エンジニア、募集中。

プログラマーが「つらい」と感じる理由とは?つらいと思った時にやるべきことも解説

プログラマーが「つらい」と感じる理由は?

働きながら「つらい」と感じているプログラマーがいるのは事実です。

しかし、つらいと感じる原因は解決可能な場合もあるため、できることを実践しながら働きやすさを追及していくことが大切です。

本記事では、プログラマーがつらいといわれる理由について詳しく解説するとともに、プログラマーという職業の魅力にも触れます。

また、つらいと感じたときの具体的な対処法も紹介しますので、自分に合った対策を見つけて行動していきましょう。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

プログラマーが「つらい」といわれる5つの理由

プログラマーとして働く中で「つらい」と感じる場面は少なくありません。

理由は人によって異なりますが、ここでは共通して挙げられることが多い5つを紹介します。

  1. 納期に追われる
  2. 一人当たりの業務量が多い
  3. 自分で学習し続ける必要がある
  4. すぐに解決できない問題もある
  5. 人間関係がうまくいかない

これらの理由を理解して、自分自身がどのような状況でストレスを感じるのか、そしてどう対処すれば良いのかを考えましょう。

1.納期に追われる

プロジェクトのスケジュールが短めに設定されていたり、途中で予期せぬトラブルが発生して進捗が遅れた場合、プログラマーは納期に追われることになります。

開発物の質を維持しながらも、限られた時間内に作業を完了させなければならないプレッシャーは相当なものです。

また、納期に間に合わせるために、残業や休日出勤が必要になることも珍しくありません。

これにより、プライベートな時間が削られ、ワークライフバランスが取りにくくなることで、つらいと感じるプログラマーがいるのです。

2.一人当たりの業務量が多い

IT業界では人材不足が深刻な問題となっており、その影響でプログラマー1人当たりの業務量が増加しています。

場合によっては複数の役割を兼務することもあり、開発、テスト、さらには運用まで担当することもあります。

その結果、タスクの優先順位をつけるのが難しくなったり、業務過多から納期に追われることで、つらさを感じてしまうプログラマーも少なくありません。

業務量が多いことで、時間に余裕が持てず、仕事の質や自身のスキル向上に支障をきたすこともあるでしょう。

3.自分で学習し続ける必要がある

IT技術の進化は早いため、プログラマーは常に最新の情報をキャッチアップする必要があります。

業務をこなすだけでは十分にスキルアップできないことも多いため、プライベートの時間を使い学習を続けることで、知識や技術を更新していかなければなりません。

しかし、納期に追われる業務や残業、休日出勤が続くと、学習に充てる時間を確保することが難しくなります。

結果的に、最新技術のキャッチアップが遅れ、技術的な遅れをとってしまうことに繋がるのです。

このように、自己学習の必要性と業務量のバランスが取れないことは、プログラマーが「つらい」と感じる原因の1つとなっています。

4.すぐに解決できない問題もある

プログラミングにおいて、複雑なバグや予期しないトラブルの発生はつきものです。

これらの問題は、詳細な調査や長時間の修正を必要とする場合もあるため、業務の進捗が遅れたり、他のタスクやプロジェクト全体のスケジュールに影響を及ぼします。

特に納期が迫っている場合や、複数のタスクを抱えている状況では、大きなストレスとなるでしょう。

プログラマーにとって「すぐに解決できない問題」の存在は、つらさを感じることにつながります。

5.人間関係がうまくいかない

プログラマーは1人で作業することも多いですが、基本的にはチームの一員として、他のエンジニアと協力しながら業務を進めることが多いです。

そのため、チーム内でのコミュニケーションは、非常に重要といえます。

万が一コミュニケーションが上手く取れなかったり、意見の対立や摩擦が生じると、円滑に業務が進みません。

また、お互いの理解不足や誤解が積み重なることで、信頼関係が損なわれ、チーム全体の士気や生産性が低下することもあります。

このような人間関係の問題は、仕事の進行に影響を及ぼすだけでなく、精神的な負担を増大させ、プログラマーが「つらい」と感じる大きな要因となっています。

「つらい」といわれるプログラマーの魅力

プログラマーとして働く中で「つらい」と感じる人がいるのは事実です。

しかし、プログラマーには以下のような魅力もあります。

  • キャリアの選択肢が広がる
  • 需要が高い
  • 幅広いスキルを身に付けられる

これらの魅力は、多くのプログラマーにとって、仕事のモチベーションを高める原動力となっています。

キャリアの選択肢が広がる

プログラミングのスキルや経験は、IT業界に限らず様々な業界で必要とされています。

そのため、プログラマーとして経験を積めば、ソフトウェア開発だけでなく、プロジェクトマネジメントや技術サポート、コンサルティングなどの多様な役割を担うことが可能です。

