「自社開発エンジニアはやめとけ」といわれるのはなぜ?魅力や向いている人の特徴も解説
目次
自社開発とは、自社でWebサービスやアプリ、システムを開発することをいいます。
自社開発エンジニアはシステムの設計から運用まで幅広い業務を担当しますが、インターネットの口コミや一部のエンジニアからは「やめとけ」という声も聞かれます。
実際に、自社開発エンジニアは、人によって向き・不向きがあることは事実です。
しかし、自社開発には自社開発特有の魅力もあるため、自社開発についての理解を深め、自分がどのような働き方をしたいのかを考えることが大切です。
そこで今回は、自社開発エンジニアの仕事内容や、「やめとけ」と言われる理由、自社開発の魅力や向いている人の特徴などを紹介します。
自社開発エンジニアに興味のある人は、ぜひこの記事を読み、今後の働き方を考えるヒントにしてください。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
自社開発エンジニアとは?
自社開発エンジニアは、企業が自分たちでWebサービスやアプリ、システムを開発している企業で働くエンジニアのことをいいます。
自社で利用するWebサービスやアプリ、システムを開発するだけではなく、他社や消費者向けのサービスを開発するケースがあります。
仕事内容
自社開発エンジニアは企画から運用保守までの業務を一貫して行います。
まずは市場の調査や分析を行うところからスタートし、需要が高いサービスやトレンドはどのようなものかといったことを把握した上で開発に反映させます。
また、市場調査や分析からわかったデータを参考に、チーム内でアイデアを出し合い、開発をすすめるケースもあるでしょう。
基本的には自社内でチームを組み、一貫して開発を行いますが、場合によっては部分的に他社に依頼することもあります。
リリース後も、ユーザーの声を反映させて改善を図ったり、必要に応じてシステムの改修を行います。
将来性
自社開発エンジニアになることを検討している人にとって気になるのは、その将来性。
結論から言うと、自社開発エンジニアには将来性があります。
なぜなら、多方面におけるデジタル化が進む中で、現在、ソフトウェア開発の需要は高まっているからです。
自社開発エンジニアは、自社のサービスやシステムの企画から運用保守まで担当しているため、特徴を熟知しています。
他社にサービスを提供する時にも長期的なサポートが可能なため、クライアントとの関係性も築きやすく、将来性は高いといえるでしょう。
「自社開発エンジニアはやめとけ」といわれる5つの理由
自社開発エンジニアは将来性のある職種ですが、ネットの口コミやIT関係者からは「やめとけ」という声を聞くことも事実です。
「自社開発エンジ二アはやめとけ」と言われる理由としては、大きく次の5つが挙げられます。
- 経験がないと就職・転職が難しい
- 仕事に付いていけない可能性がある
- 身につくスキルの幅が狭い
- 企業によっては労働環境が厳しい
- 環境を変えづらい
ここからは、それぞれの理由について詳しく解説します。
1.経験がないと就職・転職が難しい
自社開発エンジニアは企画から携わるという特性上、高いスキルが求められます。
ITに関する基本的なスキルはもちろん、企画や設計、提案を行うためのスキルや、メンバーと円滑に業務を進めていくためのコミュニケーションスキルも必要です。
さらに、経験を重ねていくとメンバーをまとめるためのリーダーシップやマネジメントスキルも求められるようになります。
経験がないうちは上流工程の仕事を任せられる機会は少ないため、ある程度のスキルの高さや経験がないエンジニアの場合、就職や転職することが難しいといえます。
2.仕事についていけない可能性がある
仮に自社開発企業に就職できたとしても、実際の業務では高いスキルが求められます。
そのため、スキルが不足していたり、最新技術のキャッチアップができないと仕事をこなしていけない可能性があります。
自社開発企業では、プログラミングスキルはもちろん、データベースやフレームワーク、ネットワークなどの知識や技術も求められるでしょう。
さらに、既存の知識や技術だけではなく、日々アップデートされる知識や技術についても熟知しておく必要があります。
新しい知識や技術を学ぶことが好きな人にとっては苦になりませんが、そもそもスキルが不足している場合は仕事についていけず、辛い思いをするかもしれません。
3.身につくスキルの幅が狭い
自社開発では、自社の製品の開発を続けるため、決まった分野の技術しか使用しないケースも少なくありません。
言語やデータベースが自社システムの開発で使用されるものに統一されている場合もあり、特徴の異なる様々な言語に触れる機会が少なくなる可能性もあるのです。
所属する企業が独自で開発したフレームワークを使用しているケースもあり、それらが他社では活用できないスキルの可能性もあります。
様々な技術に触れながらスキルアップを目指したいと考えるエンジニアの場合、自社開発以外のエンジニアの方が向いているといえるでしょう。
4.企業によっては労働環境が厳しい
同じ自社開発エンジニアでも、企業によって労働環境は大きく異なります。
開発したサービスの売上が企業の利益に直結するため、売上がよければ問題ありませんが、売上が低ければ企業自体の業績も悪くなります。
