「Web系エンジニアはやめとけ」の理由は?そういわれる人の特徴も解説
目次
Web系エンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーションなどの開発に関わるエンジニアのことで、Web系のエンジニアとして働きたいと考えている人は少なくありません。
しかし、ネットのサイトやSNSなどで「やめとけ」といった噂を目にして不安になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Web系エンジニアが「やめとけ」と言われるその理由や、実際にやめておいた方がよい人の特徴などを紹介します。
IT系職種への就職や転職を検討している人はぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
そもそもWeb系エンジニアとは?
Web系エンジニアとは、パソコンやタブレット、スマートフォンなどのデバイスから使用できる、Webサイトやアプリケーションなどの開発に携わるエンジニアです。
Web上のサービスの開発において、設計、開発、運用保守などを担当するため、Web開発全般のエンジニアであるといえるでしょう。
近年はWeb上で多くのサービスが開発されており、ITシステムは仕事や生活には欠かせないものとなっています。
そのため、今後も様々なWebサイトやアプリケーションが開発されると考えられ、注目されている職種です。
「Web系はやめとけ」といわれる4つの理由
Web系エンジニアの仕事は、今や私たちの生活に欠かすことのできないWebサービスを支えるものです。
それにも関わらず「Web系のエンジニアはやめとけ」と言われていることにはいくつかの理由があります。
ただし、必ずしもそれらの理由に当てはまるというわけではないため、Web系エンジニアの働き方について自分自身がどのように感じるかが大切です。
Web系エンジニアを目指すべきかを考える際の参考として、ここからは「Web系のエンジニアはやめとけ」と言われる理由のうち、特に大きな4つの理由を解説します。
1.Web系のエンジニア人口が増えている
IT業界は慢性的な人材不足の状態である一方、WebサイトやWebアプリケーションの開発技術の発展により、多くのエンジニアが参入していることも事実です。
そのため、開発を依頼したい企業が人材を確保しやすくなっているという側面もあります。
「IT業界は人材不足で採用されやすい」「IT業界は将来性がある」といった理由から、今後もWeb系のエンジニア人口は増えることが予想されます。
そのため、将来的にはエンジニアが仕事を得にくくなったり、単価が下がるなどの影響も考えられるのです。
2.流行の移り変わりが激しい
WebサイトやWebアプリケーションは数多くのものが開発されており、さらに新しい技術も次々と生まれています。
そのため、現在開発されているものがその後も使い続けられるとは限りません。
IT業界における流行を捉えることができていないエンジニアは、すでに持っている技術が使えなくなる可能性は十分に考えられるでしょう。
また、新しい技術を使えない場合、企業の売り上げにも影響するため、Web系エンジニアは常に流行を追っていく必要があります。
1度身に付けた技術でも流行に応じて新しく身に付けていかなければならず、人によっては新しい技術について学び続けることを苦痛に感じることもあります。
このような流行の移り変わりの激しさから「Web系エンジニアはやめとけ」と言われている側面があるのです。
3.勉強をし続ける必要がある
IT業界は日々進化しており、新しい技術が生まれ、それに伴い新しい知識も増えています。
クライアントからの要望に応え続けるためには、様々な知識を得ていく必要がありますが、それらの知識は必ずしも業務時間内に身に付けられるものではありません。
場合によっては業務時間内だけではなく、プライベートの時間も使って学び続けていく必要もあります。
自己研鑽をすることはその後のキャリアアップに役立つものですが、人によってはプライベートの時間を削って自己研鑽することに抵抗を感じる場合もあります。
このような理由から「Web系エンジニアはやめとけ」と言われることがあるのです。
4.勤務時間が長くなりがち
開発現場では、品質を担保しながらもスピード感が求められます。
案件によっては納品までの期間が短かったり、急な仕様の変更でスケジュールが押してしまうことも珍しくありません。
結果的に残業や休日出勤せざるを得なくなってしまうこともあるため、そのような点が「激務だからやめとけ」と言われる原因となっているのです。
もちろん、Web系エンジニアが関わる案件の全てが長時間労働になるわけではありません。
しかし、プライベートな時間を確実に確保したいなど労働時間にこだわりがある人にとってはWeb系エンジニアが合わない可能性があることは事実です。
