エンジニア、募集中。

上流工程エンジニアに必要なスキルとおすすめの資格|資格取得の勉強方法も解説

上流工程のエンジニアにおすすめの資格

システム開発における上流工程は、プロジェクト全体の成否を左右する重要なポジションです。

要件定義や基本設計といった初期フェーズを担うため、高い技術力だけでなく、多様なスキルが求められます。

例えば、関係者との調整を進めるコミュニケーション力や、物事を整理する論理的思考力などです。

こうした力を証明し、転職市場でも評価される手段の一つが資格の取得です。

この記事では、上流工程エンジニアが取得しておきたい資格を中心に、仕事内容や求められるスキルなども紹介します。

「今よりも上のステージに進みたい」
「上流工程にチャレンジしてみたい」

そう考えているエンジニアの方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

そもそも「上流工程」とは?

システム開発は、大きく「上流工程」と「下流工程」に分けられます。

下流工程は、その設計内容に沿って実際にシステムを構築していくフェーズです。

一方で上流工程は、開発の初期段階にあたる要件定義や設計を担い、プロジェクト全体の方向性を定めます。

全体を見渡した判断力や調整力が求められるため、設計の精度がその後の開発に直結するのです。

ここでは、上流工程の仕事や下流工程との違いについて、具体的に解説します。

上流工程の役割・仕事内容

上流工程は、システム開発において最初のフェーズです。

具体的には、要件定義や設計といった業務があり、プロジェクト全体の土台を作る役割を担います。

どのようなシステムを、どのような構成で実現するかを決定するため、ここでの判断が開発全体の方向性に大きく影響します。

品質だけでなく、コストや納期にも直結するため、慎重さと柔軟さのバランスが求められるフェーズです。

クライアントの業務や要望を正確に理解し、それを現実的な設計に落とし込む必要があるため、ビジネスの視点を持つことが大切です。

関係者の意図をくみ取りながら、将来的な運用・保守まで見据えて設計することが求められます。

下流工程との違い

下流工程は、上流工程で決定された内容をもとに、システムを実際に形にしていくフェーズにあたります。

プログラミングやテストといった作業を中心に進めていくため、手を動かす実装担当のエンジニアが多く関わる点が特徴です。

一方、上流工程は要件定義や設計を担い、プロジェクト全体の構造や進行を決める役割を果たします。

つまり「設計図を描く立場」と「それをもとに具現化する立場」という違いがあるということです。

加えて、求められるスキルや責任の重さ、年収の水準、関わるエンジニアの職種なども異なります。

様々な違いがありますが、どちらか一方だけで開発が完結することはありません。

上流と下流、双方の工程が適切に機能することで、はじめて質の高いシステムが完成します。

より詳しく違いや特徴を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

上流工程の仕事に携わる方法

上流工程の仕事に携わるには、実務経験だけでなく、キャリアの築き方を意識することが大切です。

基本的にはいきなり上流工程に挑戦するのは難しいため、計画的に準備を進めていきましょう。

ご自身の状況と照らし合わせながら、どの道が合っているか考えてみてください。

下流工程の経験を積む

上流工程を目指すうえでは、まず下流工程の経験を積むことが重要です。

実務経験があれば、上流で設計を行う際にも、工数の見積もりや技術的な実現性を判断しやすくなるからです。

また、現場のエンジニアが抱える課題や要望にも気づきやすくなり、より運用を意識した設計につなげられる意識が持てるようになります。

結果的に、要件定義や仕様策定に説得力が増して「この人なら任せられる」と評価される機会も増え、周囲からの信頼も得やすくなります。

まずは目の前の実務に真摯に向き合い、下流工程でしっかりと土台を築くことで、自然と上流工程にステップアップできるでしょう。

上流工程の仕事に必要なスキルを身に付ける

上流工程の仕事を担うには、技術的な知識だけでなく、様々なスキルが求められます。

要件定義や設計といった専門的な業務を行うには、システム全体の構造を理解する力や業務知識が不可欠です。

また、関係者の意見が分かれる場面では、意図を汲み取りつつ、合意形成を図るスキルが問われます。

こうした力は、一朝一夕には身につくものではありません。

そのため、書籍やセミナーなどで知識を広げ、実務経験を通じて少しずつ身につけていきましょう。

上流工程の仕事に活かせる資格を取得する

上流工程を目指す際には、資格の取得も有効な手段の一つです。

資格の勉強を通じて、要件定義や設計に必要な知識を体系的に身につけることができます。

実務では学びにくい考え方やフレームワークも整理されているため、基礎力の強化につながるでしょう。

また、資格は客観的なスキルの証明にもなります。

特に経験が浅い段階では、実力が伝わりにくく、不安視されることも多いです。

客観的な基準で「知識がある」「準備ができている」という安心感を周囲に与えやすく、仕事を任せてもらえるきっかけになることもあります。

その結果、キャリアアップを図るうえでも大きな後押しとなるでしょう。

知識と信頼を同時に得たい方にとって、資格取得は実践的なアプローチといえます。

上流工程の案件を扱う企業で働く

上流工程の仕事に携わるには、実際にそのフェーズを担当している企業で働くことが、現実的かつ有効な手段の一つです。

所属している企業で上流工程の仕事が少ない・扱っていない場合は、希望しても担当するのは難しいです。

その場合は、転職を通じて、上流工程に関わるポジションを目指す選択も検討してみましょう。

例えば、元請け企業や大手SIer、コンサル系企業では、要件定義や設計、顧客との折衝などに直接携われる環境が整っている傾向が強いです。

こうした現場に身を置くことで、実践的な経験を積むことができます。

ただ、どの企業でも一定のスキルや基礎知識は求められるため、まずは下流工程で土台を築くことが重要です。

焦らず段階を踏みながら、自分のスキルを着実に積み上げていくことが、上流工程への近道といえます。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