高いスキルを必要とする業務をこなしていても、売上が低ければ給与は上がりにくいです。
また、企業によっては少数精鋭で開発しているところもあり、自分のキャパシティ以上の仕事を任されてしまうこともあります。
企業の利益に直結する労働環境であるため、大きなプレッシャーを感じてしまうエンジニアも少なくありません。
5.環境を変えづらい
自社開発エンジニアの場合、環境に変化がないことに対してつらいと感じてしまう人もいます。
万が一、就職後に自分には合わない環境であることが分かっても、チームメンバーや労働条件などの変更はほとんどありません。
また、同じ分野の仕事をし続けて飽きてしまったとしても、他の仕事を扱えるわけではないため、そのまま仕事を続けるか、会社を辞めるしか選択肢はないでしょう。
さらに、自社開発では基本的に社内でしかコミュニケーションをとることがないため、外部との人脈が作りにくい傾向があります。
様々な人と関わりながら視野を広げたいと考えている人や、将来的に独立を考えている人にとっては、人脈が作りにくいことにデメリットを感じるかもしれません。
「やめとけ」とは言い切れない自社開発の魅力
自社開発エンジニアに対しては、「やめとけ」という声があることは事実です。
しかし、人によっては魅力を感じる働き方でもあることも事実です。
ここからは、自社開発エンジニアを「やめとけ」とは言い切れない、自社開発の魅力を紹介します。
高いスキルを身に付けられる
企画や設計をするには、開発しているシステムやサービスについて深く知る必要があります。
自社開発では扱う製品が限定的ではあるものの、その分野の専門的な知識やスキルが身に付けやすいという点はメリットといえるでしょう。
また、自社製品の開発のために新しい技術を取り入れることもあるため、最新技術に触れる機会も多いといえます。
自社サービスをよりよいものにするために、プログラミング以外のスキルも求められることが多く、高いスキルが身に付けられます。
企画から携われる
自社開発エンジニアは基本的に自社で企画から運用保守までを一貫して行います。
企画から関わることができれば、自分のアイデアや提案がサービスに反映されることもあるでしょう。
また、自分たちで最初から最後まで製品づくりに携わることができるため、システムを育てる楽しさも味わえます。
自社開発エンジニアは業務の自由度が高いため、ものづくりが好きな人にとっては非常にやりがいを感じられる仕事といえます。
ユーザーの声を聞きやすい
自社開発エンジニアは、開発中はもちろん、納品後も直接クライアントと関わりをもつことができます。
納品したものを実際に使ってもらった上で、感想や意見などを直接聞けるため、ユーザーの声を製品やサービスのアップデートに活かすことができます。
また、すべて自分たちで手がけた製品やサービスであるため、ユーザーの評価が良い場合は、大きなやりがいを感じ、モチベーションもアップすることでしょう。
ユーザーの声を直接聞きやすい点は、自社開発エンジニアであることの大きなメリットといえます。
自社開発エンジニアに向いている人の特徴3選
様々な魅力のある自社開発エンジニアですが、自社開発エンジニアはその特徴から、向いている人と向いていない人に分かれやすいといえます。
そこで、ここからは自社開発エンジニアに向いている人の特徴を3つご紹介します。
それぞれの特徴を踏まえ、自分が自社開発エンジニアに向いているのかどうかを考えてみてください。
1.上流工程の仕事も担当したい
基本的に、自社開発エンジニアは企画から運用保守までを一貫して担当します。
運用保守などは下請け企業に依頼する場合もありますが、企画や設計などの上流工程は特に自社で担当することが一般的です。
そのため、上流工程の仕事をしたいと思うエンジニアは自社開発エンジニアに向いているといえるのです。
幅広い業務をカバーすることは大変な面もある一方で、システム開発以外のスキルも身に付きます。
2.特定のサービスやスキルを習得したい
自社開発エンジニアは、自社の製品開発を続けるという特性上、特定の分野の技術を使うことがほとんどです。
そのため「身につくスキルの幅が狭いからやめとけ」といわれてしまいがちです。
しかし、逆に「特定の分野のスキルを深く習得したい」と思うのであれば、自社開発エンジニアが向いています。
特定のサービスや製品について細かい部分まで責任をもって向き合いたい人にはおすすめの仕事といえるでしょう。
3.自社サービスに愛着を持ちたい
自社開発エンジニアは「自分が扱うサービスや製品を大切にし続けたい」と考えている人にも向いています。
自社開発エンジニアは自社のサービスや製品のみを開発するため、特定のサービスや製品に特化したエンジニアを目指せるのです。
納品した後も、サービスや製品が使われる限り運用も担当することができるため、自社のサービスや製品をよりよいものにアップデートしていけます。
次々に新しい開発に取り組んでいくというよりも、時間をかけてじっくり開発と向き合っていきたいという人にはおすすめです。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
自社開発エンジニアが向いていない人とは?
