エンジニア、募集中。

「疲れた……」と感じているSE必見!疲れたSEがやるべきことを徹底解説

「疲れた」と感じているSE必見!

SEとして働く中で「疲れた」と感じる人も少なくありません。

本記事では、SEが疲れる原因やそう感じたときにやるべきことに加え、疲れたSEにおすすめできる転職先もご紹介します。

疲れる原因は人それぞれ異なりますが、自分自身で改善できることも多くあるため、やるべきことをやっていくことが大切です。

納得できる働き方を実現するためにも、まずは「自分が何に疲れを感じているのか」を考え、それに応じて適切な対策を講じていきましょう。

この記事を通じて、SEがより充実したキャリアを築くためのヒントをお伝えします。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

SEが「疲れた」と感じる原因7選

SEとして働いていると、日々の業務の中での疲れを感じることもあります。

そこでここからは、SEが「疲れた」と感じる原因を7つ紹介します。

  1. 給与が低い
  2. スキルアップできない
  3. 残業や休日出勤が多い
  4. ワークライフバランスがとりにくい
  5. 一人当たりの負担が大きい
  6. 人間関係のトラブルがある
  7. 入ったら聞いていた労働条件と違う

これらの問題は、SEの仕事満足度や生産性に大きな影響を与えかねないため、適切な対策を講じるためにも理解しておくことが重要です。

1.給与が低い

SEは、高度な技術かつ長時間の労働を求められる職種ですが、それに見合った給与が得られない場合もあります。

給与は多くの人にとって、やる気やモチベーションに直結する重要な要素です。

そのため、給与が低いと、生活への不安や職場への不満など、精神的なストレスが蓄積しやすくなります。

このような状況が続くことで「疲れた」と感じるSEも珍しくありません。

2.スキルアップできない

IT技術の進化が早い業界であることから、SEは常に新しい知識やスキルを身に付けることが求められます。

しかし、日々の業務がルーティン化し、新しい技術に触れる機会が少ない場合もあります。

このような環境では、自己成長の実感が得られず、キャリアアップに繋がるスキルも身に付かないまま、業務の負担だけが増えていくことになりかねません。

スキルアップの機会が少ないことで、技術職としての魅力を感じられなくなり「疲れた」と感じるSEもいるのです。

3.残業や休日出勤が多い

SEの仕事は、プロジェクトの納期やクライアントの要望を取り入れるため、長時間労働になることが多いです。

特にプロジェクトの締め切りが近づくと、夜遅くまでの作業や休日出勤が必要になることも少なくありません。

こうした過重労働は、肉体的だけでなく、精神的な疲労も蓄積させてしまいます。

十分な休息が取れず、心身共にリフレッシュする時間がないことで、次第に集中力や判断力が低下し、ミスを誘発することもあります。

多忙な労働状況が続くことで「疲れた」と感じ、結果的に業務パフォーマンスの低下や燃え尽き症候群を引き起こす可能性もあるのです。

4.ワークライフバランスがとりにくい

SEとして働く中で、長時間労働が常態化してしまうと、プライベートの時間を犠牲にすることが多くなります。

家族や友人との時間、趣味やリラックスする時間が減少することで、心身のリフレッシュが難しくなり、ストレスが溜まりやすくなるでしょう。

また、リモートワークの場合、勤務時間とプライベートの境界が曖昧になりやすく、常に仕事のことを考え続けてしまう人もいます。

このような状況では、仕事から完全に離れる時間が取れず、精神的な疲労感が蓄積しやすくなります。

結果的に、ワークライフバランスが崩れ、日常的に「疲れた」という感覚に捉われるようになるのです。

5.一人当たりの負担が大きい

IT業界では慢性的な人材不足が続いており、限られた人員で多くのタスクをこなさなければならない状況が発生しています。

これにより、各SEにかかる業務負担が過剰になり、一人では対応しきれないほどの仕事を抱え込むことが少なくありません。

プロジェクトの進行やクライアントの要求に応えるために、多岐に渡る業務を同時に進めなければならず、負担は大きくなる一方です。

また、ミスが許されないプレッシャーも大きく、常に高いパフォーマンスを求められるため、精神的な疲労も蓄積します。

このような過剰な負担が、SEとして働く人を「疲れた」と感じさせているのです。

6.人間関係のトラブルがある

SEの仕事では、プロジェクトをチームで進めることが多く、チームメンバーとの円滑なコミュニケーションが不可欠です。

しかし、職場での人間関係がうまくいっていない場合、業務がスムーズに進まず、誤解や摩擦が生じやすくなります。

特に、意見の対立や情報の伝達不足などが起こると、プロジェクト全体の進行に悪影響を及ぼしかねません。

人間関係のトラブルはストレスを増幅させ、精神的な疲労感を引き起こす原因となるため、仕事のパフォーマンス低下にも繋がります。

こうした状況が続くことで「疲れた」と感じる頻度が増し、日常の業務にも集中しづらくなってしまうのです。

