エンジニア、募集中。

「インフラエンジニアはきつい」だけじゃない!?きついと言われる理由と魅力を解説

「インフラエンジニアはきつい」だけじゃない!

「インフラエンジニアはきつい」と聞いて、職種選びに迷っている人もいるかもしれません。

しかし、インフラエンジニアはきついと言われる反面、魅力も多い職業です。

インフラエンジニアに限らず、どんな職種にも良い所・悪い所はあり、大切なのは「自分にとってどうなのか」を考えることです。

本記事では、インフラエンジニアがきついと言われる理由や魅力について、詳しく解説します。

今現在「インフラエンジニアはきつい」というイメージを抱いている人は、理解を深めることで認識が変わる可能性があります。

また、インフラエンジニアに向いている人の特徴や転職する際のポイントもご紹介しますので「インフラエンジニアとして働きたい」と考えている方は、参考にしてください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアは、IT分野におけるインフラの設計や構築・運用保守を担う技術者です。

ITインフラとは、システムの基盤となるサーバーやネットワーク、データベースなどを指します。

インフラエンジニアの仕事は多岐に渡り、大きく上流工程と下流工程に分けられます。

クライアントへヒアリングを行い、要望をもとにインフラを計画する「設計」や、設計書をもとにインフラを開発する「構築」が上流工程の主な業務です。

下流工程では運用保守の業務がメインとなりますが、トラブルが発生した際に迅速な対応ができるよう、毎日24時間体制でシステムを監視する必要があります。

業務の幅が広く、インフラエンジニアは「サーバーエンジニア」と「ネットワークエンジニア」などに分類が可能です。

それぞれの専門分野に特化したエンジニアが存在しているため、企業側の人選も業務内容に合わせて変わってくるでしょう。

「インフラエンジニアはきつい」と言われる理由

「インフラエンジニアはきつい」という声を耳にして、不安を抱いている人も多いのではないでしょうか。

しかし、世間のイメージだけで自分には向いていないと決めつけてしまうのは勿体ないです。

ここからは、きついと言われている理由を以下の7項目に分けて解説します。

  • 急なトラブル対応を求められる
  • 残業や休日出勤が多い
  • 生活リズムが不安定になりがち
  • 勉強するべきことが多い
  • 仕事の成果が見えにくい
  • 単調な作業が多い
  • 作業場の気温が低い

インフラエンジニアを目指すか迷っている人は、きついと言われる理由を正しく理解し「自分にとってきついと感じるかどうか」を考えましょう。

急なトラブル対応を求められる

サーバーやネットワークは急なトラブルが発生する場合があり、その際は迅速な対応が求められます。

ITインフラにトラブルが生じると、システム全体に影響を及ぼす大きな問題へと発展しかねません。

また、企業のインフラが使えなくなると秒単位で損害が発生する可能性があるため、トラブルが発生したら一刻も早く復旧させなければならないのです。

特に、新しいシステムの導入時やアクセスが集中する時間帯などに問題が発生することが多く、危険が予想される場合は監視体制を強化しておく必要があります。

トラブルは突発的に発生するため、他の業務を中断しなければならなかったり、時間外であっても対応を求められる場合があるでしょう。

残業や休日出勤が多い

インフラエンジニアは、残業や休日出勤が多い傾向にあり、原因は様々です。

インフラエンジニアは少しのトラブルでも見過ごしてはならないため、急なトラブルが発生すると時間外や休日であっても対応を求められます。

また、プロジェクトに対して人員が少なかったりメンバーのスキル不足が見受けられる場合、1人当たりの仕事量が増えるため残業せざるを得ない状況になることもあるでしょう。