自社開発エンジニアは向いている人がいる一方で、もちろん向いていない人もいます。
まず、自社開発エンジニアは高いスキルを持っている人が多いため、同じように活躍するには業務以外にも新しい知識や技術について勉強をすることが求められます。
勉強が苦手な人や、新しいことに興味が無い人は自社開発エンジニアにはあまり向いていないといえるでしょう。
プライベートな時間にも自己研鑽のために時間を使える人の方が向いています。
さらに、自社開発エンジニアは、自社内でのキャリアアップを目指す上昇志向の強い人が多い傾向があります。
「自社内で開発を続けられるならそれでいい」「キャリアアップには興味がない」といった考えの人は評価がされにくくなってしまうのです。
「まずはSESで経験を積む」も選択肢の1つ
自社開発エンジニアに魅力を感じていても、特に経験が少ない場合は自社開発企業に就職することは容易ではありません。
自社開発エンジニアには高いスキルが求められることから、まずは実務経験を積むことが大切です。
実務を通じて知識や技術を身に付けながら、ステップアップとして自社開発エンジニアを目指す方法がおすすめです。
「自社開発エンジニアになりたいけど、スキルに不安がある……」という人は、まずはSESエンジニアとして働くという方法もあります。
SESは特定の技術をもったエンジニアを必要としている企業へエンジニアを派遣し、労働力に対して報酬を受け取るという契約形態です。
SES企業によってはエンジニアの希望に沿いながら案件を決定できるため、身に付けたいスキルがある場合は、要望に応じた案件を選べる可能性があります。
まとめ
自社開発エンジニアは、自社内で一貫してサービスや製品を開発するエンジニアです。
そして、高いスキルが求められることや、身につくスキルの幅が狭いといった特徴から、自社開発エンジニアに対して「やめとけ」という声があることは事実です。
一方で、自社開発エンジニアならではの魅力もあります。
そのため、一概に「自社開発エンジニアはやめとけ」とは言い切れず、向いている人もいるというのが実情です。
まずは自分が自社開発エンジニアに向いているのか、自社開発エンジニアとして働きたいのかを考えてみることから始めましょう。
ここまでお伝えしてきたように、自社開発エンジニアは高いスキルを必要とするため、まずはSESで経験を積んでスキルアップするのも1つの方法です。
弊社ESESもSES企業の1つです。
弊社では、エンジニアの希望に沿える「案件選択制度」や、市場価値に合った収入を得られる「単価評価制度」など、様々な面からエンジニアの労働環境を改善しています。
キャリアアップやスキルアップのサポートも行っているため、経験の少ないエンジニアでも安心して働けます。
以下の募集要項を読んでいただき、弊社で働くこともぜひ視野に入れていただけると幸いです。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
自社開発と受託開発の違い
自社開発と受託開発は混同されがちですが、違いがあります。
自社開発エンジニアは自社の製品やサービスの開発に携わりますが、受託開発はクライアントから依頼を受けてシステムの開発を行います。
自社開発は製品やサービスのリリース後もこまめにブラッシュアップを行いますが、受託開発の場合はシステムの開発完了までが業務範囲となっていることが一般的です。
さらに、自社開発と受託開発では納期に関しても違いがあります。
自社開発は自社の製品やサービスであるため、ある程度社内でスケジュール調整ができますが、受託開発はクライアントからの納期を守る必要があります。
開発に携わるメンバーに関しても、自社開発では基本的に自社内の人とのみ開発を進めますが受託開発はクライアントや、プロジェクトメンバーなど様々です。
それぞれの違いをきちんと理解した上で、自社開発エンジニアとして働きたいかどうかをじっくり検討しましょう。