7.入ったら聞いていた労働条件と違う

入社前に提示された労働条件と、実際の働き方が大きく異なると、期待していたものとのギャップにより大きなストレスを感じることがあります。

例えば「残業はほとんどない」と言われていたのに長時間労働が常態化していたり、想定していたよりも給与が低かったりすると、従業員は裏切られた気持ちになるでしょう。

このようなギャップは、モチベーションの低下を引き起こすだけでなく、上司や会社への信頼感の喪失に繋がります。

不満が蓄積することで、日々の仕事に対する意欲も薄れ、精神的にも肉体的にも疲れを感じるようになるのです。

疲れたSEがやるべきこと

疲れたSEがやるべきこと

疲れる原因はSEによって様々ですが、自分自身でできる対策を講じることで、状況を改善することが可能です。

ここでは、疲れたSEが実際に取り組むべき具体的な方法について解説します。

  • 疲れている原因を明確にする
  • 社内の人に相談する
  • 希望の労働条件を見直す
  • 一度休職することも検討する
  • 転職する

これらの対策を適切に実践することで、多くのSEが仕事のストレスや疲労を軽減し、充実したキャリアを築くことができるでしょう。

疲れている原因を明確にする

まずは、自分が「疲れた」と感じている具体的な原因を明確にしましょう。

原因が曖昧なまま悩み続けると、適切な対策を講じることが難しくなり、疲れやストレスがさらに蓄積してしまう可能性があります。

例えば、業務量や人間関係に関する問題、労働条件への不満など、具体的な原因を把握することが大切です。

原因を特定することで、信頼できる上司や同僚に相談したり、改善策を考えて実践できるようになります。

自己分析は、仕事の疲れを解消するための第一歩といえるのです。

社内の人に相談する

自分だけで悩みを抱え込むのではなく、信頼できる上司や同僚、人事担当者に正直な気持ちを伝えてみるのも良いでしょう。

特に、上司や人事の立場であれば、組織の状況を把握しているため、具体的な改善策を提供してもらえる可能性があります。

問題を共有することで、思わぬ解決策が見つかったり、自分一人で抱えるプレッシャーを軽減できます。

周囲に助けを求めることは、精神的な負担を軽くするため、結果として疲労を和らげることに繋がるのです。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

相談の際に気を付けるポイント

SEとして働く中で疲れを感じ、社内の人に相談する際は、以下3つのポイントに気を付けましょう。

①タイミングを選ぶ
②解決策の提案を持っていく
③感情的にならないように心掛ける

相談するタイミングは非常に重要です。

忙しいプロジェクトの最中や締め切り間際では、相手も自分も余裕がなく、話が十分にできない可能性があります。

そのため、比較的落ち着いている時期や、相手に時間の余裕がある時を見計らって相談を持ちかけましょう。

また、相談する際に、自分が考える解決策や改善案を一緒に提示すると、前向きな話し合いができます。

例えば「フレックスタイム制を利用したい」「特定の業務の負担を軽減してほしい」など、具体的な提案を準備しておくことをおすすめします。

注意点として、相談の際には冷静な態度を保ち、自分の状況を客観的に伝えることが大切です。

冷静さを欠くと、話の本質が伝わりにくくなったり、相手に不快感を与えることがあるため、感情的な表現を避け、事実に基づいた話し方を心がけましょう。

相談する際のポイントを押さえることで、より効果的に問題を共有し、解決に向けた建設的な話し合いが可能になります。

希望の労働条件を見直す

現在の働き方に疲労を感じている場合、自分が望む労働条件と現実とのギャップが大きすぎることが原因かもしれません。

このギャップが大きいと、常に不満やストレスを感じやすくなるため「自分は何を重視したいのか」「不可欠な条件は何か」を再確認することが大切です。

例えば、給与、勤務時間、仕事内容、キャリアパスなど、自分の理想とする働き方を明確にすることで、上司や人事担当者に具体的な改善の要望を伝えることができます。

労働条件の見直しは、働きやすい環境を築くための第一歩であり、疲労感の軽減にも繋がるのです。

一度休職することも検討する

疲労やストレスが限界に達すると、体調を崩したり、精神状態が不安定になることがあります。

そのような状況では、無理に働き続けるよりも、一度休職して心身をリフレッシュすることが最善策となる場合もあります。

休息期間中であれば、自分の現状や将来について冷静に見つめ直すことができるため、より納得のいく選択をできるようになるのです。

時には立ち止まってリフレッシュすることが、長期的な健康とキャリアのために重要といえます。

転職する

現職での疲労やストレスが改善されない場合、自分の健康やキャリアに悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、現状がどうしても変わらない場合は、転職を検討することも手段の一つです。

