ネットワークスペシャリスト試験の難易度はどれくらい?受験方法や勉強方法についても解説
目次
ネットワークスペシャリスト試験は、ネットワークシステムに関する知識やスキルがあり、ネットワークに関する専門家であることを証明できる国家資格です。
また、ネットワークシステムの業務に携わりつつ、指導者の立場であるエンジニア向けの資格となっており、難易度は高いです。
そこで今回は、ネットワークスペシャリスト試験の難易度をはじめ、受験方法や合格に向けた勉強方法を解説します。
まずはネットワークスペシャリスト試験に関する情報を把握し、資格取得に向けて、一歩を踏み出しましょう。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
ネットワークスペシャリスト試験とは
ネットワークスペシャリスト試験は、情報処理推進機構が主催している試験で、経済産業省により国家資格として認定されています。
試験に合格すると、IT業界では欠かせない「ネットワークシステム」に携わる専門家として認定されるため、IT系のエンジニアを目指す人にとってはおすすめの試験です。
情報処理機構では、ITパスポートや基本情報技術者試験といった他のITに関する試験も主催しています。
ネットワークスペシャリスト試験はそれらの試験の中でも高度な試験の1つで、ITの基本技術やサービスの動向など、幅広い知識に精通していることが求められます。
また、受験資格には制限がなく、学歴や年齢を問わず誰でも受験が可能です。
試験は例年1年に1回で、午前と午後の1日をかけて行われています。
対象者像
ネットワークスペシャリスト試験の対象者像は、情報処理推進機構では次のように定義されています。
高度IT人材として確立した専門分野をもち、ネットワークに関係する固有技術を活用し、最適な情報システム基盤の企画・要件定義・開発・運用・保守において中心的な役割を果たすとともに、固有技術の専門家として、情報セキュリティを含む情報システムの企画・要件定義・開発・運用・保守への技術支援を行う者
引用:独立行政法人情報処理推進機構「ネットワークスペシャリスト試験」
つまり、ネットワークシステムの企画や要件定義、設計、構築、運用、保守といった業務に携わりながら、指導者の立場に立つ人に向けた試験といえるでしょう。
受験資格はないものの、IT関係の業務に就いていない人や、実務経験の短い人の場合は合格は難しいと考えられます。
出題範囲
ネットワークスペシャリスト試験の出題範囲は以下の通りです。
1.ネットワークシステムの企画・要件定義・設計・構築に関すること
引用:独立行政法人情報処理推進機構「試験要綱(p38)」
2.ネットワークシステムの運用・保守に関すること
3.ネットワーク技術に関すること
4.ネットワークサービス活用に関すること
5.ネットワークアプリケーション技術に関すること
6.ネットワーク関連法規・標準に関すること
このように、出題範囲はテクノロジ系やマネジメント系のほか、コンピュータ構成要素やシステム構成要素、ネットワークやセキュリティについてなど、多岐にわたります。
これは、クライアントの要望に合わせてネットワークシステムを構築・維持するためには多くの知識を持っていることが求められるからです。
試験時間・出題形式・出題数・解答数
ネットワークスペシャリスト試験では、種類別に午前と午後に分けて計4つの試験を受けることになります。
試験時間や出題形式、出題数などについては次のように構成されています。
午前Ⅰ | 午前Ⅱ | 午後Ⅰ | 午後Ⅱ | |
---|---|---|---|---|
試験時間 | 9:30~10:20 (50分) | 10:50~11:30 (40分) | 12:30~14:00 (90分) | 14:30~16:30 (120分) |
出題形式 | 多肢選択式 (四肢択一) | 多肢選択式 (四肢択一) | 記述式 | 記述式 |
出題数 | 30問 | 25問 | 3問 | 2問 |
解答数 | 30問 | 25問 | 2問 | 1問 |
午前Ⅰと午前Ⅱは4つの選択肢の中から1つ正解を選ぶ多肢選択の試験です。
午後Ⅰは指定された3問の中から2問、午後Ⅱは指定された2問題の中から1問を選び、指定の文字数内で要点をまとめて記述するという形式です。
つまり、午後Ⅰと午後Ⅱについては、それぞれの問題の中から比較的自分が得意とする問題が選べることになります。
4つの試験の配点はそれぞれ100点で、合格基準点は60点です。
ネットワークスペシャリスト試験の難易度