さらに、常に監視が必要であるという業務の特性から、休日出勤が発生してしまうケースもあります。

以上のことから、プライベートを充実させたいと考える人には、きついと感じるかもしれません。

生活リズムが不安定になりがち

インフラエンジニアは業務上、生活リズムが不安定になりがちです。

インフラエンジニアが扱うネットワークやサーバーは、基本的に24時間365日正常に稼働していなければなりません。

夜中でも監視業務が必要なため、夜勤勤務を導入している企業も多いです。

日勤と夜勤が入り混じる勤務で、生活リズムが崩れ、体力的にきついと感じる人もいるでしょう。

夜勤は昼夜逆転によって体調を崩しやすいというデメリットがある一方で、深夜手当などによる収入アップが期待できるといったメリットもあります。

ここまでの解説で「インフラエンジニアは夜勤を避けられないんだ」と思った人もいるかもしれませんが、夜勤のないインフラエンジニアも存在します。

夜勤を回避するには、日勤と夜勤でチームが分かれている企業を選ぶと良いでしょう。

勉強するべきことが多い

勉強するべきことが多いのも「きつい」と言われる理由の1つです。

インフラエンジニアは、ITインフラに関する深い知識を求められます。

そのため、常に最新情報を取り入れておく必要があり、継続的な学習が欠かせません。

また、インフラに関する知識には、サーバーやネットワークなど様々な種類があり、両方の知識を身に付けたい場合は倍の勉強時間を要します。

業務外でも自主的に学習しなければならないため、プライベートの時間を仕事で拘束されることがきついと感じる人にとっては、デメリットといえるでしょう。

反対に最新技術に関心があり勉強熱心な人は、インフラエンジニアに向いているといえます。

仕事の成果が見えにくい

インフラエンジニアの仕事は「成果が見えにくい」というデメリットがあります。

ITインフラは、ユーザーからすると「普通に動いて当たり前の存在」であり、これは生活の中で電気や水道を使うのと同じ感覚です。

しかし実際には、インフラエンジニアが対応することで、様々なシステムが正常に機能しているのです。

時にはトラブルが起こることもありますが「普通に動く状態に戻すこと」が求められるため、劇的に使いやすくなったり、仕様が大きく変わることなどは起こりません。

インフラエンジニアは、業務上ユーザーの満足度が分かりづらいため、重要な役割であるのに対し成果が見えにくい職業といえるでしょう。

単調な業務が多い

インフラエンジニアは、ITインフラを支える重要な任務をもつ人材であるものの「業務内容が単調できつい」と言われています。

特に運用保守の業務は、トラブルが起こった際に対応が必要なだけで、トラブルが起こらないときは「ただ監視しているだけ」という状態になります。

トラブルが発生しないのは良いことであり、ちょっとした変化を見逃さないという大切な業務ではありますが、仕事に変化がなく物足りなさを感じる人も少なくありません。

しかし、仕事に追われていないということは、スキルアップのための勉強時間が確保できるということです。

休日出勤や残業の必要がなく十分に勉強に時間をかけられるため、その点では他のITエンジニアと比べて恵まれているともいえます。

作業場の気温が低い

インフラエンジニアがきついと言われる理由に、作業場の気温が低いことも挙げられます。

コンピュータの基盤に使われている機器は熱に弱いものが多く、常に放熱しないと壊れてしまったり誤作動を起こしかねません。

そのため、サーバールームは一般の事務室などに比べて気温を低く設定しており、人間にとっては寒く感じられるでしょう。

インフラエンジニアは、長時間サーバールームで作業をすることも多いため、防寒対策が欠かせません。

寒さに弱い人にとっては、きついと感じる一面でしょう。

”きつい”だけじゃない!インフラエンジニアの魅力

「きついだけ」とは言わせない!インフラエンジニアの魅力

先述した理由により、インフラエンジニアが「きつい」と言われているのは事実です。

しかし、きつい反面、魅力も多い職業といえます。

インフラエンジニアには様々な魅力がありますが、今回はその中でも以下の6つをご紹介します。

  • 学歴に左右されない
  • 大企業で働けるチャンスがある
  • 将来性がある
  • 幅広くスキルを身に付けられる
  • 高収入を目指せる
  • 一人で取り組める仕事が多い

