エンジニア、募集中。

SESはIT業界の中でも注目されている働き方!その理由を解説

SESとはどんな働き方?

ITエンジニアの働き方として近年注目されているのが「SES」です。

SESとは、システムエンジニアリングサービスの略で、クライアントに技術者を派遣し、その労働の対価として報酬を得るシステムです。

SESの働き方はエンジニアと企業、双方にメリットがあります。

例えばエンジニアは、自分の希望に合わせて働きながら、幅広い技術を身につけられるメリットがあります。

一方企業にとっては、人材不足や短期的なニーズに対応できるメリットがあり、SESは今後も需要が高まるでしょう。

しかし、SESという働き方は、人によって向き不向きがあるのも事実です。加えて、働き方の満足度は就職するSES企業によっても大きく異なります。

そこで、この記事では、SESの仕組みやSESに向いている人の特徴、企業選びのポイントなどを解説します。

エンジニアのキャリア形成において、自分に合った働き方を見つけることは非常に重要ですので、ぜひ今後のワークスタイルの参考にしてください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

IT業界におけるSESとは

SESとは「System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)」の略称で、準委任契約の1つです。

システム開発や運営などのためにエンジニアを必要とする企業が、エンジニアを抱える企業(SES企業)に人材の派遣を依頼し、プロジェクトを進めます。

SESは短期間における、エンジニアの需要と供給をマッチングする契約形態といえるでしょう。

エンジニアを雇う余裕のない企業でもエンジニアを迎えられる点や、プロジェクトの規模や期間に応じてエンジニアの人数を調整できる点がSESの強みとして挙げられます。

つまり、企業はコストを抑えつつエンジニアを雇えるのです。

経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によると、今後もエンジニアの人手不足は続くと予想されています。

