エンジニア、募集中。

汎用系エンジニアとは?働き方を理解しよう

汎用系エンジニアとは?

汎用系エンジニアは大規模なデータを扱う機関や企業に設置されている「汎用機」と呼ばれるコンピュータを使ったシステムに携わるエンジニアです。

汎用系エンジニアの業務内容は専門性が高く、現在使用されているシステムの保守が必要になるため、将来的にも需要がなくなるとは言い難い職業です。

そんな汎用系エンジニアには、働く上での魅力がある一方、注意点もあります。

本記事では汎用系エンジニアの概要や魅力、注意点などを分かりやすく解説します。

汎用系エンジニアについての知識を深め、自分の希望する働き方に照らし合わせてどのエンジニアに向いているかを考えてみましょう。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

「汎用系システム」とは?

汎用機は、現代のようなパソコンやスマートフォンが登場する以前に主流とされていたコンピュータのことで、膨大なデータを超高速で処理することが可能です。

そのため、膨大なデータを扱い、高速処理、堅牢性、機密性が重視される政府機関や銀行、物流などの業界や職種に設置されています。

汎用系システムとはそんな「汎用機」と呼ばれる専用コンピューターをベースとしたシステム開発を行うことを指します。

汎用機は一般的に入手しにくく、専門家に依頼する必要があるため価格は高いですが、その分細かな要望に合わせた開発が可能です。

汎用系エンジニアとは?

汎用系エンジニアとは?

汎用系エンジニアとは、その名のとおり汎用系システムの開発に携わるエンジニアのことです。

汎用機には膨大なデータが蓄積されていますが、そのシステムの開発をはじめ、運用保守や再構築を行います。

以下では、汎用系エンジニアの役割と将来性について解説します。

役割

汎用機はマルチタスク処理や大量のデータを処理することに向いています。

汎用機の制作は、IBMや日立製作所、富士通といったメーカーが制作を行っていますが、一般に使われているPCとは内部設計やハードウェアもOSも異なります。

そのため、汎用機を扱うには特殊な技術や知識が必要となり、そんな汎用機のシステム開発を行ったり、保守やメンテナンス、再構築を行うのが汎用系エンジニアの役割です。

汎用機は企業によって細かな要望が叶えられますが、その分専門性の高さが求められます。

開発言語はCOBOLと呼ばれる言語が用いられることが多いです。

汎用機を使用するクライアントのほとんどは大手企業のため、汎用系エンジニアに対する責任は大きく、求められる技術や知識も高くなります。

また、汎用機は省庁や自治体で使用されることも多いため、社会的な貢献度も高いといえるでしょう。

将来性

汎用系エンジニアの気になる将来性については、完全になくなることはないものの、需要が減る可能性はあるといえます。

なぜなら、汎用機は導入・維持・管理に負担がかかるうえ、近年ではコンピュータの小型化や高性能化が進んでいるからです。

さらに、近年は他の開発方法で比較的安価に開発ができるようになっているため、今後新たに導入できるのは基本的に大企業や政府機関のみに限られるといえます。

ただし、すでに導入しているシステムの保守やメンテナンスなどの作業は発生するため、需要がなくなるとは言い難いのです。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