インフラエンジニアの魅力やメリットを知ることで、ITンジニアとして職種選択の幅が広がるでしょう。

学歴に左右されない

インフラエンジニアは学歴に左右されず、誰でも価値の高い人材になれるチャンスがあります。

IT業界は学歴よりもスキルや実績が重視される傾向にあり、それはインフラエンジニアも例外ではありません。

高卒か高学歴かに関わらず「実力のあるエンジニア」が信用される業界のため、実績さえあれば評価してもらえる可能性は高いです。

また、インフラエンジニアの中でも「いざという時に的確で迅速な対応ができる人」が重宝されます。

インフラエンジニアとしてのキャリアに学歴は関係なく、知識やスキルを磨くことで大きな活躍を期待できるでしょう。

大企業で働けるチャンスがある

大企業で働けるチャンスがあるのも、インフラエンジニアの魅力です。

通常、大企業に就職するのは狭き門であり、ある程度の学歴も必要とされます。

しかし、インフラエンジニアとしての技術や実績があれば、大手企業に転職できる可能性があるのです。

大企業であれば待遇面や福利厚生などが充実しているところも多いため、満足度の高い状態で働けるでしょう。

このようなチャンスがあることも、学歴に左右されないインフラエンジニアならではの魅力といえます。

将来性がある

インフラエンジニアは、将来性があるといえます。

インフラエンジニアの扱うITインフラは、ITを利用する上で基盤となる重要なものであり、私たちの仕事や生活に必要不可欠な存在です。

ITエンジニアは全体的に将来性が高いとされている職業ですが、中でもインフラエンジニアは、業務内容の特性から今後も需要がなくなることはないと言われています。

ITは今後も発展し続け、活用の場はさらに広がっていくため、安定して働けるでしょう。

さらに、近年注目されているクラウドに関する知識やスキルを習得すれば、より市場価値の高いインフラエンジニアとして活躍が期待できます。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