ただし、転職を通じて、自分の価値観や目標に合った企業を見つけるためにも、企業選びは慎重に行う必要があります。

冷静に考えられない中で一時的な感情によって決断をくだしてしまうと、状況が悪化する恐れもあるからです。

現状に疲れたからといって急いで決断するのではなく、働き方や企業文化、将来のキャリアパスが自分に合っているかを見極めることが大切です。

疲れたSEにおすすめできる転職先

現職で疲れてしまった場合、転職先として考えられる選択肢は複数あります。

  • SIer
  • 自社開発
  • SES企業
  • 社内SE
  • フリーランスSE

ただし、企業によって働き方や文化は異なるため、しっかりと企業分析を行うことが重要です。

以下にそれぞれの特徴を解説しますので、SEに疲れて転職を考えている方はぜひ転職先の検討に役立ててください。

SIer

SIer(システムインテグレーター)は、クライアントのシステム開発や運用を担う企業で、クライアントのニーズに応じて総合的なサポートを行います。

多様な業界のプロジェクトに携わる機会が多く、金融、製造、小売りなど、様々な分野で幅広い経験を積むことが可能です。

また、常に新しい挑戦があるため、飽きることなく業務に取り組める環境が整っています。

疲れたSEにとって、SIerでの仕事はスキルアップややりがいを感じやすく、モチベーションを高く持ち続けられるため、おすすめです。

自社開発

自社開発企業は、自社のサービスや製品に必要なシステムやソフトウェアを自社内で開発・運用する会社です。

自分たちが作り上げた製品やサービスが、実際に市場で使われる様子を直接見ることができるため、達成感を強く感じられます。

また、自分の意見やアイデアがプロジェクトに反映されることも多く、仕事に対する意欲やモチベーションを高めやすい環境といえます。

さらに、自社開発では外部のクライアントの要求に左右されることが少ないため、ワークライフバランスを取りやすいのも魅力です。

疲れたSEにとって、やりがいと安定を兼ね備えた自社開発は、理想的な転職先といえるでしょう。

SES企業

SES(システムエンジニアリングサービス)企業は、エンジニアをクライアント企業に派遣し、技術力を提供しています。

SESでは、様々な案件に参画しながら幅広い業務経験を積むことができるため、スキルアップのチャンスも豊富です。

プロジェクトごとに異なる現場で働くのが基本なので、新しい環境に移ることでリフレッシュになり、疲労感が軽減されることもあります。

また、企業によっては、エンジニアの希望やスキルに合った現場を自由に選択可能なため、自分のキャリアプランに沿って働けます。

無理をせずに自分の強みを活かしながら働けるSES企業は、疲れたSEにとって柔軟な働き方を実現できる魅力的な転職先といえます。

社内SE

社内SEは、自社で使用するシステムの管理や運用を始め、社内のIT環境に関する業務全般を担当します。

勤務環境が安定していることから、長時間労働が少なく、ワークライフバランスを取りやすい点が魅力といえます。

また、自分の仕事が企業全体に与える影響を実感しやすい点も、魅力の一つです。

トラブルの解決や新システムが導入された際に、その成果を実感しやすく、大きな達成感を得られます。

企業の成長に直接貢献するという意義を感じながら働けるため、疲れたSEにとっては、安定とやりがいの両方を享受できる魅力的な転職先といえます。

フリーランスSE

フリーランスSEと企業に所属しているSEの業務内容は、基本的に大きく変わりません。

両者の違いは、働き方にあります。

フリーランスは自分のペースで仕事を選べたり、スケジュール調整のしやすさから、自身の希望に合わせた働き方が実現可能です。

また、フリーランスは自分のスキルや実績に見合った報酬を得られるため、収入面に納得感を持って働けます。

ただし、フリーランスとして働く場合、事務作業や営業活動など、エンジニア業務以外の作業も自ら行う必要があります。

これらのタスクに不慣れな場合は、慣れるまでに時間がかかり、結果として疲労感が大きくなる可能性も考えられるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

転職の準備でやるべきこと

転職の決意が固まったら、準備を開始しましょう。

まずは、履歴書や職務経歴書を作成します。

これらは自分をアピールする重要なツールとなるため、最新のプロジェクトや成果を反映させ、分かりやすく整理する必要があります。

スキルや経歴、役割を具体的に示し、数字や実績を用いて説得力を持たせましょう。

また、転職活動では、面接が決め手となることが多いです。

自分の強みや経験を簡潔に伝える練習をし、定番の質問に対する答えを準備しておきましょう。

なお、入社後ギャップを減らすには、企業のビジョンや文化、具体的な仕事内容について積極的に質問し、自分がその企業とマッチするかを確認することも大切です。

転職先でも自分の力を発揮し、理想のキャリアを築くためにも、これらのポイントを押さえて転職活動を進めましょう。

まとめ

SEが「疲れた」と感じる理由は、人それぞれ異なります。

それらの問題に対処するためには、自分の疲れの原因を明確にして、適切な改善策を講じることが重要です。

現職で状況を改善できない場合は、転職も検討しましょう。

弊社ESES(イーエス)は「疲れたSEにおすすめできる転職先」で紹介したSES企業の一つです。

エンジニア自身が案件を選択できる「案件選択制度」を導入しているため、無理せず自分に合った案件で経験を積んでいけます。

また、単価評価制度や高還元率の実現により、報酬の透明性を高めているため、納得感を持って働くことが可能です。

希望のキャリアやライフスタイルを明確にし、自分に合った働き方を選択することで、充実したエンジニアライフを目指しましょう。

ESESに興味を持ってくださった方は、以下より詳細をご確認ください。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。