「上流」とひとくちに言っても設計の起点は様々

上流工程に携わるには「元請け企業に転職する」「社内異動の希望を出す」といった方法が挙げられます。

もう一歩踏み込むなら“どの領域の上流か”を意識することが重要です。

例えば、自治体向けの業務システムでは要件定義に「法制度対応」や「既存業務の文書化」が求められます。

一方で、Web系の新規サービスでは「ユーザー体験」や「市場の変化を見越した仕様決定」が重視されるのです。

同じ“上流”でも設計の起点が異なるため、自分がどのような判断軸で設計に関わりたいかを整理しておくと、転職やスキル選択に具体性が出ます。

業務システムに関わる場合は、Excelや紙ベースの運用を洗い出し、非効率なプロセスを論理的に置き換える力が重要です。

一方、Web系の新規サービスでは、FigmaやNotionなどを使ってプロトタイピングをしながら、仮説検証とユーザーヒアリングを繰り返す姿勢が求められます。

それぞれ現場で使われるツールや会話のスピードも異なるため、志向や適性に合った現場選びがポイントです。

上流工程で必要なスキル

上流工程の仕事を担うには、特定の知識だけでなく、幅広いスキルを身に付けておく必要があります。

  • コミュニケーション力
  • ドキュメント作成スキル
  • マネジメントスキル
  • 論理的思考力
  • 判断力・対応力

各スキルについて、詳しく紹介します。

コミュニケーション力

上流工程では、要件のすり合わせや仕様の決定において、多くの関係者とのやり取りが発生します。

その際に必要なのが、相手の立場や背景を踏まえて伝えるコミュニケーション力です。

例えば、クライアントの要望が曖昧なときでも、丁寧に確認を重ねながら、意図や優先度を引き出す姿勢が欠かせません。

また、専門用語をかみ砕いて説明したり、業務側と技術側の橋渡しを担ったりと、相手に応じた言葉選びも重要です。

開発メンバーへの説明でも、ただ情報を伝えるだけでなく、相手の理解度を見極めながら認識を揃えていくことが必要です。

意思疎通がスムーズにいくかどうかで、プロジェクト全体の流れや成果が大きく左右されます。

上流工程に携わるエンジニアには、ただ話すのではなく「伝わる」ことを意識する姿勢が求められます。

ドキュメント作成スキル

上流工程に携わるエンジニアは、設計作業だけでなく、要件定義書や基本設計書といった各種ドキュメントの作成にも関わります。

これらのドキュメントはプロジェクト全体の指針となり、関係者の認識を揃えるうえで欠かせません。

ドキュメントの質は、そのまま成果物の完成度やチーム全体の効率にも影響を与えます。

プロジェクトを円滑に進めるためにも、正確で分かりやすいドキュメントを作成する力が必要です。

こうした役割を担うには、技術力と同様に、文章力も鍛えておく必要があります。

マネジメントスキル

上流工程では、スケジュール管理やリスク対応といったマネジメントの要素を含む業務に関わる機会も多いです。

そのため、システムの設計や要件定義だけでなく、プロジェクト全体の進行を俯瞰する視点も欠かせません。

進行に遅れが出そうな場合は、早い段階で課題を洗い出し、関係者と連携しながら調整を図る必要があります。

また、タスク管理の能力だけでなく、周囲と協力しながら全体をまとめる調整力も求められます。

リーダーシップを発揮しつつ、メンバーの状況に応じて柔軟に支える姿勢も大切です。