そのため、SESという働き方は、エンジニアの需要と供給のバランスを取る有効な手段として、今後も増えていくでしょう。

SESの働き方

SESエンジニアは、基本的に客先に常駐して業務や技術支援を行います。

中にはフルリモートの案件もありますが、その業務の経験者でないと引き受けられない場合がほとんど。

またSESは、派遣先企業に指揮命令権がなく、エンジニアは雇用元であるSES企業の指示に沿って仕事をします。 

これは、SES企業とクライアントの間で準委任契約が結ばれているためです。

準委任契約とは、特定の目的を達成することを定めた契約を指します。

例えば、クライアントの業務を手伝うことや、クライアントの代わりに業務遂行することが準委任契約に該当します。

準委任契約であるSESでは、エンジニアを派遣し、クライアントへ労働力を提供することが目的であり、必ずしも業務や成果物の完成の義務はありません。

SESエンジニアの収入

SESエンジニアの平均年収は、300〜500万円であり、未経験者の場合は約300万円からスタートするケースが多いです。

また、SESはプロジェクトごとに仕事を受注するため、エンジニアの収入が不安定だと思われることもありますが、必ずしもそうではありません。

SESエンジニアはSES企業の正社員として雇われますが、企業としても、雇用している正社員をむやみに待機させたくありません。

そのため、企業はSESエンジニアに積極的に案件を紹介するので、収入が不安定になりづらいのです。

さらに、本人のスキル次第で年収を上げることもできます。

ただし待機期間が発生した場合に、月給の一部あるいは全額カットするSES会社もあるので、企業選びの際は注意が必要です。

SES、SIer、派遣の違い

SESは、SIerや派遣と混同されがちですが、これらは全て労働形態が異なります。

まず、SESとSIerの違いですが、SESは「労働時間」に応じて給与を受け取るのに対し、SIerは「成果品」を納品することで報酬を得られます。

つまりクライアントの目的が、SESの場合は「エンジニアの雇用」、SIerの場合は「成果品」です。

加えて、SESはプロジェクトの一部に携わることが多いのに対し、SIerはシステムの設計や開発、運用などを一貫して請け負うことが多いのも違いの1つでしょう。

次にSESと派遣の違いですが、この2つは派遣先企業に労働力を提供する点は共通しているものの、指揮命令権の所在が異なります。

SESエンジニアの業務指揮命令権はSES企業(雇用元)が持つのに対し、派遣の場合は派遣先企業(常駐先)に指揮命令権があります。

常駐先企業の指示に従う必要があるかどうかが、SESと派遣の違いです。

SESのITエンジニアとして働くメリット5選

自身の勤める会社に出社し自分のデスクで仕事をするいわゆる“一般的なサラリーマン”とは働き方が異なるSESエンジニア。

少し特殊な働き方であるため、メリットのイメージが湧きづらいかもしれませんが、SESには5つものメリットがあるのです。

  1. 経験がなくても就職しやすい
  2. 幅広い知識・技術が身に付く
  3. 人脈が広がりやすい
  4. 大きなプロジェクトに関わるチャンスがある
  5. 希望に合わせた働き方がしやすい

以下に詳しく解説します。

1.経験が少なくても就職しやすい

1つ目のメリットは「経験が少なくても就職しやすい」ことです。

IT業界はデジタル化やAIなどの技術革新により需要が高まっていますが、それらに対応できる人材は不足しており、多くの企業で技術者が求められています。

そのため、IT業界では未経験者でもエンジニアとして採用し自社で教育する企業が多くあり、SES企業でも同様の傾向です。

特にSESは案件の幅が広く、専門知識やスキルをそれほど必要としない下請けの案件も珍しくありません。

高度な技術を持っていない未経験者でも安定して案件を受けられるので、初心者が一から技術を身につけやすい環境といえるでしょう。

2.幅広い知識・技術が身に着く

2つ目のメリットは「幅広い知識・技術が身につく」ことです。

SESのエンジニアは様々な案件に携われるため、広く経験を積むことができます。

中には業務内容が似ている案件もありますが、派遣先企業が異なれば使用するスキルも変わりますし、業務の進め方も異なります。

担当する案件を定期的に変えながら、様々な工程や立場の案件を受けることで、色々な知識や技術を身につけられるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

これからSESエンジニアを目指す人の中には、自身の専門分野や身に着けたいスキルが決まっていない人もいるかもしれません。

しかし、必ずしも焦って決める必要はなく、SESエンジニアとして様々な案件を経験しながら方向性を決めるのも一つの手ですよ。

たまに「SESはスキルアップできない」という話を聞くこともありますが、これはエンジニアがあまり案件を選べないSES企業で言われがちです。

最近はエンジニアが案件を選べる「案件選択制度」を取り入れているSES企業も増えているので、そのような企業に就職できればスキルアップ問題は解決するでしょう。

3.人脈が広がりやすい

「人脈が広がりやすい」こともSESエンジニアのメリットです。

案件ごとに常駐先や仕事内容が変わるので、様々なエンジニア・クライアントと関われます。仕事を通じてコミュニケーションを深める内に、幅広い人脈を形成できるでしょう。

また、SESの仕事を通じて出会うエンジニアは、全員が同じ知識やスキル、経験を有しているわけではありません。

エンジニアの人脈が広いと自身のスキルアップにも繋がるので、派遣先では積極的に人と関わることをおすすめします。

4.大きなプロジェクトに関わるチャンスがある

SESエンジニアは、様々な案件を受ける中で「大きなプロジェクトに関わるチャンス」が巡ってくるケースもあります。

新卒で入社するには難しい大手企業にも、SESエンジニアとして派遣されることがあり、そこで大規模なプロジェクトに携われるケースもあるからです。

大手企業で働くエンジニアや、大規模プロジェクトに携わるエンジニアは、高い技術力を持っている人が多く、仕事を通じてスキルアップも可能です。

また大規模プロジェクトに携わった実績は、キャリアアップにも繋がるでしょう。

ただし、知識や技術がなければ、大きなプロジェクトに携わるチャンスはなかなか巡ってこないので、日頃から自身の技術を磨く努力を怠らないことが大切です。

5.希望に合わせた働き方がしやすい

5つ目のメリットは「希望に合わせた働き方がしやすい」ことです。

SES企業によっては、エンジニアが案件を選べる「案件選択制度」を取り入れています。そのような企業では、自身の興味や得意分野、伸ばしたいスキルなどに合わせて案件を選べるため、自分の希望するキャリア形成をしやすいでしょう。

