エンジニア、募集中。

客先常駐は楽しい!楽しいと思うポイントや楽しいと思える人の特徴とは?

客先常駐は楽しい!

客先常駐とは、ITエンジニアが客先の会社に常駐して働く勤務形態を指します。

「客先常駐といえばSES」というイメージを持たれることが多いため、この記事では「SES=客先常駐」として解説します。

ただし、実際にはSESでなくても客先常駐の働き方をする場合があるため、この点には注意が必要です。

本記事では、客先常駐を楽しいと感じるポイントや大変なこと、楽しいと思える人の特徴などを解説します。

加えて、客先常駐で楽しく働くためにできることも紹介しますので、これらを積み重ねて、楽しみながら活躍できるエンジニアを目指しましょう。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

【結論】客先常駐が楽しいと思うかどうかは人それぞれ

客先常駐には、多くの楽しさがあります。

幅広い分野のプロジェクトに参画するため、様々な企業文化に触れたり、多くの人と関わる機会に恵まれるからです。

新しい技術や知識を学び続けることで、スキルアップできるのも魅力の1つです。

(楽しいと感じるポイントの詳細は、次項で解説します。)

また、楽しい反面、大変なこともあります。

例えば、未経験や経験が少ない場合でも適切な研修が行われないことや、客先のルールに適応する必要があることなどが挙げられます。(こちらも詳しくは後ほど解説)

このように客先常駐が楽しいと感じるかどうかは人によって異なり、向き・不向きもあります。

そのため、自身の性格や今後のキャリアプランに合わせて、働き方を選ぶことが大切です。

自分自身の適性を理解し、最適な環境を見つけることで、より充実した客先常駐の経験を得ることができるでしょう。

客先常駐が楽しいと感じる7つのポイント

客先常駐はなぜ楽しいの?

ここからは「客先常駐が楽しい」と感じるポイントを、7つ解説します。

  1. 幅広いプロジェクトを経験できる
  2. 多様な人と関われる
  3. 様々な企業文化に触れられる
  4. 大規模な案件にも携われる
  5. スキルアップしやすい
  6. 対応力が身につく
  7. 残業が少なめ