さらに、特定の分野で専門性を高めることで、より高いポジションや専門的な立場への道も拓けます。

このように、プログラマーの仕事は多くの可能性を秘めており、自身のキャリアの幅を広げられる魅力があります。

需要が高い

現代社会においてITは欠かせない存在であり、その中核を担うプログラマーの需要は高まっています。

新しいシステムの導入や既存システムの運用、データ分析といった業務のいずれにおいても、技術力の高いプログラマーが求められているのです。

また、企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する背景もあり、ITの知識を持つ人材はますます必要とされるようになりました。

こうした需要の高さは、プログラマーが安定した雇用とキャリアの発展を期待できる大きな魅力の1つです。

幅広いスキルを身に付けられる

プログラマーは様々な要望に応えるために、プログラミングに限らず、IT全体に関する広範な知識が必要です。

また、プロジェクトに応じて異なるツールやフレームワークを使用するため、自然と複数の技術領域に精通することができます。

経験を重ねることで、プロジェクトマネジメントやコンサルティングといった役割を任されることもあるので、業務の幅を広げることも可能です。

結果として、技術的なスキルだけでなく、チームのリーダーシップや顧客対応能力といった幅広いスキルが身に付くのが、プログラマーの魅力といえます。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

プログラマーならではの柔軟な働き方

上記で紹介した他にも、プログラマーには様々な魅力があります。

その1つが、柔軟な働き方を実現しやすいことです。

プログラマーは業務の特性上、場所に縛られずに働ける可能性が高いです。

案件によっては職場が限定される場合もありますが、多くの作業がオンラインで完結するため、常にオフィスにいる必要がありません。

通勤時間が大幅に短縮されるリモートワークであれば、仕事とプライベートのバランスを取りやすくなります。

また、自宅だけでなくカフェや旅行先など、自分が快適だと感じる場所で仕事ができるため、モチベーションも維持しやすくなるでしょう。

自分の好きな場所で働きながら、キャリアを積み重ねていくことができるのは、プログラマーの魅力の1つといえます。

プログラマーをつらいと感じる人の特徴

プログラマーの仕事をつらいと感じる人もいれば、魅力的だと感じる人もいます。

どちらを強く感じるかは人それぞれですが、ここからは、プログラマーをつらいと感じやすい人の特徴を紹介します。

  • プログラミング的思考が苦手
  • 集中力がない
  • 学習意欲が低い
  • 臨機応変な対応ができない
  • 人間関係の構築が苦手

これらを理解して、プログラマーとしての適性を見極めるためのヒントにしてください。

プログラミング的思考が苦手

プログラミング的思考とは、問題を細かく分解し、論理的に解決策を導き出す能力を指します。

このスキルは、複雑なシステムやコードを理解する際や、発生したバグを効率的に解消するために不可欠です。

しかし、問題解決や論理的なアプローチが苦手な人にとって、プログラミングは困難な作業となりがちです。

その結果、業務をこなすのに時間がかかり、他のプログラマーと比べてスキルアップが遅れることで、つらさを感じることがあります。

集中力がない

プログラミングは、高い集中力を必要とする作業です。

特にコードの正確性を確保したり、デバッグ作業を行う際には、長時間に渡って集中し続ける必要があります。

集中力が欠けると細かなミスをしやすくなったり、問題解決に時間がかかるため、仕事の進捗が遅れてストレスが溜まります。

プログラマーにとって集中力の維持は非常に重要なスキルであり、集中力がない人にとってはつらいと感じやすい職種です。

学習意欲が低い

IT技術は進化し続けるため、プログラマーは常に学習を続けてスキルを更新していく必要があります。

しかし、学習意欲が低いと新しい知識や技術が身に付かず、仕事に対する自信を失ったり、興味が薄れてしまいます。

その結果、業務品質の低下を招いたり、技術的な遅れを感じることで、プログラマーの仕事をつらいと思うようになるのです。

学習意欲は、プログラマーとしての成長だけでなく、仕事の満足度やモチベーションを維持するために不可欠といえます。

臨機応変な対応ができない

ソフトウェア開発の現場では、予期しない問題や仕様変更が頻繁に発生するため、迅速かつ柔軟に対応する能力が求められます。

臨機応変な対応ができないと、プロジェクトの進行が大幅に遅れたり、他のチームメンバーや関連部署にも影響を及ぼす可能性があるためです。

また、想定以上に問題解決に時間がかかったり、追加の作業ややり直しが発生することで、ストレスも蓄積されます。

臨機応変な対応が苦手なプログラマーにとって、不確実な状況で仕事をするのは、大きなつらさを伴うことが多いのです。

人間関係の構築が苦手

開発プロジェクトでは、チームメンバーとの協力が不可欠であり、円滑なコミュニケーションや良好な人間関係を構築する必要があります。

人間関係の構築が苦手な場合、情報共有や意見交換がスムーズに行えず、プロジェクトの進行に支障をきたしてしまいます。