管理と支援のバランスを意識しながら、複数の立場をつなぐ存在として機能することが求められます。

論理的思考力

上流工程における要件定義や設計では、単に要望を受け取るだけでなく、その背景や目的を正しく理解することが求められます。

複数の条件や制約が絡み合う中で、問題を分解して論理的に整理する力が不可欠です。

事実やデータをもとに筋道を立てて考えることで、より一貫性のある設計や判断が可能になります。

論理的な思考を身につけておくと、関係者との合意形成もスムーズになりやすく、認識のズレによるトラブルも防ぎやすくなります。

設計の精度や意思決定の確実性を高めるうえで、必須スキルといえるでしょう。

判断力・対応力

上流工程の現場では、すべての情報がそろっている状況ばかりとは限りません。

むしろ、限られた時間と材料の中で方向性を決めなければならない場面のほうが多く、判断力が試されます。

例えば、要件の見直しや仕様変更など、影響範囲の大きな決定を迫られることもあるでしょう。

その際には、関係者の意見や制約条件を整理しつつ、スピード感をもって行動に移す姿勢が求められます。

状況の変化に柔軟に対応できるかどうかも重要です。

判断の遅れがプロジェクト全体の遅延や混乱につながるケースもあるため、即応力と先読みのバランスを考えなければなりません。

こうした力を備えている人材は、周囲からの信頼を得やすく、安定したプロジェクト運用にも大きく貢献できます。

上流工程エンジニアにおすすめの資格

上流工程エンジニアにおすすめの資格

上流工程では、設計や要件定義といった高度な業務を担うため、技術力の証明として資格を取得しておくと信頼されやすくなります。

特に実務経験が浅い分野では、資格の学習を通じて知識を補えるため、業務への対応力も高めやすいです。

資格は自信を持って仕事に取り組むための支えにもなり、実務と並行して学びたい方にとっては、効率よくスキルを伸ばす手段ともなります。

ここでは、上流工程エンジニアにおすすめの資格を5つ紹介します。

  • 応用情報技術者試験
  • システムアーキテクト試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • ITストラテジスト試験

また、以下の記事ではIT系の国家資格を難易度別に紹介しています。

資格選びに迷ったときの参考として合わせてご覧ください。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、ITに関する応用的な知識や技術を有していることを証明できる国家資格です。

設計や要件定義など、上流工程に関わる業務でも役立つ内容が多く、技術とビジネスの両面をバランスよく学べる点が特徴です。

この試験に合格しておくと、他の高度区分試験で一部科目が免除される制度もあります。

将来的にさらに専門性を高めたいと考えている方にとって、良いスタート地点となるでしょう。

学習範囲はやや広めですが、内容の多くが実務に直結しやすいため、最初に取り組む資格として選ばれることも多いです。

体系的にITスキルを身につけたい方は、一つの選択肢としておすすめです。

参考:情報処理推進機構「応用情報技術者試験

システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験は、システムの企画や設計といった上流工程に必要な知識とスキルを身につけられる国家資格です。