それぞれの魅力を理解した上で「自分に合いそう」「客先常駐として働いてみたい」と感じた方は、向いている可能性が高いです。

自分に適した働き方かどうかを判断するためにも、参考にしてください。

1.幅広いプロジェクトを経験できる

客先常駐の最大の魅力の1つは、幅広いプロジェクトを経験できることです。

常駐先によってプロジェクトの内容は様々で、それぞれ使う技術やツールなどが異なります。

特定の分野に縛られることなく、多様なスキルを身に付けられるのは大きな利点です。

各案件ごとに新しい技術を知ることができるため、エンジニアとしての成長を実感しやすく、モチベーションを高く保つことにも繋がります。

異なる分野や技術に挑戦することで、自身の市場価値を高めながら、キャリアの幅も広げられるでしょう。

2.多様な人と関われる

常駐先が変われば新しいプロジェクトメンバーと一緒に働くことになります。

異なるバックグラウンドや専門知識を持ったメンバーと協力しながら業務を進めることで、様々な視点から物事を捉えたり、新しい知識や技術を学ぶことができます。

また、人と関係性を築くことが好きなエンジニアにとっては、楽しく感じられる環境でしょう。

新しい人々との交流を通じて、人脈を広げることも可能です。

多様な人との関わりがもたらす新たな発見や学びは、自身の柔軟性や対応力を向上させ、エンジニアとしての成長にも大いに寄与します。

3.様々な企業文化に触れられる

客先常駐は、案件が変わるたびにそれぞれの企業文化や働き方、価値観を直接体験できます。

この体験は、単に業務スキルを向上させるだけでなく、柔軟な思考や適応力を養うことに繋がります。

異なる企業文化に触れながら、それぞれの企業が持つ良い点や改善点を学ぶことで、自分自身のキャリアに活かすことができるのです。

また、様々な企業の働き方を経験することは、自分にとって最適な働き方や環境を見つける手助けにもなるでしょう。

多様な企業文化に触れる経験は、自分のキャリアを豊かにする貴重な財産となるのです。

4.大規模な案件にも携われる

客先常駐では、大手企業や大規模プロジェクトを抱える企業の案件に参画する機会もあります。

そのような案件であれば、最新の技術やトレンドに触れることも多く、自身のスキルをアップデートすることが可能です。

また、大規模なプロジェクトでは、技術的なスキルだけでなくチーム内での連携やプロジェクト全体のマネジメントなど、幅広い学びが得られます。

規模の大きな案件に関わることは、エンジニアとしての成長を促進し、次のステップに進むための強力な基盤となるのです。

5.スキルアップしやすい

客先常駐のエンジニアは、常駐先が変わるたびに新しい技術や知識、業務プロセスに触れる機会があります。

自身のスキルを常に更新していくことができるため、エンジニアとしての市場価値を高められます。

また、異なるプロジェクトで多様な技術に触れることで、専門性が高まり、幅広い分野に対応できる柔軟性も養われるでしょう。

業務効率化やプロセス改善の視点も身に付けることができるため、活躍の場を広げることにも繋がります。

スキルアップしやすい環境で働くことは、キャリアの実現に貢献するだけでなく、新たな挑戦をする際の強力な武器となるでしょう。

6.対応力が身につく

客先常駐のエンジニアは、案件ごとに異なる環境に身を置き、様々な人とやり取りをするため、それぞれに合わせた対応力を身に付けることができます。

異なる企業文化やプロジェクトの要求に応じて柔軟に対応する中で、課題解決の引き出しも増え、未知の問題や新しい状況にも迅速に対応できるようになるのです。

柔軟に対応する力を身に付けることで、同僚やクライアントからも信頼される存在になれるでしょう。

対応力を高めることは、エンジニアとしての市場価値を高める重要な要素といえます。

7.残業が少なめ

客先常駐は、労働時間に対して報酬を支払う仕組みが基本です。

エンジニアへの指揮命令権は自社にあるため、クライアント側はエンジニアに対して直接的な指示や残業を命じることができません。

このため、ワークライフバランスを重視している人にとっては、プライベートも仕事も楽しみながら取り組める環境といえます。

働き方の柔軟性を保ちながら、充実した生活を送りたいエンジニアにとって、客先常駐は理想的な選択肢となるでしょう。

楽しいといわれる客先常駐の大変なこと

客先常駐には楽しいと感じる要素も多いですが、その反面、大変なこともあります。

具体的には、主に次の4つが大変といわれています。

  • 未経験・経験が少なくても研修がない
  • 客先のルールが合わない
  • 正当に評価されない
  • 収入が低い

客先常駐で働きたいと考えている方は、これらの課題を理解し、対策を講じることが大切です。

未経験・経験が少なくても研修がない

客先常駐では、多くの場合、即戦力を求められます。

そのため、新人や経験の少ないエンジニアが、適切な研修を受けられないまま現場に入ることも少なくありません。

このような状況では、実務に必要なスキルが不足していると感じることが多く、業務に対する不安やプレッシャーが大きくなります。

また、スキルアップのために業務時間外での学習が必要になる場合もあるでしょう。

しかし、この環境をチャレンジと捉え乗り越えることで、エンジニアとして飛躍的な成長を遂げることができるのです。

客先のルールが合わない

案件によって常駐先企業が異なるため、都度それぞれの社内ルールや社風に従わなければなりません。

全ての企業で働きやすいとは言い切れず、中には自分の価値観や希望する働き方と合わない場合もあります。

そのような常駐先にあたってしまった場合、日常的にストレスを感じることになり、仕事のモチベーションやパフォーマンスに悪影響を及ぼしかねません。

環境に適応するために無理をすると、心身の負担が増大し、健康やキャリアにも影響が出るリスクがあるため、自分に合った常駐先を見つけることが重要です。

正当に評価されない

客先常駐の場合、日々の業務に対する貢献度やパフォーマンスを、十分に確認できないことがあります。

常駐先の管理者は、常駐エンジニアの業績を詳細に把握しにくい他、プロジェクトの成果がチーム全体で評価されることも多いため、個人の成果が見えにくいのです。

その結果、個々の努力やパフォーマンスが正当に評価されないことで、エンジニアのモチベーション低下や不満の原因へ繋がります。

このような状況を防ぐためには、自分の業績を定期的に報告し、適切な評価を得るためのコミュニケーションを積極的に行うことが重要です。

 収入が低い

客先常駐のエンジニアは、収入が低い傾向にあります。

その主な原因は、以下の3つです。

  • 下請け業務が多い
  • 正当な評価を受けられない
  • 無駄な商流が入る

客先常駐では下請け業務が多いため、給与が低くなりがちです。

また、正当に評価されないことにより、エンジニア本来の市場価値よりも低い収入しか得られないこともあります。

さらに、無駄な商流が入ることで、マージンを多く抜かれてしまうことも大きな問題です。

このような理由から、エンジニアの働きと報酬のバランスが合わず、不満を感じるようになります。

収入が低いと、生活の質や将来のキャリアプランにも影響を与えるため、エンジニアとしてのやりがいを失ってしまう人もいるのです。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