また、SESはSIerや請負契約などと比較すると、残業が少なくプライベートを確保しやすいという特徴もあります。

SESは「労働時間」で報酬が決まる労働形態です。

そのため、事前の契約で労働時間も決められているケースが多く、残業が発生しにくい傾向にあります。

さらに、仕事の指示をする権利は”SES企業”側にあるので、クライアント先から突然の残業命令なども発生しません。

ライフワークバランスを重視する方にも、SESはおすすめです。

SESのITエンジニアとして働くデメリット4選

メリットの多いSESですが、当然デメリットも存在します。

  1. 環境の変化が大きい
  2. 案件によってはスキルアップしにくい
  3. 他の働き方と比べると収入が低め
  4. 望まない案件を振られることもある

ただし、企業によってはこれらのデメリットが当てはまらない場合もあります。

SESに転職する際は、企業の特徴をよく調べてから応募しましょう。

1.環境の変化が大きい

1つ目のデメリットは「環境の変化が大きい」ことです。

案件によって常駐先や仕事内容が変わるSESエンジニアは、幅広い知識やスキル、人脈を得られる一方で、定期的に変化する環境にその都度順応しなければなりません。

もちろん、派遣される前に仕事内容や職場環境など、ある程度の情報共有はありますが、人間関係や部署の雰囲気などは実際に働いてみなければ分かりません。

新しい環境になじむのに時間がかかる人や、1つの職場で腰を据えて働きたい人は、SESの働き方にストレスを感じやすいでしょう。

反対に、新しい環境にもすぐ順応できたり、誰とでも円滑なコミュニケーションを取れたりする人は、SESでも問題なく働けます。

2.案件によってはスキルアップしにくい

2つ目のデメリットは「案件によってはスキルアップしにくい」ことです。

SESは下請けの仕事が多くエンジニア初心者でも取り組みやすい一方で、企業によっては長年働いても、初心者向けの下請け案件ばかりを任される場合があります。

そのため、仕事を通じて最新の技術や専門的な知識を身につけられず、スキルアップの機会を逃してしまうのです。

特に、転職してキャリアアップしていきたい人は注意が必要。スキルを必要としない下請け案件ばかり受けていると、転職時に「実績がない」とみなされてしまうことがあるからです。