情報処理技術者試験制度はレベル1~4で区分されています。
ネットワークスペシャリスト試験は、次のように定義されており、最高難易度のレベル4に該当します。
- 高度な知識・スキルを有し、プロフェッショナルとして業務を遂行でき、経験や実績に基づいて作業指示ができる。
- プロフェッショナルとして求められる経験を形式知化し、後進育成に応用できる
なお、以下は近年における合格者数と合格率の推移を表にしたものです。
令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により開催中止となっています。
年度 | 合格者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|
平成21年度秋季 | 2,433 | 14.9 |
平成22年度秋季 | 2,263 | 13.6 |
平成23年度秋季 | 2,069 | 14.7 |
平成24年度秋季 | 2,019 | 13.8 |
平成25年度秋季 | 1,899 | 14.3 |
平成26年度秋季 | 1,832 | 13.9 |
平成27年度秋季 | 1,811 | 14.6 |
平成28年度秋季 | 1,840 | 15.4 |
平成29年度秋季 | 1,736 | 13.6 |
平成30年度秋季 | 1,893 | 15.4 |
令和元年度秋季 | 1,707 | 14.4 |
令和3年度春季 | 1,077 | 12.8 |
令和4年度春季 | 1,649 | 17.4 |
令和5年度春季 | 1,482 | 14.3 |
同じ情報処理推進機構が実施しているITパスポート試験の合格率はおよそ50%、基本情報技術者試験の合格率は20〜30%です。
つまり、ITに関する他の資格の合格率と比べても、難易度が高いことが分かります。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
難易度の高さは午後試験にあり
ネットワークスペシャリスト試験の難易度は高く、IT系職種の実務経験者や高度試験の合格者でも簡単に合格できるものではありません。
この試験の難易度を特に高くしている点は午後の記述式問題です。
記述式問題は出題範囲が広い上に、どのような視点から問題が出されるのかが分からず、対策が立てにくくなっているのです。
午前試験は過去問題から流用されているものも少なくないため、過去問題を復習することで合格点を得ることができますが、午後試験は同じようには攻略できません。
新技術に関する出題が出されることも珍しくなく、午後試験を攻略するためには幅広い知識と技能、さらに応用力も求められます。
ネットワークスペシャリスト試験の受験方法
ネットワークスペシャリスト試験を受験する際は「株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ」の受験者専用サイトから申し込みが必要です。
初めて利用する場合は、IDとパスワードを設定してから申し込みましょう。
午前Ⅰ試験の免除を希望する場合は、受験お申し込み時に別途申請が必要になります。
各試験で申し込みの期間が設定されているため、締め切りには注意が必要です。
ネットワークスペシャリスト試験に関しては、近年は春期(4月)に試験が実施されているため、1月中旬から2月上旬に申し込む必要があります。
なお、合格発表は6月中旬、合格証書の発送日は7月中旬となっており、受験料は7,500円です。(税込・2024年2月現在)
ネットワークスペシャリスト試験の勉強方法
繰り返しになりますが、ネットワークスペシャリスト試験は難易度が高く、実務経験者や高度試験の合格者であっても試験対策を欠かすことはできません。
ここからは代表的な4つの勉強方法をご紹介します。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、それらも加味しながら、自分に合った方法で勉強を進めましょう。
参考書・問題集
「自分のペースで独学で勉強したい」「コストを抑えて学習したい」という人には、参考書や問題集を使った勉強方法がおすすめです。
ネットワークスペシャリスト試験の対策本は多く出版されているため、読みやすさや価格など、自分の使いやすいものを探すと良いでしょう。
ただし、参考書や問題集を使った勉強法は、分からないことがあった際に自分だけでは解決が難しいことが少なくありません。
分からないことが増えたり、解決できなかった場合、モチベーションが下がる原因になってしまう可能性もあります。
