エンジニア、募集中。

組み込み系エンジニアはどんな職種?仕事内容や将来性、求められるスキルも解説

組み込み系エンジニアとはどんな職種?仕事内容や将来性、求められるスキルなどを解説

近年では、IoTなどのIT技術の発展によって、様々な製品にコンピューターが搭載されるようになりました。

そんな各種機器や家電などの中に組み込まれたコンピューターを動作させるためのシステムの開発に携わっているのが「組み込み系エンジニア」です。

IT業界全体が慢性的な人手不足であることや、業界を問わず活躍の場が広がっていることなどから、現在、組み込み系エンジニアの需要は高まっています。

そこで今回は、組み込み系エンジニアの仕事内容や、求められるスキルなどを詳しく解説します。

組み込み系エンジニアとして転職を考えている方は、働き方を考える際の参考にしてみてください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

組み込み系エンジニアとは?

組み込み系エンジニアは、独立した機械に組み込まれているコンピュータの設計や開発に携わるエンジニアのことで「エンベデッドエンジニア」とも呼ばれています。

組み込み系ソフトウェアとは、家電製品や自動車などの機械を動作させるためのシステムのことです。

組み込み系エンジニアが対象とするものは、プログラムが組み込まれたハードウェア全般です。

近年は、IoTなどの発展によって、冷蔵庫やテレビといった家電や、自動車やその周辺機器、産業用ロボットや医療機器などと幅広い分野でシステムが搭載されています。

そのため、組み込み系エンジニアの活躍の場は拡大の一途を辿っています。

組み込み系エンジニアの仕事内容

組み込み系エンジニアの主な仕事内容は、次の通りで、他のシステムエンジニアの仕事内容と大きな違いはありません。

  • 製品の企画
  • システム設計
  • ハードウェア・ソフトウェアの設計
  • 実装
  • デバッグ・テスト
  • 運用保守

一般的にはこれらの各役割を分担するため、1人のエンジニアが全てを担当するわけではなく、複数のエンジニアで連携をとりながら開発を進めていきます。

始めはデバッグやテスト、運用保守の業務を担当し、経験を積むことで企画や設計といった上流工程を担当するようになります。

基本的にはソフトウェアの設計や開発をメインで行いますが、案件によってはハードウェアの設計を行うこともあるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

組み込み系エンジニアが向いている人とは

組み込み系エンジニアに向いている人の特徴は、大きく次の通りです。

・ものづくりが好き
・新しいものが好き
・論理的な考え方ができる
・コミュニケーション能力が高い

組み込み系エンジニアの仕事は、自分が設計したシステムにより様々なものを動かせる仕事です。

そのため、ものづくりが好きな人にとっては楽しさややりがいを感じられるでしょう。

また、組み込み系の開発ではIoT家電など新しい製品の開発に携われる機会も少なくありません。

さらに、組み込み系エンジニアに限らず、エンジニアにはバグが起こった時などを中心に論理的に物事を考える能力が求められます。

コミュニケーション能力については、特段高い能力が求められるわけではありませんが、プロジェクトメンバーと円滑にコミュニケーションがとれる程度の能力は必要です。

組み込み系エンジニアの需要と将来性

組み込み系エンジニアって需要あるの?将来性は?