汎用系エンジニアの需要と供給

汎用機はPCが普及し始めた頃から「近い将来需要がなくなる」といわれてきました。

しかし、オープン系システムが主流になっている現在において、汎用機は少しずつ需要が減少しつつも今も多くの場所で使用されています。

こう言うと汎用系エンジニアの将来性が不安になりますが、現在は汎用系エンジニアの需要に対して、供給が追いついていない状態です。

そのため、市場は縮小傾向にあるものの、汎用系エンジニアは供給が足りていないため、これから汎用系エンジニアになれば、引く手あまたになる可能性があります。

また、汎用機はその高い信頼性と堅牢性により、世の中から完全になくなることは考え難いといえます。

汎用機エンジニアとしてのスキルを積み、大手の企業や機関とやりとりをする経験を積むことで、将来ITコンサルタントとして活躍できる可能性もあるでしょう。

汎用系エンジニアの魅力

システム開発には汎用系の他に「オープン系」や「Web系」と呼ばれるものもあります。

他の種類のエンジニアもいる中で、汎用系エンジニアを選ぶ理由、つまり汎用系エンジニアの魅力はどこにあるのでしょうか。

以下では、汎用系エンジニアの魅力についてご紹介します。

大規模なシステムに関わることが多い

汎用機は、一般的に使用されているPCと比べて販売価格や導入時に求められる専門的な知識や技術が段違いに高いという特徴があります。

そのため、コストが高くなりがちで、一度に大きなお金を動かせる大企業や大規模なシステム開発に携われることが自然と多くなります。

クライアントが大企業であったり、省庁や自治体などの大規模な機関であることからも、社会的意義のある仕事ができる点は大きな魅力といえるでしょう。

達成感を得やすい

大規模なシステムに関わることができるという点では、汎用系エンジニアの仕事のやりがいはトップクラスであるといえます。

そのため「この仕組みの一部を作った」というような達成感を得られることは多いでしょう。

また、綿密な打ち合わせやヒアリングなど、クライアントとの関係性を築けることもやりがいにつながります。

様々なクライアントとやりとりをする中で、多くの知識や経験を得られることは、その後のキャリアアップにも大きく役立つことが期待できるでしょう。

安定した収入が得られる

汎用系システムは金融機関や大手企業、官庁など、安定した業績を見込める業界や職種で使用されていることが一般的です。

そのため、汎用系エンジニアとして保守業務を担当できれば、ある程度安定した収入が得られるといえるでしょう。

また、汎用系システムで使用されることの多い言語「COBOL」を習得しようという若手の人材はそう多くはありません。

そのため、今後高齢化に伴って人材が不足するようなことになれば、希少な汎用系システムエンジニアの年収はさらにアップすることも考えられるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

汎用系エンジニアの職場環境

汎用系エンジニアの職場環境は、オープン系やWeb系の職場と比較すると落ち着いているといえます。

いわゆる「システム屋さん」というような黙々と作業をする環境というよりも、和気あいあいとした雰囲気であることの方が多いです。

エンドユーザーが大手企業であることから、労働時間は7.5時間や8時間が基本であることが多く、過酷な勤務が常態化していることは少ないといえます。

ただし、急を要する場合には休日出勤や深夜残業など、Web系やオープン系と同じように多く働く日が出てくることは変わりません。

総じて、職場環境としてはIT系職種の中でも比較的働きやすいといえるでしょう。

汎用系エンジニアとして働く注意点

汎用系エンジニアはやりがいのある仕事が多く、収入も安定した得られる傾向があるなどの魅力があります。

しかしその一方、働く上で注意点すべき点もあります。

  • 他のエンジニアに転職しにくい
  • 自由度が低め
  • 先端の技術に触れにくい

汎用系エンジニアとして働きたいと考えている方は、注意点を把握した上でどうすべきかを考えてみましょう。

他のエンジニアに転職しにくい

汎用系エンジニアは汎用機を利用したシステムに携わります。

汎用機を使用するシステムは多くはないため、汎用系エンジニアとしてのスキルだけを身に付けていても、他のエンジニアに活用できるわけではありません。

例えば、使用するプログラミング言語です。

汎用系システムではCOBOLが主流のプログラミング言語であり、汎用系の業務をするのであれば、COBOLが使えることが条件となります。

つまり、オープン系やWeb系など、他のエンジニアに転職しようと考えた時に、COBOL以外の言語を扱える状態でなければ転職が難しくなってしまうのです。

自由度が低め

汎用系システムが使用されているのは、大企業や政府などの大規模なシステムが多く、決まりやしきたりなども多く存在します。

また、汎用系システムは使用されるOSや内部設計、アプリケーションが独自に開発されているため、別のシステムへの移行などが難しく、自由に動けるとはいいにくい部分があります。