まずは自分のレベルを客観視し、内容や利用者のレビューなどを参考に、理解のしやすさなどから学習を続けられる教材を選ぶことが大切です。
動画教材
動画教材を使った勉強方法は、参考書・問題集と同様に、自分のペースで勉強を進めたいという人におすすめです。
解説を聞きながら進められるため、自分でテキストを読んで覚えるよりも、人に解説してもらう方が分かりやすいという人に向いています。
また、動画教材の中には、文章だけではわかりにくい箇所もわかりやすく解説しているものもあります。
そのため、特に学習の導入時に全体像を把握したいときや、参考書や問題集と併用して、自分だけでは理解が難しい部分で使うことで効率よく勉強を進められるでしょう。
演習・過去問
試験本番を見据えて、演習問題や過去問を解くことは欠かせません。
特に午前Ⅰ試験に関しては過去に出題された問題からの流用も少なくないため、演習問題や過去問を解くことは必須です。
試験直前だけではなく、こまめに試験形式で解くことで、問題の傾向をつかんだり苦手範囲を把握して勉強に役立てることもできます。
なお、ネットワークスペシャリスト試験の過去問については、情報処理推進機構のサイトから利用可能です。
スクール
ネットワークスペシャリスト試験は難易度が高い試験であるため、複数回チャレンジしてもなかなか合格できない人も珍しくはありません。
「独学では不安」「分からないところは誰かに聞きたい」という人には、資格取得専門のスクールに通う方法もおすすめです。
スクールの場合は、実務の経験のあるエンジニアが講師になっていたり、マンツーマンで学習できるなど、スクールによって様々なシステムやカリキュラムがあります。
また、分からない部分があった時に、理解できるまで説明を受けられる点も大きなメリットといえます。
「予算内でスクールに通いたい」「できるだけ自分のペースで学習したい」など、希望条件を満たしているスクールを探してみましょう。
まとめ
ネットワークスペシャリスト試験は、ネットワークシステムのプロであり、指導者の立場でもあることを認定する資格です。
ただし、IT系の資格試験の中でも難易度は高く、実務経験を積んでいるエンジニアでも合格することは容易ではありません。
受験を前に「まだ経験が少ない」「スキルが足りるか不安……」という方は、まずは学習をしたり実務経験を積むことで、知識や技術を補っていきましょう。
弊社ESESはSES企業です。
SESとは、ソフトウェアやシステム開発などの一連の業務に関する契約形態の一種であり、SES企業がクライアント企業(常駐先)にエンジニアを派遣するという仕組みです。
SES契約の場合、業務の指揮命令や出退勤管理はSES企業が行い、一つのプロジェクトや契約が終了すれば、エンジニアは新たな常駐先に勤務をする形が一般的です。
ESESでは、案件選択制度を導入しており、エンジニア本人のキャリアプランや希望に沿った案件を選ぶことできます。
また、キャリアアップのサポートもしているため、資格取得に向けてスキルアップをすることも可能です。
実務経験を積みながらネットワークスペシャリスト試験を目指したい方は、ぜひ弊社でスキルアップやキャリアアップすることを検討してみてください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
午前Ⅰの試験は免除になることも
午前Ⅰの問題は、情報処理推進機構が実施している応用情報技術者試験(レベル3)の試験と同じ範囲の問題が出題されています。
そのため、午前Ⅰについては次の条件を満たしており、なおかつ次の試験の合格から2年以内であれば免除が可能です。
1.応用情報技術者試験に合格している
2.以下のいずれかの高度試験に合格している
・ITストラテジスト試験
・システムアーキテクト試験
・プロジェクトマネージャ試験
・ネットワークスペシャリスト試験
・データベーススペシャリスト試験
・エンベデッドシステムスペシャリスト試験
・ITサービスマネージャ試験
・システム監査技術者試験
・情報処理安全確保支援士
3.2のいずれかの試験の午前Ⅰ試験において、基準点以上の成績を得ている者。
いずれの試験も決して簡単に達成できるものではないものの、もし条件に達していれば少なからず試験勉強の負担を減らすことができるでしょう。
参考:独立行政法人情報処理推進機構「午前Ⅰ試験免除 情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士試験」