SES面談に落ちる原因とは?面談で聞かれる逆質問の例も紹介
目次
SES面談は、エンジニア・エンジニアが所属するSES企業・常駐先のクライアントの三者が、プロジェクト開始前に行う顔合わせです。
書類上で条件の確認をするだけではなく、実際に会って話をすることで、クライアントとエンジニアのミスマッチを減らすことができます。
しかし、いくら条件が合っていてもSES面談で落ちてしまうことがあるのは事実です。
本記事では、SES面談を行う理由や落ちる原因、面談で落ちるのを避けるためのポイントなどを詳しく解説します。
加えて、面談での逆質問の例も紹介しますので、SES面談で落ちてしまわないか不安に思っているエンジニアの方は、ぜひ参考にしてください。
この記事を読むことで、SES面談に向けた準備が整い、自信を持って臨むことができるようになるでしょう。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
そもそも「SES面談」とは?
SES面談とは、エンジニアが所属するSES企業と派遣先のクライアントが、プロジェクト開始前に行う顔合わせのことです。
SES企業からクライアントへは、職務経歴書やスキルシートなどで事前にエンジニアの情報を伝えています。
しかし、書類だけでお互いの相性を確かめることはできません。
企業は実際に顔を合わせて会話をした上で、そのエンジニアがプロジェクトに参画しても問題ないかを判断します。
エンジニアにとっても、現場の雰囲気やプロジェクトの具体的な内容を把握するための貴重な機会といえます。
面談は主に、以下の流れで進められます。
SES面談を行う理由
SES面談を行う理由は、主に「求める人物像に合致するか確認するため」と「コミュニケーションに問題がないか判断するため」の2点です。
クライアント企業の目的を把握しておくことは、面談に臨む上で非常に重要といえます。
以下に解説する理由をしっかりと理解し、SES面談の成功率を高めましょう。
求める人材像に合致するか確認するため
先述の通り、事前に作成された職務経歴書やスキルシートだけでは、クライアントの求める具体的なスキルや経験を持っているかどうかを完全に判断することは難しいです。
書類上での情報も重要ですが、面談で直接話を聞くことで「書類の内容と齟齬がないか」「そのエンジニアが本当に必要なスキルを持っているのか」を詳細に確認できます。
このプロセスを経ることで、プロジェクトに適した人材を見極める精度が高まり、クライアントとエンジニア双方にとってのミスマッチを減らすことができるのです。
コミュニケーションに問題がないか判断するため
クライアントとエンジニアは、一緒に仕事をする以上、お互いに気持ちよくコミュニケーションを取る必要があります。
そのためには、エンジニアのスキルの高さだけでなく、相性の良さも重要なポイントです。
SES面談では、実際にクライアントとエンジニアが会話をすることで、業務に入っても問題なくコミュニケーションを取れるかどうかを見極めることができます。
この過程を通じて、プロジェクト中の円滑なやり取りが保証されるため、業務がスムーズに進行し、成果を上げるための基盤が整えられます。
SES面談で落ちる5つの原因
エンジニアは、以下のような理由から、面談で落ちてしまうこともあります。
- スキルが足りていない
- 質問の回答がずれている
- 否定的な回答が多い
- 過去の経歴を説明できない
- 他に良いエンジニアが見つかった
これらを理解し対策を練ることで、SES面談の成功率を高められるでしょう。
1.スキルが足りていない
書類上ではスキルの高さに問題がないと判断されても、実際に面談で細かく話を聞くうちに、そのスキルが十分でないと判断されることがあります。
例えば、資格は持っているけれど特定の技術やツールに苦手な部分があったり、スキルを過剰に盛って記載していたりする場合です。
できないことがあるのは悪いことではありませんが、大切なのはお互いにきちんと条件が合っていることです。
エンジニアの持っているスキルと、プロジェクトに必要なスキルが一致していない場合、後々トラブルになる可能性があります。
そのため、正直に自分のスキルレベルを伝え、適切なマッチングを図ることが重要です。
2.質問の回答がずれている
クライアントの質問に対して、ずれた回答をしてしまうのも、面談で落ちる原因の1つです。
クライアントは、具体的な技術や業務に関する質問を通じて、エンジニアのスキルや適性を評価しようとします。
しかし、質問の意図を正確に理解せず、的外れな回答を繰り返してしまうと、コミュニケーション能力に疑問を抱かれてしまいます。
1度だけなら特に問題ありませんが、何度もずれを感じさせてしまうと、クライアントはそのエンジニアに対して不安を覚えるでしょう。
「業務上の指示や依頼に対しても、正確に対応できないのではないか」と思われてしまう可能性があるのです。
質問内容を正確に理解して的確な回答をするためには、事前に想定される質問を練習し、具体的な事例を用いて回答できるよう準備することが大切です。
3.否定的な回答が多い
「やったことがない」「できない」など、否定のみの回答は「やる気がない」「業務中もマイナスな言葉を発する人だ」と判断される可能性があります。
もちろん、扱ったことのない技術について聞かれたときに「やったことがある」と嘘をつく必要はありません。
しかし、否定的な言葉だけで回答を終わらせるのは避けるべきです。
「勉強中です」や「業務では未経験だが、自主学習の際に使用したことがある」など、カバーする言葉を添えることで、前向きな姿勢を示すことができるでしょう。