全てのメンバーと全く問題ないレベルで関係を築くことは難しいかもしれませんが、積極的にコミュニケーションを取ったり、相手の意見を尊重する姿勢が大切です。

人間関係を上手く構築できないプログラマーは、孤立感を感じたり、つらさを感じやすいといえるでしょう。

プログラマーがつらいと感じたときにするべきこと

プログラマーがつらいと感じたときにするべきこと

プログラマーとして働く中で、誰しも一度は業務につらさを感じることがあるでしょう。

しかし、そのつらさを放置せず、適切に対処することが重要です。

そこでここからは、プログラマーがつらいと感じたときにするべきことを紹介します。

  • 誰かに相談してみる
  • つらいと感じた原因を明確にする
  • つらいことを解決できるか検討する
  • 企業とのミスマッチはないか見直す
  • 転職をするか考える

これらの方法を実践することで、つらい状況を乗り越え、前向きに仕事に取り組めるようになるでしょう。

誰かに相談してみる

問題やストレスを1人で抱え込んでしまうと状況が悪化しやすく、解決策も見つけにくくなってしまうため、信頼できる同僚や上司、メンターなどに相談することが大切です。

相談することで、客観的な視点からアドバイスをもらえたり、具体的なサポートを受けることができます。

話を聞いてもらうだけでも心理的な負担が軽くなり、気持ちの整理がつくことがあります。

人に相談することで新たな視点や解決策が見つかり、つらい状況を乗り越える一歩を踏み出せるでしょう。

つらいと感じた原因を明確にする

つらいと感じたときに、原因をはっきりさせないまま行動を起こすと、かえって状況が悪化する可能性があります。

そのため、まずは「何が原因でストレスや不満を感じているのか」を具体的に把握することが大切です。

自分自身の感情や状況を冷静に分析し、問題の本質を理解することで、適切な対策を講じることが可能になります。

つらいことを解決できるか検討する

つらいと感じる原因が明確になったら、次はどのような解決策があるかを考えましょう。

問題を解決できる可能性がある場合、具体的な行動プランを立てて実行に移すことが大切です。

解決が難しい問題の場合は、なぜ難しいのかを考えた上で、他の対処法を探ったり、環境の見直しを検討する必要があります。

柔軟な発想で解決策を模索し、つらさを和らげるための最善の方法を見つけましょう。

企業とのミスマッチはないか見直す

つらいと感じる原因が、企業とのミスマッチに起因していることもあります。

例えば、期待していた仕事内容や企業文化が実際と異なる場合、ストレスや不満を感じることがあるでしょう。

企業との相性は、実際に働いてみないと分からない部分も多く、100%ミスマッチを避けるのは難しいものです。

しかし、自分の希望や目標が、勤める企業の方針や実態と合致しているかを再評価することは大切です。

自分に合った環境で働くことができれば、つらさを軽減し、より充実したビジネスライフを送ることができます。

転職をするか考える

今の職場ではどうしても問題を解決できない場合、転職を考えることも選択肢の1つです。

ただし、転職をしたら必ずしもつらさがなくなるとは限らないため、慎重に検討する必要があります。

まずは自己分析を行い、自分がどんな仕事や職場環境であれば満足できるのかを明確にしましょう。

また、転職先の文化や業務内容への理解を深めるため、徹底的に企業分析を行うことも重要です。

これにより、転職後に再び同じような問題に直面するリスクを減らし、自分にとって本当に適した職場を見極めることができるでしょう。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

転職を成功させるには?

自分に適した企業が見つかり、転職を決意したら、しっかりと準備を進めましょう。

まずは、現状のスキルを棚卸しして、自分の強みと弱みを客観的に把握することが重要です。

これにより、転職先での自分の価値を明確に示せるだけでなく、今後伸ばすべきスキルも見えてきます。

また、面接対策も欠かせません。

よく聞かれる質問への回答を準備し、効果的な自己アピールの方法を練習しておくことで、自信を持って面接に臨めるでしょう。

転職は大きな決断ですが、十分な準備と戦略的なアプローチによって、成功への道を切り拓くことができるのです。

まとめ

プログラマーとして働く中で、様々な理由からつらいと感じている人もいます。

しかし、プログラマーは魅力的な職業でもあるため、自分にとって何がつらいと感じ、どの部分に魅力を感じるのかをしっかりと考えることが大切です。

つらいと感じても、適切な対策を取ることで問題を解決できる場合があるので、本記事で紹介した対処法を参考に、自分にとって最適な行動を取っていきましょう。

弊社ESES(イーエス)はSES企業で、豊富な案件を取り扱っています。

エンジニア自身が希望にマッチした案件を選択できる「案件選択制度」を導入しているため、自分に合った働き方が可能です。

その他にも様々な制度を取り入れ、プログラマーをはじめとするエンジニアが働きやすい環境を整えています。

納得できる職場環境の中で、プログラマーとしての活躍を目指しましょう。

「エンジニアファースト」な会社で一緒に働きませんか?

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。