なぜ「社内SEは勝ち組」なの?大変さや勝ち組になれる人の特徴も解説
目次
自社システムのIT環境に関する業務全般を担当するという、重要な役割を担っている社内SE。
「勝ち組」と称される一方で大変さもあるため、人によって向き不向きがある職種といえます。
そこで今回は、社内SEが勝ち組と呼ばれる理由や、社内SEの大変さなどを解説します。
社内SEとして勝ち組になりたいという人は、本記事を読んで、ぜひ自身のキャリアを考えるための参考にしてください。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
勝ち組といわれる社内SEの役割
社内SEは、社内のITツールに関する業務全般を担います。
具体的には、企業内におけるIT戦略の立案やシステム企画、ネットワーク環境の運用保守、セキュリティ対策、社員からの要望への対応など多岐に渡ります。
つまり、自社の戦略を理解した上で、社内システムの運用や社員の業務を行いやすくすることなどが求められる仕事です。
自社のIT環境の中核を担い、業務効率の向上と自社全体の成長をサポートする重要な役割といえるでしょう。
社内SEが勝ち組と呼ばれる理由7選
社内SEはエンジニアの中でも勝ち組といわれることの多い職種ですが、その理由としては主に以下の7つが挙げられます。
- ワークライフバランスをとりやすい
- 上流工程の業務を担当できる
- 裁量が大きい
- 達成感・やりがいを感じやすい
- 納期などの融通が利きやすい
- 帰属意識を感じられる
- 年収が高め
それぞれの理由について詳しく解説します。
1.ワークライフバランスをとりやすい
社内SEは社内のITシステムやインフラの管理を主な業務とするため、他のエンジニアに比べて業務のスケジュールや作業内容が安定しています。
開発するサービスが社内で完結することが多いため、外部から定められた納期などもほとんどありません。
突発的な残業や休日出勤も少なく、場合によってはリモートワークやフレックスでの勤務も可能なため、プライベートとのバランスを保ちやすい環境が整っているのです。
2.上流工程の業務を担当できる
SESやSIerでは、システム開発の上流工程を顧客担当のエンジニアが担当し、下流工程は客先常駐のエンジニアが担当するというケースが多くあります。
一方、社内SEの場合は、自社のIT環境に精通しているという特性上、企業内部のシステムやインフラを開発する際には、企画・設計段階から関与できることが多いです。
システム全体を把握し、戦略的な視点からITプロジェクトを推進することができるため、上流工程を経験する機会も多くなるのです。
上流工程の経験が多くなれば、キャリアアップの面でも優位に立てるため、その点も勝ち組と言われる理由の一つといえるでしょう。
3.裁量が大きい
社内SEは企業内のITシステムやインフラの管理や運用を担当している立場のため、自分の判断で業務を進めることが多い傾向があります。
例えば、現場ごとに作業環境や使用ツールが決められているSIerやSESとは異なり、社内SEは環境づくりから任されることが一般的です。
自分が最適だと思ったり興味のある環境やツールを選択して仕事を進められる点に大きなやりがいを感じる人も多いでしょう。
企業全体のIT戦略にも自分のアイディアや提案が反映される機会も多く、影響を与えやすい点も大きな特徴です。
4.達成感・やりがいを感じやすい
社内SEは、自社内の他部署から相談を受けてその問題を解決するといった業務もあります。
社内SEにとっては初歩的だと感じるヘルプデスク対応業務であっても、それらの問題を解決したときは、他部署の社員から直接感謝されることも少なくありません。
また、裁量が大きいこともあり、実際に業務に自身の意見が反映されやすく、仕事の結果を実感しやすい点も社内SEの仕事の大きな特徴です。
社内SEの場合、基本的にユーザーは社内の人間であり距離が近いため、感謝や評価を直接受けることができ、やりがいを感じやすいでしょう。
5.納期などの融通が利きやすい
社内SEは自社の状況に応じてプロジェクトの進行を変更することが可能です。
また、社内の関係者と直接コミュニケーションを取ることで、緊急対応や仕様変更があってもスケジュールを調整しやすいという特徴があります。
長期的な視点で計画するため、他の業務との兼ね合いを考えて進めやすく、自社のシステム部門の規定さえ守っていれば、スケジュールは自分で決めることも可能です。
基本的に納期に追われるといった外部からのプレッシャーを受けることはなく、比較的ストレスのない環境で働けます。
6.帰属意識を感じられる
SIerやSESのエンジニアは客先常駐であることが多いため、働く期間が長くなるにつれて自社に対しての帰属意識が薄れてしまうことが少なくありません。
一方、社内SEは自社内での業務が基本であるため、会社の一員としての実感を得やすいというメリットがあります。
社内の業務プロセスや文化を深く理解し、直接企業の成長に貢献することで、自己の役割や価値を強く感じられることでしょう。