IT業界の「多重下請構造」とは

先ほど解説した通り、客先常駐のエンジニアは、給料が低い傾向にあります。

その理由として挙げた「下請け業務の多さ」と「無駄な商流が入ること」には、関連性があるため、次に説明します。

IT業界では、元請け企業がプロジェクトを受注し、その後、下請け企業に依頼するのが一般的です。

この仕組みを「多重下請構造」と呼び、下請け企業からさらに3次請け、4次請けへと仕事が流れていくことも珍しくありません。

下請け業務が多くなるほど、プロジェクトの受注から実際の作業まで、より多くの企業が介在することになります。

これが「無駄な商流」を生み出す主な要因です。

多重下請構造により、各段階で一定のマージンが発生することで、実際の作業を行うエンジニアの報酬を圧迫する結果となっているのです。

客先常駐が楽しいと思える人の特徴

楽しさと大変さがある中で「客先常駐が楽しい」と思える人もいます。

ここからは、客先常駐のエンジニアとして働くことを楽しめる人の特徴を紹介します。

  • 環境の変化に対応できる
  • 人と関わるのが好き
  • 意欲がある

これらの特性を持つ人は、客先常駐の多様な経験をポジティブに捉え、自身の成長の機会として活用できるでしょう。

環境の変化に対応できる

先述の通り、客先常駐は、案件ごとに勤務先や業務内容、人間関係などの労働環境が大きく変わります。

そのため、適応力があり、新しい環境になじむのが早い人は、客先常駐でも楽しいと感じられるでしょう。

例えば、客先常駐では、新しい技術や業務プロセスに携わることで、自己成長を実感できる場面が多くなります。

また、様々な人と関わることで得られる多様な視点や経験は、自身のキャリアを豊かにする貴重な財産となります。

こうした変化を前向きに捉え、新たなスキルを磨くことが、成長のチャンスなのです。

人と関わるのが好き

客先常駐では、常駐先が変わるたびに新しいチームメンバーとのコミュニケーションが必要になります。

新しい人と出会い、関係を築くことが日常的に求められるため、人と関わることが好きな人にとって、この交流は楽しみの1つといえます。

新しく人間関係を築くことが苦にならないどころか、楽しむことができる人は、客先常駐の仕事をより充実したものに感じるでしょう。

良好な人間関係を構築することは、プロジェクトをスムーズに進め、業務全体の質を向上させることにも繋がります。

多様なバックグラウンドを持つ人々と関わることで、自分の視野が広がり、新しいアイデアやアプローチを学ぶことができるのです。

意欲がある

客先常駐では、案件ごとに異なる問題や技術的課題に直面することが多いため、常に学び続ける必要があります。

意欲のある人であれば、新しい環境でも自らスキルを習得し、知識を深めることで、自分の成長を実感できるでしょう。

また、困難な状況に直面した際にも、積極的に解決策を見つけ出すことで、大きな充実感を得やすいといえます。

新たな挑戦をポジティブに捉え、自分の成長の糧とすることで、キャリアの幅を広げることができるのです。

 客先常駐を楽しいと思うためにできること

客先常駐には向き・不向きがありますが、それでも客先常駐エンジニアとして働きたいという人は、楽しむためにできることを実践しましょう。

  • 自分の知識・技術を正しく把握する
  • 希望条件やキャリアプランを明確にする
  • 働きやすい企業を見極める
  • 労働条件に納得できるか確認する

これらのステップを踏むことで、自分に最適な環境を見つけられます。

自分の知識・技術を正しく把握する

客先常駐を楽しいと感じるためには、まず自分のスキルセットを客観的に評価し、得意分野や足りない部分を理解することが重要です。

これにより、適切なプロジェクトにアサインされやすくなります。

自分の強みを生かせる場面では、自信を持って取り組むことができるため、成果も出やすくなるでしょう。