インフラエンジニアに将来性があると言われるもう1つの理由

インフラエンジニアはITインフラを扱う職業であるため、将来性があると解説しました。

しかし、インフラエンジニアに将来性があると言える理由は、それだけではありません。

IT業界は慢性的な人手不足で、経済産業省からは「2030年時点で最大79万人のIT人材が不足する」と発表されています。

IT技術を適切に扱える人材は少ないため、インフラエンジニアに限らず、ITエンジニア全体の需要が伸びているのです。

しかし、人材不足に関係なくIT業界は今後も進化し続けるでしょう。

IT業界の発展にITインフラは欠かせない存在であるのに対し、それを扱える人材が不足している背景から、インフラエンジニアの将来性は高いといえるのです。

参考:経済産業省「IT人材育成の状況等について

幅広くスキルを身につけられる

インフラエンジニアの魅力には、幅広いスキルを身に付けられることも挙げられます。

インフラエンジニアは「サーバーエンジニア」や「ネットワークエンジニア」など専門分野に分かれていることも多いです。

ただ、それぞれが独立したものではないため、どの分野のインフラでもある程度は扱える必要があります。

「インフラ全般」という広い知識と技術を習得できるインフラエンジニアは、まさに「手に職がつく職業」といえるのです。

また、インフラエンジニアとして働く中で身に付けた技術は、汎用性の高いスキルとなるため、転職したり他のエンジニアへ転身しても活かせることが強みです。

さらに、業務の中でクライアントやチームメンバーと接するうちに「対人スキル」も磨けるでしょう。

高収入を目指せる

高収入を目指せることも、インフラエンジニアの魅力の1つです。

先述しましたが、インフラエンジニアとして働くためには、サーバーやネットワークなど様々なスキルが求められます。

IT業界は技術や実績がある人ほど収入が高くなる傾向にあるため、スキルアップを積み重ねれば、高収入も夢ではありません。

また、サーバーやネットワーク関連の資格は数多く存在しているため、資格取得による年収アップを狙う方法もあります。

企業によっては資格手当がついたり、昇給・昇格に繋がる場合もあるため、資格を取得することで高収入に繋げられるのです。

一人で取り組める仕事が多い

インフラエンジニアは、1人で取り組める業務が多いという特徴があります。

ITエンジニアは、チームを組んでプロジェクトを進めることが一般的なため、ある程度のコミュニケーションを必要とする職業です。

しかしインフラエンジニアは、サーバールームでの対応など1人で取り組む仕事が多いため、あまり人間関係を持たずマイペースに業務を進められます。

そのため「深く人間関係を構築するのが苦手」だったり「他人との協同作業が苦手」という人でも、スキルさえあれば十分に活躍できる可能性があるのです。

インフラエンジニアに向いている人の特徴

「きつい」と言われる一方で「魅力的」という声もあるインフラエンジニアは、人によって向き不向きがあります。

インフラエンジニアに限らず、どんな仕事も「自分に合っているか」を考えることが大切です。

ここからは、インフラエンジニアに向いている人の特徴をご紹介します。

  • 勉強が苦にならない
  • 機械を触るのが好き
  • 集中力がある

自分がインフラエンジニアに向いているかどうか判断するための参考にしてください。

勉強が苦にならない

勉強することが苦にならない人は、インフラエンジニアに向いているといえます。

変化の速いIT業界で、クライアントの要望に応えながら活躍し続けるためには、常に新しい情報に目を向け一早く習得しておく必要があります。

特に、インフラエンジニアはシステムの基盤を担う人材であり、ユーザーが快適なIT活用を行うためには、バージョンアップなどに対応していかなければなりません。

また、日々勉強する中で、資格試験に挑戦するのもおすすめです。

資格を取得することでキャリアアップが目指せるほか、自信にも繋がります。

インフラエンジニア向けの資格の中には、難易度の高いものもあるため、継続して学習を続ける必要があります。

以上のことから「勉強が苦にならない人」や「継続的な学習が得意な人」には、向いている職業といえるでしょう。

機械を触るのが好き

インフラエンジニアは、業務をする上で様々な機械を扱うため、機械いじりが好きな人も向いているといえます。

機械とは具体的に、サーバーやルーター、スイッチなどのネットワーク機器、それらを繋ぐケーブルなどです。

これらは機種ごとに特徴が異なるため、1つ1つに対する理解が求められます。

時には長時間、機械と向き合って仕事をすることもあるため、機械相手の作業が好きだったり得意な人は、インフラエンジニアとしての適性があるといえるでしょう。

集中力がある

インフラエンジニアに向いている人の特徴に、集中力の高い人も挙げられます。

集中力はどんな仕事にも必要ですが、インフラエンジニアには特に必要といえるでしょう。

繰り返しになりますが、ITインフラはITの基盤であるため、何かトラブルが起こった時には確実に解決しなければなりません。

すぐに原因が判明することもあれば、解決までに長い時間を要する場合もあるため、集中力が求められる職業といえるでしょう。

また、運用保守の業務はトラブルが起こらなければ単調な作業となりがちのため、集中力が続かないことがあるかもしれません。