また、社員との連携も多いため、コミュニケーションが円滑に進みやすく、信頼関係を築きやすいことも社内SEの良い点といえます。
7.年収が高め
Web企業やSIerは年収の幅が広く、高収入の場合がある反面、下請け企業の場合は年収が低めのことも珍しくありません。
一方、社内SEは企業のITインフラやシステムの運用・管理の専門家として、重要性が高いため、その分高い評価を受けやすい傾向があります。
また、上流工程に携わる機会が多い分、高い報酬を得やすいことも特徴です。
さらに、長期的なキャリアを築きやすい環境のため、昇給や昇進などの機会も多いといえるでしょう。
勝ち組といわれる社内SEの大変さ
世間一般的には「勝ち組」といわれる社内SEでも、当然大変なこともあります。
社内SEへの就職を検討している場合は、社内SEの大変な部分についてもあらかじめ理解しておく必要があります。
業務量が多くなりやすい
社内SEは、社内のIT業務全般を一手に担うため、1人の負担が大きくなりやすい傾向があります。
スケジュール調整がしやすいとはいえ、人数が少なければ少ないほど1人あたりの業務範囲は広くなり、様々な業務を同時に進めていく必要があります。
自分の裁量で仕事を進められるとはいえ、トラブル対応や仕事の進め方に問題はないかなど、業務量に対する人数にプレッシャーを感じてしまう人も少なくありません。
孤独を感じる
社内SEは他の社員と連携をとる機会は多いものの、業務上の共通点が少なく、孤立しがちです。
さらに、中にはいわゆる「ひとり情シス」と言われる、自分1人だけで情報・システム部門の全ての業務を担当しなければいけないケースもあります。
専門的な問題を一人で解決しなければならない場面も多いため、他の社員からのサポートを受けにくく、状況によっては孤独を感じることもあるでしょう。
また、社内全体でITに関する理解が十分でない場合は、自分の仕事の重要性が理解されにくいと感じることもあります。
「便利屋」のように感じてしまう
社内SEの社内での扱いは企業によって異なります。
基本的に社内SEは幅広くIT関連の業務を担当するため、他の社員から「システム関係で困った時に何でも解決してくれる存在」と思われがちです。
様々な要望が寄せられますが、中には専門性を活かせないようなこともあり、便利屋として扱われていると感じてしまうこともあります。
場合によってはいわゆる「雑用」をこなすこともあるという覚悟が必要です。
コミュニケーションを取る機会が多い
社内SEは社内全体に関係するIT環境の業務を担当するため、様々な部署との連携が欠かせません。
そして、頻繁にコミュニケーションを取ったり複数の部署の調整も必要になるため、意見の対立などでストレスを感じる場面も少なくありません。
エンジニア職であるものの、コミュニケーション能力も要求されるため、コミュニケーションをとることが苦手な人にとっては苦痛に感じることもあるでしょう。
スキルが身につきにくい可能性がある
社内SEは幅広い仕事を担当するものの、社内システム環境の整備や運用業務が中心となることが珍しくありません。
そのため、最新技術に触れたり、特定の技術に深く集中する機会が少なく、専門スキルの向上が難しい場合があります。
また、日々の業務に追われて自己研鑽の時間がとりにくく、結果として技術的な成長が停滞してしまうことも考えられます。
エンジニアとしてのスキルを磨けなくなってしまうと、その後のキャリア形成にも悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
社内SEとして勝ち組になれる人の特徴
社内SEの仕事には良い部分も大変な部分もあります。
人によっては活躍できる働き方ですが、人によっては「便利屋さん」のような立ち位置になってしまい、決して勝ち組とはいえない状況に陥ることもあるでしょう。
ここからは、社内SEとして勝ち組になれる人の特徴をご紹介します。
幅広い知識・技術をもっている
社内SEは企業内のITシステムに関わる業務全般を担うため、どのような要望にも応えられるよう、幅広い知識や技術を持っている必要があります。
そのため、様々な分野に精通していることで、より適切に対応ができるといえます。
具体的なイメージとしては、システム開発のマネジメント業務をしつつも、社員からのシステムトラブルへの対応をするなど、マルチタスクが得意な人は活躍しやすいでしょう。
高いコミュニケーション能力がある
社内SEは社内の各部署と連携しながら業務を行うため、社員との円滑なコミュニケーションが欠かせません。
また、社内だけではなく、ベンダー企業の担当者とやりとりをすることもあります。
高いコミュニケーション能力を持っていれば、適切な提案やサポートができ、スムーズにプロジェクトを進めることができます。
それにより信頼関係も築きやすくなり、結果として社内SEとしての評価も高まることも期待できるでしょう。
問題解決能力がある
社内SEはヘルプデスクという側面を持ち合わせているため、日常的にシステム障害やネットワークトラブルなど、様々な問題に直面します。
