようとしても消極的な反応をされることも。

投資ではなく「コストのかかる部門」と捉える場合もあるのです。

そのような企業に入社してしまうと、パソコンやスマートフォンの設定など雑務がメインとなり、いわゆる「何でも屋」のような状態になってしまうこともあります。

社内SEとして働きたいと考えるのであれば「社内SEがある企業=ITに理解がある企業」と安易に考えないようにしましょう。

エンジニアとしての技術を身につけ、技術を発揮できる会社であるかを見極めることが大切です。

「社内SEはやめとけ」だけじゃない!働くメリット

ここまで紹介してきたように、社内SEには「やめとけ」といわれる理由があることがわかりました。

とはいえ、社内SEはネガティブな要素ばかりがある職業ではなく、当然メリットや魅力もあります。

そこで、ここからは社内SEとして働くメリットを紹介します。

上流工程の仕事にも関われる

社内SEの業務にはヘルプデスクのようなものもありますが、システムの企画や要件定義など、上流工程の業務に携わる機会もあります。

社内の経営層と今後の経営の方向性について話し合ったり、他部署とのやりとりなども発生するでしょう。

また、1つのプロジェクトを進める上でも、要件定義や企画の部分までは自社で行い、開発は社外に委託するケースもあります。

上流工程の業務に携わることで、ディレクション能力やコミュニケーション能力の向上が期待できるでしょう。

自分の仕事が自社の成長につながる

社内SEは、ITシステムの構築や運用を通じて、自社の業務効率化やコスト削減に影響を与えることができる仕事です。

そのため、自分の仕事によって業務効率や経営コストが大幅に改善され、会社の経営を良好な状態へと導き出すことも可能です。

考え方によっては責任重大ではありますが、大きなやりがいを持って取り組める仕事といえるでしょう。

また、ヘルプデスクとして他部署の社員から直接感謝されることも多く、自分の持っている知識や技術が活かされることでやりがいを感じられることもあるでしょう。

ワークライフバランスをとりやすい

新規開発を行う場合でも、社内システムであるため、納期の変更に柔軟に対応しやすいという特徴があります。

また、割合として新規開発よりも保守や運用といった業務の方が多いため、スケジュールの調整がしやすい傾向にあります。

突発的に発生するヘルプデスク業務で予期せぬ残業が発生するようなケースもありますが、基本的には残業が求められるような業務は発生しにくいでしょう。

従って、ワークライフバランスのとれた働き方をした人にとっては比較的働きやすい環境であるといえます。

将来性がある

社内SEは、次のような理由から現在需要が高まっており、将来性はあるといえます。

  • 業務の担当領域が広く、高い技術力が求められる
  • DX推進をする企業が増えているため、ニーズが高まっている
  • リモートワークの普及に伴い、安定したシステムの稼働に携われる社内SEを必要とする企業が増えている

また、社内SEの業務で培われる知識やスキルは、ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーなどへのキャリアアップにつなげることができます。

これらの職種は年収が高い傾向にあり、知識やスキルを身に付けておくと転職にも有利に働くでしょう。

「社内SEはやめとけ」といわれるエンジニア

社内SEは「やめとけ」という意見もあるものの、メリットもデメリットもあり、企業によって働き方や担当する業務内容の割合も異なります。

そのため、実際に社内SEとして働いてみないとわからない部分が多いことも事実です。

しかし、社内SEの働き方や業務内容や働き方と照らし合わせて、そもそも社内SEにあまり向いていないという人もいます。

そこで、ここでは社内SEに向いていないと思われる人の特徴を紹介します。

最新のIT技術を実務で使いたい

社内SEは上流工程の業務に携われる可能性がある一方で、社内システムの運用や保守がメインとなるケースも少なくありません。

加えて、ヘルプデスクのような業務をこなすこともあります。

「社内SE=上流工程に携われる」「社内SE=最新の技術を使える」といった強いイメージを持って社内SEとして入社した場合、実際の業務内容とのギャップを感じてしまうかもしれません。