その結果、希望する企業やポジションに転職できない場合もあるので注意しましょう。

ただし、エンジニア自身が案件を選べる「案件選択制度」のあるSES企業であれば、自分でスキルアップの機会を作ることも可能です。

SESとして働く際は「その企業ではエンジニアがどの程度案件を選べるのか」に注目して企業選びをすると良いでしょう。

3.他の働き方と比べると収入が低め

「自社開発やSIerなどの働き方と比較すると収入が低め」であることもSESのデメリットです。

SESは下請け業務が多いという特徴がありますが、このような業務は経験の浅いエンジニアでも取り組めるものが多く、それほどスキルや知識を必要としません。

そのため、報酬が低めであるケースも珍しくないのです。

反対に、自社開発やSIerなどは、より高度な知識や技術が要求されたり、上流工程に取り組んだりする機会が多いので、SESよりも年収が高い傾向にあります。

また、SESの収入が低い原因はこれだけではありません。

SESの案件は、3次請け4次受けといった商流になる場合もありますが、間に入る企業が増えるほど、仲介手数料やマージンが増加します。

その結果、SESエンジニアが受け取る報酬が低くなってしまうのです。

中には無駄な商流を挟むことで、企業が多くマージンを抜いているケースもあり、業界内で問題視されています。

4.望まない案件を振られることもある

「常に希望の案件を受けられるとは限らない」ことも、デメリットの1つとして挙げられます。

特に、自身のスキルや経験が足りない時期は、受けられる案件の選択肢が少なく、望まない案件を受けるしかない場合もあります。

受けたい案件があるならば、自己学習に励んで知識を身につけたり、資格を取得したりしてスキルアップを行いましょう。

また、市場の需要やSES企業の営業力によっても案件は変動します。

そのため、エンジニア自身に十分なスキルがあっても、希望する案件が受けられないケースがあることも覚えておきましょう。

SESで働くことをおすすめできるITエンジニア

以下3つの特徴に当てはまる人は、SES企業で働くのが向いています。

  1. 環境の変化に適応できる
  2. 自らスキルアップに励める
  3. キャリアアップや独立を目指している

以下に詳しく解説します。

1.環境の変化に適応できる

SESに向いている人の特徴として、第一に「環境の変化に対応できる人」が挙げられます。

SESエンジニアとして働く場合、案件ごとに仕事内容や働く場所、人間関係が大きく変化します。

状況の変化に柔軟に対応できる人は、SESに向いているでしょう。

また、環境の変化を楽しみたい人にもSESはおすすめです。

SESは案件ごとに環境が変わるので、多種多様なエンジニアと出会いながら、様々な業務に携わることができます。

環境の変化を楽しみつつ、広く経験を積みたいと考える人にとって、SESは得るところの多い働き方といえるでしょう。

2.自らスキルアップに励める

「自らスキルアップに励める人」もSESに向いています。

SESは下請けの仕事が多いのも実情。特に実績やスキルのない駆け出しエンジニアの時期は、下請けの仕事が多くなってしまうケースが多いです。

そのため案件によっては業務内だけでのスキルアップは難しい場合があります。

自ら進んで情報取集したり、業務外で勉強に励んだりして、積極的にスキルアップできる人であれば、SESエンジニアに向いているでしょう。

3.キャリアアップや独立を目指している

「キャリアアップや独立を目指している人」もSES向きです。

SESで着実に経験を積んでいけば、扱える技術や担当できる工程が増え、選べる案件の選択肢が広がります。

自身のスキルの向上や、キャリアの蓄積を楽しめる人は、SESが向いているでしょう。

また、SESで経験を積み、実績が増えれば、憧れの企業への転職やフリーランスとして独立することも可能です。

将来の目標が明確で主体的に動ける人は、どんな現場でも進んで学べるので、SESエンジニアとして活躍が期待できるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

「積極性」と「順応力」が高い人ほど、SESが向いている傾向にあります。

例えば、SESエンジニアはクライアント先で仕事を進めますが、派遣先で1から10まで教えてもらえるとは限りません。

わからないことは自分で積極的に調べたり、派遣先の社員に声をかけて質問したりする「積極性」が必要です。

また、派遣先が変われば、職場や仕事のルールも変わります。

そのため自分のこだわりや、前回の派遣先のやり方にとらわれず、毎回新しい職場のルールに対応できる「順応力」も求められます。

ITエンジニアが入社するSES企業を選ぶときのチェックポイント

SES企業で働くなら、自分に合った働き方ができる企業を選ぶことが大切です。

企業選びをする際は、以下5つのポイントを押さえると、自分にぴったりな企業を見つけやすくなりますよ。

  1. キャリアプランや希望条件を明確にしておく
  2. エンジニアファーストな制度を導入している
  3. 給与や賞与に透明性がある
  4. 会社として成長している
  5. しっかりとしたミッションやビジョンがあり、それに向かって取り組んでいる

以下に詳しく解説します。

1.キャリアプランや希望条件を明確にしておく

まずはじめに、自分のキャリアプランや希望条件を明確にしておきましょう。

例として以下のような条件を整理しておくと、希望する企業が見えやすくなります。

  • 仕事内容:どんな業務に興味があるか、どんな工程に携わりたいか
  • 身に着けたいスキル:どんな技術や資格を習得したいか
  • 給与や賞与:どれくらいの収入がほしいか、どんな評価制度を希望するか
  • 勤務地:どこで働きたいか

ただし、条件が多すぎると就職先が見つからない場合もあるので、最初のうちは「これだけは譲れない!」という条件を2つか3つほど決めましょう。

SESエンジニアとして経験を積めば、案件の選択肢が広がるので、そのときに希望条件を増やすことも可能です。

2.エンジニアファーストな制度を導入している

エンジニアが働きやすい環境であるかどうかも、重要なチェックポイントです。

残念ながらSES企業の中には、エンジニアの待遇よりも企業の利益ばかりを追求するブラック企業も存在します。ブラック企業を避けるためにも、エンジニアファーストであるかどうかは重要なポイントなのです。