そのため、その都度迅速かつ適切に解決する力が求められます。
加えて、その場しのぎで問題解決をするのではなく、再発防止策を講じることでシステムの安定性を高めることができます。
つまり、勝ち組になれる社内SEは、どうすれば問題が解決するかを積極的に考え、自分で対処をしたり、関係各所に応援要請を出せる人だといえるでしょう。
臨機応変に対応できる
社内SEは多岐に渡る業務を担当しながら、予期せぬトラブルや緊急対応にも応える力が求められます。
臨機応変に対応できる人であれば、状況に応じて優先順位を見直し、適切な行動をとることができるでしょう。
また、日々変化するIT業界全体の動向にも目を向け、新しい技術やシステムの導入にも柔軟に対応できれば、企業のIT環境を常に最適な状態に保つこともできます。
このように、変化に対して臨機応変に対応でき、オールラウンドに活躍できる人は社内SEとしても重宝され勝ち組と呼ばれる働き方ができるでしょう。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
社内SEで勝ち組になるための仕事の探し方
社内SEと一口に言っても、会社によって業務内容や待遇は様々です。
社内SEになったとしても、社内の雑用ばかりをこなすだけのようでは、その後のキャリアプランを立てることが難しくなってしまいます。
そのため、まずは業務内容についてしっかりと調べましょう。
また、企業によっては社内SEが「便利屋」になっていることも少なくありません。
社内SEの教育に対してどのような点に力を入れているかを調べることも、その企業で「便利屋」として扱われているかどうかの判断基準の一つになるでしょう。
さらに、退職者の口コミサイトも参考程度に確認しておきましょう。
基本的に退職した人が書き込むためネガティブな意見が多くなりがちですが、労働環境を知るヒントになるので目を通しておきましょう。
SESエンジニアからでも勝ち組の社内SEを目指せる
社内SEは幅広い知識や技術が求められ、柔軟に対応できる必要もあるため、人によって向き・不向きがあることは事実です。
「今の自分には難しいかも……」と感じている人は、SESエンジニアから社内SEを目指すことも選択の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。
SESとは、システム開発などの一連の業務に関する契約形態の一つで、SES企業が常駐先であるクライアント企業にエンジニアを派遣するという仕組みです。
SESエンジニアは案件ごとに様々なスキルに触れることができるため、幅広い技術を身に付けることにつながります。
また、SESエンジニアは幅広い分野の案件に参画し、それぞれ柔軟に対応しながら業務に臨むことが求められるため、その中で臨機応変さやコミュニケーション力が磨かれるでしょう。
なお、弊社ESESもSES企業の1つです。
経験が少ないエンジニアでも参画できる案件を多数扱っているため、確実にスキルアップが目指せます。
まとめ
社内SEは企業のITインフラやシステム管理などの重要な役割を担っており、業務効率の向上や企業全体の成長にも貢献できる仕事です。
ワークライフバランスを保ちやすい、裁量が大きいなど「勝ち組」といわれる反面、業務量が多い、孤独感を感じるなどの大変さがあることも事実です。
「社内SEで勝ち組になりたいけど、自信がない……」という人は、まずはSESエンジニアとして働き、そこから社内SEを目指す方法もあります。
SESエンジニアであれば、様々な案件をこなしながら、社内SEとして活躍する力を身に付けることができるでしょう。
先ほど紹介したように、弊社ESESはSES企業であり、エンジニア自身が目指すキャリアを実現するためのサポートも行っています。
「社内SEとして勝ち組といわれたい」という方は、まずは弊社で働くことも検討してみてはいかがでしょうか。
募集内容につきましては以下からご確認ください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
社内SEのキャリアプランとは
社内SEはほかのエンジニア職と比較するとキャリアプランが限定されていますが、キャリアプランがないわけではありません。
社内SEのキャリアプランに関しては大きく3つあり、1つは他の会社の社内SEとして転職する方法です。
その際は当然、現職よりも業務内容や給与、待遇、残業時間について確認しましょう。
社内SEの業務をこなす中で、新たな分野のスキルや知識を身に付けることができれば、他のエンジニア職に転職するというのも1つの手です。
突出して専門的な能力を身に付けることは難しいかもしれませんが、特に若いうちであれば他のエンジニア職としての採用のチャンスもあるでしょう。
さらに、経験を積んでITコンサルタントやマネージャー職にキャリアアップするという方法もあります。
ITコンサルタントやマネージャー職の仕事内容は社内SEの業務と共通する点も多いため、社内SE以外の仕事に興味がある人は挑戦してみる価値はあるでしょう。