上流工程では、顧客の業務ニーズを的確に把握し、それをもとに最適なシステム構成を設計する能力が求められます。

要件定義から基本設計、プロジェクト全体の技術的な方針決定までを含むため、上流工程の主導役を担いたい方には、適した試験といえるでしょう。

試験では、業務要件と技術要素を結びつけるための論理的思考力や、全体最適を見据えた判断力も評価されます。

そのため、実務経験に加えて知識をしておいたり、戦略的な学習計画を立てておきましょう。

参考:情報処理推進機構「システムアーキテクト試験

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、プロジェクト全体を統括する立場を目指す方に向けた国家資格です。

ITに関する専門知識だけでなく、計画立案から実行、監視、完了までを一貫してマネジメントする力が求められます。

試験では、技術だけでなくセキュリティや法務、コスト管理など、実務に密接に関わる分野まで幅広く出題されます。

実際の現場でも、こうした多面的な知識を持っていることで、プロジェクトを円滑に進めることが可能です。

この資格に合格することで、全体を見渡しながら進捗やリスクを適切にコントロールできる人材として信頼を得やすくなります。

単に上流工程に携わりたいだけでなく、管理・統率の役割を担いたい方にとって、有力な選択肢といえます。

参考:情報処理推進機構「プロジェクトマネージャ試験

データベーススペシャリスト試験

データベーススペシャリスト試験は、IPAが実施する高度情報処理技術者試験の一つで、レベル4に位置づけられています。

対象となるのは、情報システムの企画から運用・保守までを技術面で支えるエンジニアです。

中でも、データベース分野における高い専門性が求められます。

試験では、企画・要件定義・設計から運用・保守に至るまで幅広い知識が問われます。

加えて、設計方針やパフォーマンスチューニング、セキュリティ対応など、実務に直結したテーマが含まれているのも特徴です。

データ活用が重視される中で、上流工程での要件定義や設計に関わる方にとって、スキルの証明として役立ちます。

システム全体を見通す力に加えて、データ設計や保守性への理解を深めたい方にはおすすめです。

参考:情報処理推進機構「データベーススペシャリスト試験

ITストラテジスト試験

ITストラテジスト試験は、企業の経営課題をITで解決へ導く戦略的な思考力を身につけられる国家資格です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)への関心が高まる中で注目されており、ITを経営レベルで活用できる人材にふさわしい内容が出題されます。