こうしたアプローチは、エンジニアとしての成長意欲をアピールし、クライアントに好印象を与えることができます。
4.過去の経歴を説明できない
SES面談では、エンジニアのスキルの高さや人間性を判断するために、過去の経歴の説明を求められることがほとんどです。
具体的には、以下のような内容を説明できる必要があります。
- 今まで経験した案件の概要
- 使用した言語・フレームワーク・コミュニケーションツール
- その案件での自分の役割
これらの情報をしっかりと説明できない場合「今まで何となく仕事をしてきた人」「やる気のない人」などと判断されてしまう可能性があります。
過去の経歴を具体的かつ詳細に説明できるよう事前に整理しておくことで、自分のスキルと経験を的確にアピールし、面談での評価を高められます。
5.他に良いエンジニアが見つかった
他により適したエンジニアが見つかった場合も、SES面談で落ちる可能性があります。
面談を通じてクライアントに好印象を持ってもらったとしても、条件を比較した際に他のエンジニアの方がプロジェクトにマッチしていると判断されることがあります。
これは仕方のないことなので、あまり気を落とさず次の企業に挑戦しましょう。
また、エンジニアの単価が高く、クライアントの予算に合わないことも、面談で落ちてしまう原因の1つです。
クライアントはプロジェクトの成功と予算のバランスを考慮するため、予算に収まらない場合は他の候補者を選ぶことになります。
自分のスキルや経験をアピールすることに加えて、SES企業側がクライアントの予算に合わせて柔軟に対応する必要もあるのです。
SES面談で落ちない人の特徴
SES面談に落ちて待機期間になってしまうと、仕事ができず実務経験も積めなくなるため、希望案件の面談に受かることが望ましいです。
ここでは、SES面談で落ちない人の特徴について、以下の4点を解説します。
- 準備を徹底している
- 案件内容を調べている
- 学習意欲が高い
- 自分の実力を適切に判断している
これらのポイントを押さえて準備をすることで、面談での成功率を高め、待機期間を避けることができるでしょう。
準備を徹底している
SES面談で落ちない人の特徴の1つは、準備を徹底していることです。
質問の洗い出しや回答の確認、質疑応答の練習など、自分でできることをしっかりと準備しておくことが大切です。
これにより、面談当日にスムーズに対応できたり、自信を持って話を進めることができるでしょう。
実際に準備しておいた内容が面談で発揮できれば、クライアントに良い印象を与え、面談の成功率を高めることも可能です。
しっかりとした準備は、自分のスキルと経験を効果的にアピールするための重要なステップといえます。
案件内容を調べている
営業担当から案件の内容を具体的に聞いておくと、面談の準備がしやすくなります。
プロジェクトの具体的な内容や、求められているエンジニア像が分かり、自分のスキルや経験がクライアントにどうマッチするかを明確に伝えられるでしょう。
また、これにより面談での逆質問や疑問点の洗い出しがしやすくなり、お互いの認識をすり合わせることができます。
事前に案件内容を把握しておくことで、面談での対応力が向上し、クライアントへ好印象を与えることができるのです。
学習意欲が高い
SES面談に合格するには、学習意欲の高さも必要です。
例え技術力が条件に合っていたとしても、実際に案件に入ると新しい技術や知識を学ばなければならない場面は必ず出てきます。
そのような状況でも、自分で積極的に学びながら業務を遂行できる人かどうかが重要視されます。
学習意欲のある人は「未知の課題にも柔軟に対応し、確実に力を発揮してくれる」と、クライアントからの期待も高まるでしょう。
学び続ける姿勢は、プロジェクトの成功に不可欠な要素として高く評価されるのです。
自分の実力を適切に判断している
案件に参画するためには、クライアントの求めるスキルレベルをクリアしている必要があります。
ただし、自分の実力を過大に見積もることは危険です。
過大評価は、プロジェクトに参加した後で業務についていけなくなったり、面談時にクライアントとの認識のズレが生じてしまう恐れがあります。
反対に、本来の実力より低く見積もっていても、力を持て余してしまうと判断され、面談で落とされることも考えられます。
自分のスキルと経験を正確に把握し、適切にアピールすることで、クライアントとのミスマッチを防ぎ、面談の成功率を高めることができるのです。
SES面談で落ちるのを避けるためのポイント
クライアントとの相性もあるため、100%面談に受かることは難しいかもしれません。
しかし、自分にできることをしっかりと準備していけば、希望の案件に参画できる可能性が高まります。
ここでは、SES面談で落ちるのを避けるためのポイントを紹介します。
- 自分の知識・技術を棚卸する
- 今までの案件の詳細を整理する
- 質問に簡潔に回答できるように準備する
- 逆質問を考えておく
それぞれ具体的に解説しますので、ポイントを押さえて自分に最適なプロジェクトへ参画しましょう。
自分の知識・技術を棚卸する
スキルレベルの認識が自分とクライアントで異なると、面談で不合格となってしまう可能性があります。
また、運よく参画が決まったとしても、業務に支障をきたすことになりかねないため、正しく自分のスキルを把握しておくことが大切です。
自分にはどのスキルがどの程度あり、何が足りていないのかを、過去の経験と照らし合わせながら整理しておきましょう。