家電製品や産業機械、情報・通信機器、ゲームなど、コンピューターを内蔵する機械には組み込みシステムが欠かせません。

そのため、組み込みエンジニアが活躍できる場所は広く、将来性は高いといえます。

特にIoTの分野においては、Apple Watchをはじめとする身近なアイテムにもコンピューターが搭載され、インターネットにつながるようになっています。

また、組み込みエンジニアとして活躍するためには、ハードウェア関連の知識やプログラミングに関する特殊なスキルが必要です。

そのため、簡単に即戦力となる人材を増やすことはできません。

これらの状況に加え、そもそもIT業界全体として人手不足の状態が続いているため、組み込み系エンジニアの需要は今後も高く、将来性もあるといえるでしょう。

組み込み系エンジニアの平均年収

厚生労働省のjobtagによると、システムエンジニア(組み込み、IoT)の平均年収は550万円です。

目安としては、新卒の場合で350万円~500万円程度、入社3年目で500万円~700万円程度、10年目を超えると700万円を超えることもあるでしょう。

また「高度IT人材」と呼ばれるような人の場合は、年収1,000万円を超えることもあります。

最初は年収300万円程度でも、その企業内で経験を積み、PM(プロジェクトマネージャー)などのリーダークラスの職務につくことで収入アップが見込めるでしょう。

組み込み系エンジニアの需要は上昇の一途をたどっているため、高収入も十分目指せるといえます。

組み込み系エンジニアに求められるスキル

組み込み系エンジニアは活躍の場が広いため、様々なスキルを身に付けておく必要があります。

特に次の4つのスキルは必ず身に付けておきたいところです。

  • プログラミングスキル
  • 開発に関する知識
  • OSに関する知識
  • ハードウェアに関する知識

ここからは、それぞれのスキルについて詳しく解説します。

プログラミングスキル

組み込み系エンジニアに習得必須の言語は、組み込み系ソフトウェアの開発に使われる「C言語」「Java」「C++」「アセンブリ言語」などです。

特にC言語については、LinuxやUNIX系のシステムで活用されており、汎用性も高い言語です。

生成コードがコンパクトで高速処理ができるという特徴もあることから、現在組み込み系の分野では主流となっています。

また、C言語の機能を拡張したC++は、IoTやロボット制御といったプログラム開発に適しています。

さらに、組み込み系のシステムの中には、アセンブリ言語を用いなければ実現できない機能もあります。

案件によって使用する言語は異なりますが、これら使用頻度の高いものを中心に、複数の言語を習得しておくことをおすすめします。

開発に関する知識

組み込み系ソフトウェアの開発はいくつかの工程に分かれており、案件によって担当する業務は異なります。

1人で全てをこなすわけではありませんが、どの工程の知識も持っておくことが大切です。

また、企業によって開発の進め方は異なるため、どのような方法でも対応できるようにしておくと安心です。

設計や開発のプロセスに関する知識は必須ではありませんが、習得しておくとプラスになることは間違いないでしょう。

OSに関する知識

使用するOSによって特徴は異なるため、それぞれに合った対処をする必要があります。

OSというとmacOSやMicrosoft Windowsを想像する人も多いでしょう。

組み込みシステムの開発では主にWindows、Linux、iTRON、Androidなどが使われることが一般的です。

プログラミングスキルの部分で紹介した言語と同様に、使用頻度の高いものから優先的に知識を身に付けていきましょう。

ハードウェアに関する知識

組み込み系エンジニアは、独立した機械に組み込まれるコンピュータの設計や開発を行います。

そのため、電子機器や三号機械、産業用ロボットや家電製品などに関する知識は欠かせません。

案件によっては、ハードウェアの回路図面だけを参考に設計することもあるため、回路図面を読み解いたり、モジュールをを理解できるレベルの知識は欲しいところです。

組み込みエンジニアは、クライアントの要求をきちんと汲み取り、定義された要件を理解しなければいけません。

そのため、他のITエンジニアに比べてもハードウェアの知識を求められる機会は多いといえます。

組み込み系エンジニアにおすすめできる資格

組み込みエンジニアになるために必須の資格はありません。

また、業務を行う上で特別な資格を求められるわけでもありません。

しかし、資格を取得しておくとスキルの高さの証明になるため、参画したい案件があるときや、転職に有利に働く可能性があります。

そこでここからは、組み込み系エンジニアにおすすめの資格を紹介します。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する国家資格で、幅広くITに関する専門知識を持っていることが証明できます。

そのため、組み込み系エンジニアに限らず、ITエンジニア全般におすすめの資格です。

応用情報技術者試験は春と秋の年2回あり、試験は午前・午後を通して行われます。

また、上位試験の科目が一部免除になることもあるため、合わせて取得するというのも1つの手です。

参考:情報処理推進機構(IPA)「応用情報技術者試験

エンベデッドシステムスペシャリスト試験

エンベデッドシステムスペシャリスト試験も応用情報技術者試験と同様に、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施している国家試験です。

IoTをはじめとする組み込みシステムの開発に関連する幅広い知識を活用しながら、組み込みシステムの構築や設計などを行う人が対象です。

そのため、試験勉強を通して、システム開発の基礎をはじめ、セキュリティなどの製品を作る際に知っておきたい内容を学ぶことができます。

組み込み系エンジニアの間では知名度が高く、信頼性もあるため、取得をしておくことをおすすめします。

参考:情報処理推進機構(IPA)「エンベデッドシステムスペシャリスト試験

ETEC

ETECは「組込み技術者試験制度」のことで、一般社団法人組込みシステム技術協会(JASA)が主催する、組み込みエンジニア向けの試験です。

システム構築の工程に関することや分析能力など、幅広い内容を扱っており、エンベデッドシステムスペシャリスト試験と同様、知名度が高いです。

ETECは国家資格ではないものの、初級~中級レベルのITエンジニアや、経験の浅い組み込みエンジニアにとっては勉強を通じてスキルアップがしやすい資格といえます。

参考:一般社団法人組み込みシステム技術協会「ETEC(組み込み技術者試験制度)

OCRES

OCRESは、OMG(Object Management Group)が実施している「OMG認定組込み技術者資格試験」のことで、組込みシステムの設計や開発能力を問われる試験です。