同時に、自分の弱点も把握しておくことで、苦手分野に関して事前に準備することができ、不安やストレスを軽減しながら業務に臨めます。

自分の知識や技術を正しく把握することで、必要なスキルを磨いたり、新しく身に付けるための行動ができるのです。

希望条件やキャリアプランを明確にする

自分の知識や技術を把握した上で、自分がどのような業務内容や働き方をしていきたいのか、具体的に条件を考えることが重要です。

例えば「特定の技術を磨きたい」「ワークライフバランスを重視したい」など、希望条件を明確にすることで、自分に合った案件を選んだり、希望を出しやすくなります。

希望に沿った案件に携わることができれば、プロジェクトに対するモチベーションも高まり、積極的に業務へ取り組めるでしょう。

また、希望条件を明確にすることで、キャリアプランを見据えた行動を取りやすくなるため、現在の業務に対しても目的意識を持って臨むことができます。

希望条件やキャリアプランを明確化することは、客先常駐を楽しく、有意義にするための大切なステップといえます。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

客先常駐として働くエンジニアのキャリアパス

客先常駐として働くエンジニアは、キャリアパスの幅が広いです。

具体的には、以下の選択肢が挙げられます。

・特定の技術を極めるスペシャリスト
・プロジェクトリーダー
・技術コンサルタント
・フリーランス
・最先端技術の研究開発
・プロダクトマネージャー
・システムアーキテクト

客先常駐の経験は、様々な業界や企業文化に触れる機会となり、幅広い知見を得られます。

マネジメントなどのキャリアアップをする上で必要なスキルも身に付けることができ、将来的にも役立つ経験を重ねることができます。

これらの経験を活かし、自身の強みを見出すことで、より魅力的なキャリアパスを築くことができるでしょう。

働きやすい企業を見極める

客先常駐の場合、常駐先で働くのが基本になりますが、自社(SES企業)がどのような制度を取り入れているかも重要なポイントです。

例えば、自分で案件を選べる「案件選択制度」がある企業であれば、自分の希望する案件に参画しやすくなり、働くモチベーションも高まります。

その他「単価評価制度」の有無や「還元率」なども確認しておくと良いでしょう。

これらの制度が整っている企業は、エンジニアの働きやすさを重視していることが多く、長期的に安心して働くことができます。

案件選択制度の詳細や、SESの働き方については、こちらの記事も参考にしてください。

労働条件に納得できるか確認する

先ほど紹介した制度も含め、自分が納得できる条件で働けるかどうかを確認することが重要です。

給与や勤務時間、福利厚生などの基本的な労働条件が、自分の希望や生活スタイルに合っているかを見極めましょう。

きちんと見極めることができれば、日々の業務に対するストレスを軽減し、楽しさを感じながら働けます。

自分に合った労働条件を見つけることで、長期的に満足度の高いキャリアを築くことができるのです。

まとめ

客先常駐は、幅広いプロジェクトに参画し、多様な企業や人と関わることができるため、楽しいと感じる人もいます。

一方で、大変さもあり、楽しさを感じるかどうかは人それぞれです。

向き・不向きもあるため「客先常駐で働きたい」と思うのであれば、自分にできることを積み重ねていくことが大切です。

弊社ESES(イーエス)では、客先常駐でもエンジニアが楽しいと思いながら働けるよう、様々な制度を取り入れており、今後も労働環境の改善に取り組み続けていきます。

また、スキルアップやキャリアアップのサポートも充実しているので「客先常駐で働きたい」と考えているエンジニアの方は、就職先の候補として弊社を検討してみてください。

あなたのキャリアを、ESESで一緒に築いていきましょう。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。