具体的には、これまで参加したプロジェクトで使用した技術やツール、取り組んだ業務内容をリストアップし、各スキルの習熟度を自己評価します。
このプロセスを通じて、自分の強みと弱みを明確にし、面談時に正確にアピールできるように準備することが重要です。
今までの案件の詳細を整理する
SES面談では、過去に参画した案件について、詳しく聞かれることがあります。
これに備えて、これまで取り組んできた案件の詳細を整理しておくことが重要です。
そのために、どのような案件でどのような役割を担っていたのかを簡潔に説明できるよう、以下の内容をまとめておきましょう。
- 案件の概要
- 使用した技術やツール
- プロジェクトの目的
- チーム内での自分の役割
- 達成した成果
回答を事前に準備しておくことで、面談時にスムーズな対応が可能となり、自分の経験とスキルを的確にアピールすることができます。
また、具体的な事例を挙げることで、クライアントに対して信頼感を与え、プロフェッショナルな印象を残すことができるでしょう。
質問に簡潔に回答できるように準備する
SES面談で成功するためには、クライアントからの質問に対して、簡潔かつ的確な回答をする必要があります。
質問に対するスムーズな回答は、クライアントが持つコミュニケーションに対する不安を和らげることができるからです。
事前にどのような質問をされるか予想し、それに対して要点を押さえた簡潔な回答を準備しておきましょう。
また、質問に対する回答を考えておくだけでなく、面談練習を繰り返し行うことも大切です。
練習によって面談時に自信を持って答えることができ、クライアントに良い印象を与えることができます。
逆質問を考えておく
逆質問は、SES面談で自分の意欲をアピールし、ミスマッチを防ぐための重要な機会です。
面談の終盤に訪れるこのチャンスを最大限に活用することで、クライアントに自分の真剣さと積極性を示すことができます。
例えば、自分で調べただけでは分からなかったことや、よりやる気を見せられるような的確な質問を準備しておくと、クライアントからの高評価に繋がりやすくなるのです。
事前に考えておいた逆質問を通じて、クライアントに対して自分の意欲と関心をしっかりと伝え、面談での評価を大きく向上させましょう。
逆質問の具体例は、次に解説します。
SES面談で評価が上がる逆質問の例
ここからは、SES面談で評価が上がる逆質問の例をご紹介します。
- プロジェクトのために学んでおくべきことを聞く
- 最初にどのような業務を担当できるか聞く
- 業務で使うツールや言語を聞く
- 自分に足りていないと思うスキルを聞く
逆質問の狙いは「そのエンジニアにやる気があるのか」を確認することです。
事前にクライアント企業のリサーチを行い、的を射た逆質問をすることで、面談時に意欲をアピールできるでしょう。
プロジェクトのために学んでおくべきことを聞く
プロジェクトのために学んでおくべきことを聞くのは、SES面談で定番の逆質問の1つです。
この質問をすることで、クライアントに対してプロジェクトに真剣に取り組む意欲を示すことができます。
ただ質問するだけでなく、現在勉強している分野についても交えながら伝えると、意欲の高さをより具体的にアピールできるでしょう。
質問の例文は、以下の通りです。
【例文】
「このプロジェクトに参画するにあたり、特に強化すべきスキルや知識があれば教えてください。現在、AIの分野について勉強中ですので、それを活かして業務の効率改善や、より質の高いシステムの開発に貢献したいと考えています。」 |
このようなアプローチにより、クライアントはそのエンジニアが積極的に学び続ける姿勢を持っていると評価し、面談に合格する可能性が高まります。
最初にどのような業務を担当できるか聞く
最初に担当できる業務についての質問は、案件参画後の仕事にギャップを感じないためにも、重要な確認といえます。
この質問によって、具体的な業務内容を事前に把握し、案件開始までに必要な勉強をしておくことができるのです。
例えば以下のように質問します。
【例文】
「このプロジェクトで最初に担当する業務について教えていただけますか?スムーズに業務に入れるよう、必要なスキルや知識を事前に学んでおきたいと考えています。」 |
このように質問することで、クライアントに対して準備の意欲を示すことができる他、エンジニアとしてのプロアクティブな姿勢をアピールできます。
また、実際の業務に対する理解を深められるため、配属後にスムーズなスタートを切ることができるでしょう。
業務で使うツールや言語を聞く
業務で使用するツールや言語について、事前に情報を把握しておくことで、最低限の知識を身に付けられます。
特に、これまでに使ったことがないツールや言語の場合、それを知らずに業務を始めると、作業に支障が出てしまう可能性もあるため、以下のように質問しましょう。
【例文】
「このプロジェクトで使用するツールやプログラミング言語について教えていただけますか?特にPHP言語は実務では扱ったことがないので、事前に勉強しておきたいです。」 |
このように具体的な質問をすることで、クライアントに対して積極的な学習態度をアピールし、面談での評価を高めることができます。
また、事前に必要なスキルを知ることで準備ができるため、プロジェクト開始後のスムーズな業務遂行に役立ちます。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
SESエンジニアとして働く上で覚えておくべき言語・ツールは?