OMGは国際標準化団体で、日本国内だけではなく海外でも実施されており、知名度が高いという特徴があります。

試験は、組み込みシステムに関する幅広い知識と実践的なスキルを問う内容で、プロジェクトマネージャーからテスターまで幅広い技術者を対象としています。

OCRESは問題を解くだけではなく、現場での実務も問われるため、実践的なスキルアップにも役立つでしょう。

参考:一般社団法人日本OMG「OCRES(OMG認定 組込み技術者資格試験)

組み込み系エンジニアに関するよくある質問

組み込み系エンジニアは将来性があり需要の高い職種ですが、これから組み込みエンジニアを目指そうと考えている人にとってはわからない部分も多いでしょう。

そこで、以下では組み込み系エンジニアに関するよくある質問についてお答えします。

Q1.未経験でも組み込み系エンジニアになれる?

結論から言うと、未経験でも組み込み系エンジニアになれます。

ただし、最初のうちはマニュアルに沿った業務やテストなどを担当することが多いでしょう。

高いスキルを必要とする上流工程を担うエンジニアになるためには、経験を積みながら自らスキルアップのために学習することが大切です。

Q2.組み込み系エンジニアって激務なの?

組み込み系エンジニアが激務であるかどうかは、企業によっても働き方は異なります。

そのため「激務ではない」とは一概には言い切れません。

IT業界は人手不足になっており、1人のエンジニアに対する業務量は多い傾向にあります。

加えて、IT業界以外のことなど幅広い知識も求められるため、学習を続けることに大変さを感じることも少なくありません。

ただし、それが楽しいと感じる人もいるため、ライフスタイルややりがいなど、個人の働きたいイメージに照らし合わせて考えることが大切です。

Q3.組み込み系エンジニアのやりがいって何?

組み込み系エンジニアのやりがいは、プログラミングの本質ともいえる「自分のイメージ通りに機器が動作する」という点にあります。

また、実際に自分が開発に携わった製品が市場に出回ることもやりがいの1つです。

組み込み系エンジニアは様々な分野で活躍できる仕事です。

そのため、各分野においてITエンジニアとして役に立っているという実感が得られる点もやりがいにつながるでしょう。

Q4.制御系エンジニアとの違いは?

組み込み系エンジニアと制御系エンジニアの違いは、製品を開発するまでのどの工程に関わっているかという点にあります。

制御系エンジニアは、機械が正常に動作するまでのシステムの開発を担当します。

一方、制御系エンジニアの開発したシステムを実際に機器に組み込み、ユーザーがコントロールできるようにするのが、組み込み系エンジニアです。

ただし、企業によっても業務内容は異なり、2つを兼任している場合もあります。

なお、制御系エンジニアについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

組み込み系エンジニアになるためには?

組み込み系エンジニアは未経験からなることができますが、未経験とはいえ最低限の知識やスキルは身に付けておきたいところです。

方法としては、以下のようなものがあります。

・書籍を読んで学ぶ
・プログラミング学習サイトを利用する
・スクールに通う

書籍を読む方法は自分のペースで進められ、費用をあまりかけずに勉強できるというメリットがあります。

しかし、自己管理ができない人は途中で学習が止まってしまったり、わからない部分があった場合にすぐに解決できない点がデメリットといえます。

プログラミング学習サイトは、自分のペースで進めることができ、基本的な知識やスキルを身に付けられることがメリットです。

しかし、分からない部分が出てきた時にはすぐに解決できません。

スクールに通う場合は、書籍を読んだりプログラミング学習サイトを利用するよりも費用がかかります。

ただ、分からない部分をその場で質問して理解できる点は大きなメリットといえます。

自分の学習スタイルや予算、スケジュールを考慮しながら、自分に合った勉強方法を見つけましょう。

まとめ

組み込み系エンジニアは、家電製品や自動車などの製品を動作させるためのソフトウェアの開発に携わるエンジニアです。

IT技術が発展し、様々な製品にシステムが搭載されるようになり、高い専門性も必要であることなどから、組み込み系エンジニアの需要はより高まっている状態です。

ただし、企業によって何の開発に携わるのか、どのような働き方をするのかといった、環境は大きく異なります。

転職するにあたっては、どの環境であってもスキルや経験は求められ、自ら学習を続けながらスキルアップやキャリアアップを目指していくことが大切です。

「経験がないから転職が不安……」という方は、まずはSESで経験を積むことを考える方法もおすすめです。

SESであればエンジニア自身の希望も叶えながらスキルアップすることができます。

弊社ESESもSES企業です。

ESESでは、エンジニアのキャリアプランや得意なことを活かしたアドバイスや案件の提案なども可能です。

組み込み系エンジニアの案件も扱っているため、ぜひ弊社で働くこともご検討ください。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。