エンジニアファーストかどうかを見分ける例として「その企業がどのような制度を採用しているか確認すること」が挙げられます。

例えば、顧客が提示した単価が月給に反映される「単価評価制度」や、エンジニアが案件を選べる「案件選択制度」を導入している会社は、エンジニアの満足度が高いです。

他にも、エンジニアの研修やフォロー体制が充実している企業もおすすめ。

各SES企業のホームページや採用情報に、導入している制度について記載されているので、企業選びの際はチェックしておきましょう。

ちなみに、私たちESES(イーエス)も、単価評価制度や案件選択制度を取り入れた、エンジニアファーストなSES会社です。

エンジニアへの報酬還元率は、業界平均62%を上回る73%を達成しており、エンジニアが納得できる報酬を提供しています。

ESESは、エンジニアがチャンスを掴めるような体制を実現していますので、SESへの転職をお考えの方は、ぜひESESにご応募ください。

ESESの採用条件をチェックする

給与や賞与に透明性がある

企業選びの際は、給与や賞与に透明性があるかどうかも確認しましょう。

透明性が高いSES企業とは、給与額だけではなく、各案件の単価やエンジニアへの還元率、会社情報がオープンになっている企業を指します。

利益の還元率や単価に妥当性を感じられるSES企業は、信頼感を抱きやすく、長期的にも働きやすいです。

反対に情報の透明性が低い企業は、入社した当時は何とも思わなくとも、いつか不満や不信感を抱く可能性があります。

その結果、仕事に対するモチベーションを失い、再び転職活動を行うことに繋がる可能性があるので注意しましょう。

会社として成長している

会社として成長しているかを確認することも、企業選びのポイントです。

会社が成長していれば、将来的に収入が上がる可能性があり、案件の質の向上も期待できます。

具体的なポイントは以下のとおりです。

  • 従業員数は増えているか
  • 売上や利益額は増加しているか
  • 単価連動を導入している会社であれば、還元率は向上しているか

情報の透明性が高いSES企業であれば、これらの情報を企業ホームページや採用情報に載せているので、ぜひチェックしましょう。

また、従業員数に関しては、年金機構のホームページにもデータが載っています。

もしも、企業ホームページの情報と年金機構の情報に大きな乖離がある場合は、企業が数字を偽っている可能性があるので注意しましょう。

参考元:日本年金機構「厚生年金保険・健康保険 適用事業所検索システム

しっかりとしたミッションやビジョンがあり、それに向かって取り組んでいる

会社のミッションやビジョンを確認することも忘れてはいけません。

SESはクライアント先に派遣される労働形態のため、SESエンジニアは帰属意識を持ちにくいと言えます。しかし会社に対する帰属意識は、仕事に対する責任感やモチベーションにも繋がるもの。決して軽視はできないのです。

では、帰属意識を持てる会社を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか。

それは、企業が掲げる「ミッション」や「ビジョン」に注目することです。

共感できるミッションやビジョンを掲げている企業では、自身が努力する方向性がぶれずに、自信を持って働けます。

その結果、会社に対して愛着が湧いたり、誇りを持てたりするため、帰属意識が強くなるのです。

ちなみに私たちESESは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる」をミッションに掲げたSES会社です。

エンジニアが「世の中の問題点」だけでなく「自分自身の問題点」も解消できるよう、エンジニアの働き方に重点を置いたSES会社を運営しています。興味のある方は、以下のリンクからホームページをご覧ください。

この記事のまとめ

人材不足が続くIT業界では、今後もSESエンジニアの需要は伸びると予想されています。

この記事を読んで、将来性が高く未経験者でも就職しやすいSESエンジニアに興味を持った方も多いでしょう。ただし、SESはメリットも多いですがデメリットもありますし、いわゆる一般的なイメージのサラリーマンとは働き方が異なります。

そのため、転職活動に移る前に、今一度SESの仕組みやメリット・デメリットを確認しましょう。

そのうえで「SES企業に就職する!」と決めたのなら、次は企業選びです。

せっかくエンジニアとして働くのなら「自分のスキルを正しく評価し、給料に還元してくれる会社」で働きたいと思いませんか?

弊社ESESは、エンジニアファーストをモットーに、以下3つの制度を導入しています。

  • 高還元率
  • 単価評価制度
  • 案件選択制度

「ESESで働いてみたい!」と少しでも考えてくださった方は、以下より採用条件をご確認ください。

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。