最新のIT技術を実務で使い続けたい人や、特定の専門分野のプロフェッショナルとして突き詰めたい人にとっては、物足りなさを感じる可能性があるでしょう。

計画を立てるのが苦手

社内SEは、自社のシステム開発や保守・運営などが業務のメインとなるため、基本的にクライアントからの要望や明確な納期などがありません。

スケジュールに融通が利きやすいという面ではワークライフバランスがとりやすく働きやすいです。

しかし、自分で計画を立てて進めることができないと、結果として評価にも影響を及ぼす可能性があります。

自分で計画を立てて進めることが苦手な人は、ダラダラと仕事をしてしまったり、モチベーションを維持することが難しく感じてしまうでしょう。

マルチタスクが苦手

社内SEは業務内容が幅広く、複数の業務を同時にこなすことも十分にあり得ます。

例えば、あるプロジェクトに携わりながらも、突発的に起こるヘルプデスク業務にも対応するといったこともあるでしょう。

「社内のIT関係の問題は社内SEへ」といったイメージを持たれやすいため、様々な業務を任されるケースは珍しくありません。

複数の業務を同時にこなす、いわゆる「マルチタスク」に対応できない人にとっては、上手に業務が回せず行き詰まってしまう可能性があります。

エンジニアとして未経験・経験が少ない

社内SEには、自社内で抱えている課題を解決するためのロジカルな考え方や、様々な困りごとに対して対応できる柔軟性が求められます。

上流工程に関わることもあるため、基本的にシステムに関して幅広い知識やスキルを持っている必要があります。

そして、それに加えて経営に関する知識やマネジメント能力も必要です。

ITエンジニアとして未経験であったり、経験が少ないうちは社内SEになることは難しいでしょう。

コミュニケーションを取るのが苦手

社内SEは基本的に自社内での勤務になりますが、だからといって人とのコミュニケーションが少ないというわけではありません。

例えば社内の上層部とやりとりをしたり、外注を行う際に社外の人と関わることもあります。

また、ヘルプデスク業務では、あらゆる部署の従業員と関わる可能性があります。

人とコミュニケーションを取ることが苦手な人には、あまり向いていないといえるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

「何でも屋さん」にならないか吟味することが大切

社内SEは同じ勤務先で比較的安定した働き方ができますが、どのような企業で働くかによっても働きやすさは大きく左右されます。

例えば、上流工程の業務に携わりたいと入社しても、実際には「IT関係の何でも屋さん」とみなされていることもあるでしょう。

そのような企業の場合、ちょっとしたパソコンのトラブル対応やスマートフォンの設定業務の割合が多いことなども十分に考えられます。

また、場合によってはITに関する知識がほとんどない人に対してわかりやすく説明をしなければならないなど、思いがけないストレスに晒されることもあるかもしれません。

社内SEを目指すかどうか検討する場合は「社内SE」という言葉のイメージだけに踊らされず、応募先企業の業務内容をしっかりと理解して吟味することが大切です。

社内SEを目指すなら「まずはSES」も選択肢の1つ

社内SEは幅広い業務内容を経験でき、上流工程の業務に携われる可能性がある魅力的な職種です。

一方で「やめとけ」といったネガティブな意見もあるため、慎重に考える必要があるでしょう。

また、そもそも未経験の人やエンジニア経験の少ない人は社内SEを目指すこと自体が難しいといえます。

自分にとってどのような働き方が向いているのかを考えるのであれば「まずはSESで働く」という選択肢もおすすめです。

SESであれば、未経験の人やエンジニア経験の少ない人でも就職しやすいだけではなく、幅広い分野の仕事に携わることができ、仕事に対する視野を広げることができます。

SESで働きながらスキルや実績を積んだ上で、社内SEを目指すことももちろん可能です。

まとめ

ここまで紹介してきたとおり「社内SEはやめとけ」といわれる理由があることは事実です。

ただ、企業によって業務の内容などは異なるため、全ての企業の社内SEがおすすめできないというわけでは決してありません。

社内SEを就職先の選択肢に入れるのであれば、企業によって差があることをよく理解した上で、応募したい企業があるのであれば、徹底して企業研究を行いましょう。

「経験が少ないから社内SEを目指すのは難しいかも……」「社内SEを目指すべきか迷っている」と感じている人は、SESで働くことも検討してみましょう。

なお、弊社ESESもSES企業であり、次のような特徴があります。

  • 正当な評価が得られる単価評価制度を取り入れている
  • 還元率が高く、エンジニアに報酬がきちんと還元される
  • エンジニアの希望を叶えられる案件選択制度がある

さらにESESでは、今後もSESエンジニアが誇りを持ってのびのびと働けるよう、働き方の改善を行っていきます。

「SESに興味がある」「ESESについてもっと知りたい」という人は、ぜひ以下の採用条件を確認してみてくださいね。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。