SESエンジニアとして、身に付けておくと役立つ言語・ツールは、プロジェクトやクライアントのニーズに応じて異なりますが、一般的には以下のものが挙げられます。
【プログラミング言語】
・JavaScript
・Python
・Java
・C#
・Ruby
【ツール・プラットフォーム】
・Git
・Docker
・Jenkins
・AWS/Azure/GCP
・Linux
これらの言語やツールを習得することで、SESエンジニアとしての市場価値が高まり、様々なプロジェクトに対応できるようになります。
なお、プロジェクトの要求に応じて、新しい技術を柔軟に学ぶ姿勢も欠かせません。
自分に足りていないと思うスキルを聞く
この質問は、万が一スキルが足りていない場合でも「どうしてもこの案件に参画したい」という強い気持ちをクライアントに伝えることができます。
例えば、以下のように質問します。
【例文】
「このプロジェクトにおいて、私が補うべきスキルや知識は何でしょうか?特にIoTの分野については基礎知識は持っているものの、使いこなせるレベルではなく、もっと学びたいと思っています。」 |
このように質問することで、クライアントに対して前向きな姿勢と学習意欲をアピールすることができます。
また、実際に案件への参画が決まった場合、開始までの期間に不足しているスキルや知識を補うことができるため、プロジェクト開始時に即戦力として活躍できるでしょう。
このように、自分に足りていないスキルを積極的に尋ねることで、面談時にクライアントに良い印象を与え、案件参画のチャンスを広げることが可能です。
まとめ
SES面談とは、エンジニアが所属するSES企業と常駐先のクライアントが、プロジェクト開始前に行う顔合わせのことです。
事前に職務経歴書やスキルシートなどで条件の確認を行うものの、実際に顔を合わせて話すことで、エンジニアがプロジェクトに入っても問題ないかを判断します。
様々な理由からSES面談に落ちてしまう可能性はありますが、エンジニア自身でできる対策はたくさんあります。
希望の案件に入るためには、事前の準備が何より大切なのです。
弊社ESES(イーエス)もSES企業ですが、SESでありがちな「会社都合の案件配属」はなく、終了時期も含めてエンジニア自身で希望の配属先を選択できます。
また、スキルシートの添削や面談の練習など、エンジニアが希望をかなえられるよう全力でサポートを行います。
「自分で案件を選びながら仕事をしていきたい」「SES面談でなかなか受からない……」とお考えの方は、ぜひESESで働くこともご検討ください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
SES面談を行うもう1つの理由
SES面談を行う理由は、先述した2点以外にもう1つあります。
それは「クライアントの文化や価値観との一致を確認すること」です。
企業文化や価値観は、業務の進め方や重視する行動を反映しており、エンジニアがこれに適応できるかどうかはプロジェクトの成功に直結します。
例えば、顧客第一主義を掲げる企業では、エンジニアにも顧客志向の姿勢が求められ、イノベーションを重視する企業では、新しい技術の探求が期待されます。
環境保護を重視する企業の場合、環境に配慮した開発姿勢が求められることもあるでしょう。
面談でエンジニアがこれらの価値観に共感し、自らの行動に反映できるかを確認することで、長期的な協力関係を築く基盤が整います。
文化や価値観が一致しているエンジニアは、企業に長く貢献し、プロジェクトの成功率を高めることが期待できるのです。