しかし、単調作業であっても扱っているのはITインフラのため、最後まで集中して正確な仕事をする必要があります。

以上のことから、インフラエンジニアは集中力が求められる職業であり、根気強く1つのことに向き合える人は適しているといえます。

インフラエンジニアへ転職するときのポイント

ここまでで「自分はインフラエンジニアに向いている」と感じた人は、インフラエンジニアを目指すことをおすすめします。

インフラエンジニアへ転職する際は、以下4つのポイントを押さえておきましょう。

  • 働き方を理解・納得できるか考える
  • 知識・技術を学ぶ
  • 資格を取得する
  • 就職・転職先を見極める

ご紹介するポイントを参考にして、納得のいく就職活動を行ってください。

働き方を理解・納得できるか考える

まずは、インフラエンジニアの働き方を理解し、自分が納得できるかを考えましょう。

先述した通り、インフラエンジニアは「きつい」部分もあれば、その反面「魅力」もたくさんあります。

どんな仕事にも共通して言えることですが、きついと思う部分や魅力を感じるポイントは人それぞれです。

そのため、事前にインフラエンジニアの働き方や、自分にとってのメリット・デメリットを理解するようにしましょう。

自身が納得できないまま就職しても長続きしないため、インフラエンジニアの働き方に十分納得した上で転職することをおすすめします。

知識・技術を学ぶ

インフラエンジニアとしての知識や技術を習得していると、転職に有利です。

インフラエンジニアは業務の幅が広いため、未経験や経験の少ないエンジニアでも就職しやすい職業とされています。

しかし、スキルの高さや実績などを評価基準とする企業も多いため、より好条件で働くためには、事前に知識を身に付けておくと良いでしょう。

また、転職前だけでなく入社後にも継続して勉強をすることで、価値の高い人材となりキャリアアップにも繋がります。

資格を取得する

インフラエンジニアに転職する際のポイントの1つに、資格取得が挙げられます。

資格を取得するメリットは非常に大きく、取得によって自分の実力を証明できるほか、資格勉強の中で自然と多くの知識を習得できます。

また、実務経験の少ないエンジニアは、実務を重視した試験を選ぶことで効率よくスキルを磨けるでしょう。

インフラエンジニアの業務は幅広く、様々な分野の知識やスキルを要するため、資格取得を目指しながらスキルアップを目指せるのは大きなメリットといえます。

さらに、企業によっては資格を取得することで資格手当がついたり、昇給や昇格する場合があるため年収アップにも繋がります。

就職・転職先を見極める

就職・転職先を見極めることも重要です。

ここまでインフラエンジニアについて「きついと言われる理由」や「魅力」を解説してきましたが、就職する企業によって労働環境は大きく変わります。

自分の希望条件を優先することも大事ですが、以下の点にも着目して応募する企業を選びましょう。

  • 福利厚生
  • 夜勤の有無・頻度
  • 社内の雰囲気
  • 残業や休日出勤の状況
  • 研修制度の有無

「入社してみたら思っていた会社と違った」とならないためにも、企業リサーチは十分に行うことをおすすめします。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

おすすめの企業リサーチ方法

応募する企業を選ぶ際、企業リサーチは非常に重要なポイントといえます。

その中でも、今回は2つの方法をご紹介します。

1つ目は「企業ホームページを見て判断する」です。

まずは、応募を考えている企業の公式ホームページで、どのくらいの会社情報が公開されているかを調べましょう。

公開している会社情報が極端に少なかったり、他のサイトに載っている情報と大きく異なる場合には注意が必要です。

2つ目は「評判や口コミサイトを確認する」です。

この方法では、実際にその企業で働いている人や過去に働いていた人からの、リアルな評価を知ることができるため、職場環境を想像しやすいといえるでしょう。

様々な評価の中でも、特に注目すべきは悪い口コミです。

悪い口コミが事実であると仮定し「その環境であっても働けるかどうか」を判断基準にすることをおすすめします。

入社後のギャップを最小限に抑えるためにも、しっかりと情報を集め、徹底した企業リサーチを行いましょう。

まとめ

本記事では、インフラエンジニアについて様々な角度から解説しました。

インフラエンジニアが「きつい」と言われているのは事実ですが、一方で魅力も多い職業です。

「自分はインフラエンジニアに向いている」や「インフラエンジニアとして働きたい」と思った人は、ITインフラの知識や技術を磨いていきましょう。

インフラエンジニアは、勤める企業によって労働環境が大きく異なるため、企業選びも重要です。

弊社ESESはSES企業で、インフラエンジニアの募集も行っています。

ESESでは、エンジニア自身の希望にマッチした案件を選択できるため、習得したいスキルに合わせて効率的に実務経験を積むことが可能です。

また、スキルアップ支援も行っており、外部研修や面談練習などサポート体制も手厚いことが特徴です。

ESESに興味を持ってくださった方は、ぜひ以下の募集要項をチェックしてみてください。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。