企業の現状を分析し、課題を整理したうえで中長期的なIT戦略を描く力が求められるため、単なる技術知識だけでは太刀打ちできない場面も少なくありません。

ITだけでなく、経営視点や業務改善の観点も必要になることから、全体を俯瞰できる力が重要です。

特にDX推進に貢献するエンジニアを目指すなら、視野に入れておきたい資格の一つといえます。

参考:情報処理推進機構「ITストラテジスト試験

上流工程エンジニアが資格を取得するための勉強法

上流工程に携わるエンジニアが資格取得を目指す際は、やみくもに勉強を始めるのではなく、まず自分に足りない知識や今後伸ばしたいスキルを明確にしておきましょう。

目指すキャリアや業務領域に合った資格を選べば、勉強のモチベーションも維持しやすくなります。

一度に詰め込むのではなく、段階的に知識を積み上げていくことが、試験の合格だけでなく実務への応用にもつながります。

Step1.自分の課題を見つける

資格取得に向けた学習を始める前に、自分の現在地と目標レベルとの間にどれだけの差があるのかを把握することが重要です。

知識が不足している分野や苦手意識のあるテーマを明確にしておくことで、学習の方向性が定まりやすくなります。

また、なんとなく全体を勉強するよりも、重点を絞って取り組むことで、効率的に知識を得られます。

限られた時間の中で成果を出すためには、優先順位を明確にし、必要な項目に集中する姿勢が欠かせません。

過去問や公式シラバス、参考書の目次などを使いながら、自分の理解度を客観的にチェックすると、ギャップが見つけやすいです。

Step2.課題解決のための目標と期限を設定する

効率的に学習を進めるには、明確な目標と期限を設定しておくことが欠かせません。

漠然と「資格を取りたい」と思っているだけでは、日々の忙しさに流されてしまい、勉強の優先度が下がりがちです。

「〇月までに合格する」「この章を1週間で終える」といった具体的なゴールがあると、ペースも安定しやすくなります。

長期間の学習が必要な試験では、最終目標に加えて中間目標も設定しておくと、継続の助けになります。

少しずつ達成感を積み重ねることが、学習への前向きな気持ちを保つうえでも効果的です。

Step3.目標までの道筋を決める

目標を設定したあとは、その達成に向けて何をどの順番で学ぶかを整理し、道筋を明確にしておくことが重要です。

やみくもに勉強を始めるのではなく、試験範囲を細かく分解し、自分に合った学習スケジュールを設計する必要があります。

例えば、週単位や月単位で進める内容をあらかじめ決めておけば、日々の迷いや負担を減らすことにもつながるでしょう。

また、進捗が見える化されることで、遅れが出た場合の調整もしやすくなり、途中でモチベーションが下がるリスクも抑えられます。

あらかじめルートが見えていれば、時間のない中でも次に何をすべきかを迷わず判断できます。

自分に合ったペースと内容で、着実にゴールへ近づける戦略を立てておきましょう。

Step4.適した教材を探して学習する

効率的に学習を進めるには、自分のレベルや学習スタイルに合った教材を選ぶことが大切です。

どれだけ内容が優れていても、自分に合っていなければ継続しづらく、理解も深まりにくいです。

資格ごとに公式テキストや参考書、動画講座、オンライン問題集、過去問解説サイトなど、様々な形式の教材が提供されています。

書籍でじっくり学びたい人もいれば、スキマ時間にスマホで取り組める形式のほうが合っている人もいます。

まずは書店で実際に見たりサイトのレビューを確認しながら、自分にとって「使いやすい」「理解しやすい」と感じる教材を見つけることが重要です。

継続的に学習を進めるうえでも、教材との相性は学習効果に大きく影響するポイントです。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

知識を“現場感覚”でつなげていこう

上流工程に携わるエンジニアが資格取得を目指す際に、単に知識を詰め込むのではなく「この知識が業務でどう役立つか?」を意識しましょう。

これを意識して学習を続けることで、学びが実践に結びつきやすくなります。

例えば、応用情報で登場する「ガントチャート」は、学習中は図の見方や作り方を覚えるだけで終わりがちです。

しかしそれを実務に活かすためには、実際の開発スケジュールに当てはめることが大切です。

「今のプロジェクトなら、どのタスクにガントチャートを活かせるか?」と考えることで、知識が“実際に使えるスキル”に変わります。

他にも、プロジェクトマネージャ試験で学ぶリスク管理の考え方も、要件定義フェーズに当てはめてみましょう。

「顧客の曖昧な要望が後工程にどう影響するか」といった、リスクを洗い出す際に応用できます。

このように、視点を変える・増やすことで、実務での判断力や提案力が格段に高まり、チーム内での信頼にもつながるでしょう。

まとめ

上流工程は、システム開発の中でもプロジェクト全体に大きな影響を与えます。

要件定義や設計といった判断を担うため、技術力に加えて、論理的思考力や調整力など多面的なスキルが求められます。

こうしたスキルを証明し、実務で活かしていくうえでは、資格の取得が効果的です。

実務に直結する資格を持っていれば、信頼を得やすくなり、キャリアアップの後押しにもなります。

効率的に学習を進めたい場合は、自分の課題を明確にし、目標やスケジュールを立てたうえで計画的に取り組むことが大切です。

また、実践経験を通じて成長したい方にとっては、SES企業で働くという選択肢も選択肢の一つ。

SES(システムエンジニアリングサービス)は、企業に所属しながら外部の開発現場で経験を積める働き方です。

弊社ESESでは、エンジニア自身が案件を選べる仕組みを導入しており、スキルや希望に応じて、要件定義から開発・テストまで幅広く関わることができます。

また、外部研修や書籍購入補助、面談練習などの支援制度も整っており、スキルアップを目指す方にとっては、成長しやすい環境といえます。

「上流工程の経験を積みたい」

「着実にキャリアを伸ばしていきたい」

このような想いを持つ方は、ぜひESESで新しい一歩を踏み出してみませんか?

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。