「新しいことにチャレンジしたい」「自分の裁量で動きたい」という人にとってはそのような自由度の少なさがストレスとなる可能性があるでしょう。

先端の技術に触れにくい

汎用系エンジニアは既存システムの保守やメンテナンスなどがメインの業務です。

そのため、新たにシステムを開発したり最新の技術を採用する機会は少ないといえます。

技術の進歩が著しい現代においては、自身のスキルを更新しにくくなってしまうため、汎用系システム以外の業種へ転職する場合には不利になる可能性があるでしょう。

将来的に転職を考えているのであれば、プライベートな時間を使って他の言語を学ぶなど、自己研鑽が必要になるでしょう。

汎用系エンジニアについてよくある質問

ここからは汎用系エンジニアについてのよくある質問とその答えをご紹介します。

汎用系エンジニアに興味がある方や、他のエンジニアとの間で迷っているという方は是非参考にしてみてください。

Q1.オープン系システム開発やWeb系システム開発との違いは?

汎用系システム開発とオープン系システム開発、Web系システム開発では、主に開発方法、開発コスト、開発期間に次のような違いがあります。

オープン系汎用系Web系
活用方法業務システム業務システム
(堅牢性・高速性が求められる)
Webアプリケーション
Webサイト
開発コスト低め高い低い
開発期間長い長い短め

オープン系システムでは、主にUNIXやLinux、WindowsをOSとして採用しています。

そのため、従来は汎用機で顧客別に開発していた各業務システムを汎用機を使わずに稼働させることができます。

Web系システムは、システム開発の中でもイントラネットやインターネットを利用するもので、スマートフォンでの利用も可能です。

開発言語がわかりやすく、部品の再利用もしやすいため、開発期間が短めという特徴があります。

なお、オープン系システム開発や、汎用系・Web系との詳しい違いについては以下の記事で詳しく解説しています。

Q2.汎用系エンジニアからのキャリアは?

汎用系エンジニアのキャリアアップとしては、まず一つが汎用系エンジニアとして技術を極めていく方法です。

汎用系エンジニアはオープン系やWeb系のエンジニアと比較すると人数の割合が少ない傾向があります。

そのため、技術を極めることさえ怠らなければ、若手に席を奪われるといったことは極めて少ないでしょう。

他には、マネジメントやコンサルタントを行うシステム統括責任者などの立場にキャリアアップする方法もあるでしょう。

ただし、汎用機をメインに扱うことから、身につくスキルが限定的になりやすいことには注意が必要です。

マネジメントやコンサルティングをはじめ、様々なシステム開発の手法についても、幅広く学習を続けていくことが大切です。

まとめ

汎用系システムエンジニアは、汎用機と呼ばれる専用コンピューターをベースとしたシステムに携わるエンジニアです。

汎用機は導入にコストがかかることなどから、新しくシステムを導入・開発することは多くはありません。

そのため、すでに導入されているものの保守やメンテナンス、再構築などの業務がメインです。

汎用系エンジニアは大規模システムに関われるなど魅力もある反面、自由度が低めといった注意点もあるため、自分がどのような働き方をしたいのかを考えることが大切です。

弊社ESESではエンジニアは様々な案件を扱っており、汎用系エンジニアの案件も扱っています。

案件選択制度(エンジニア自身が参画する案件を選べる仕組み)があるため、エンジニア自身の希望を叶えながら幅広い経験を積むことも可能です。

さらに、スキルアップやキャリアアップのサポートも行っているため、「なりたい自分」「理想とする働き方」に着実に近づくことができます。

就職先・転職先でお悩みなら、弊社も転職先の1つとして検討していただけると幸いです。

詳細につきましては、以下の募集要項をご覧ください。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。