「やめとけ」とはいえないWeb系エンジニアの魅力
Web系エンジニアに「やめとけ」と言われる原因があることは事実ですが、当然、Web系エンジニアの仕事にも魅力はあります。
ネガティブな噂があるとついそちら側に意識が傾きがちですが、ポジティブな点にも目を向け、自分にとってどちらの比重が大きいかを考えることが大切です。
Web系エンジニアを目指すかどうか迷っている人は、以下にご紹介するWeb系エンジニアの魅力についても確認をし、就職や転職の参考にしてください。
経験が少なくても担当できる仕事がある
WebサイトやWebアプリケーションの開発案件は多く、今後も多くの企業で開発が行われていくことが考えられます。
Web系エンジニアが携わる案件の種類は幅が広く、中には運用保守などそれほど高いスキルを必要としないものもあります。
そのため、まだエンジニアとしての経験が少ない人でも仕事を担当できる可能性があるのです。
実務経験がない人やエンジニアとしての経験が浅い人でも将来性のあるIT系職種に挑戦しやすいという点は大きな魅力といえるでしょう。
柔軟な働き方ができる
近年は、働き方改革やコロナ禍の影響によって急速にリモートワークという働き方が社会に浸透してきています。
IT業界も例外ではなく、Web系エンジニアも、案件によってはフルリモートで働くことが可能です。
もちろん客先に常駐したり、自社に出勤する必要がある案件もありますが、あらゆる職種の中では比較的働き方を調整しやすいといえます。
柔軟な働き方をしたいと考えている人にとっては、Web系エンジニアは魅力的な職種の一つでしょう。
需要が高い
IT技術の発展に伴い、近年では多くのWebサイトやWebアプリケーションの開発がされています。
今後も多くの企業で新たな開発が行われ、開発されたものの運用や保守を行っていくことが必要です。
Webサービスを運営をし続けるにあたり、設計から開発、運用保守などに幅広く対応できるWeb系エンジニアは今後も高い需要が見込まれます。
そのため、Web系エンジニアの業務がなくなることは考え難く、将来性は高いと考えられます。
キャリアアップしやすい
Web系エンジニアはITの知識はもちろん、マーケティングやデザインに関する知識など、幅広い知識を必要とします。
そのため、他のエンジニアへのキャリアアップや、マーケターとしての役割も兼任するなど、活躍の場を広げることが可能です。
IT業界で働きたいと考えてはいるものの、目指したい職種がまだ明確になっていない人にとっては、多くの選択肢が持てる職業といえるでしょう。
「Web系はやめとけ」といわれるエンジニアの特徴
Web系エンジニアは「やめとけ」と言われる理由も魅力もどちらもあるため、人によってはおすすめできない場合があることは事実です。
特に、以下の特徴に当てはまる人は、Web系エンジニアを目指すことを慎重に検討することをおすすめします。
勉強が嫌い
Web系エンジニアとして活躍し続けるためには、幅広い知識が必要であり、日々学習していくことが求められます。
さらに、案件によっては最先端の技術を使うこともあるため、常にアンテナを張って情報収集をしておく必要もあります。
一度覚えた技術を長い間使い続けたい人や、基本的に勉強が嫌いという人にはおすすめできない仕事です。
コミュニケーション能力が低い
Web系エンジニアはパソコンに向かって黙々と作業をする場面もありますが、1人で完結する仕事ではなく、チームメンバーとの連携は欠かせないものです。
役割によってはクライアントや外部の人との関わりも必要になるため、人とコミュニケーションを取る機会が想像以上に多いことも少なくありません。
コミュニケーションを取るのが苦手かつ積極的にコミュニケーションを取ろうとしない人は「やめとけ」と言われてしまう可能性が高いでしょう。
新しいことに興味がない
先に挙げた学習意欲にも関わることですが、新しい知識の習得に興味がない人も「Web系エンジニアはやめとけ」と言われやすいでしょう。
IT業界は新しい技術が生まれることも多いですが、自ら新しいことを進んで学ばなければ、すでに身についているスキルは時代遅れになってしまいます。
Web系エンジニアとして活躍し続けるためには、新しいことへの好奇心やスキルを身に付けようというチャレンジ精神などが大切になります。
新しいことに興味がなく、同じ内容の仕事を長く続けたい人には向いていないでしょう。
細かいことに気付けない
Web系エンジニアは、要件定義から運用保守まで、様々な仕事を担当します。
そして、どの仕事を担うにしても、細かい点に注意することが大切です。
例えば、設計の場ではリスクの有無、開発の場ではプログラムのミスなど、細かなことでも見逃してしまうと、大きな問題が発生してしまう可能性があります。
細かい部分にまで配慮ができない人や、比較的大雑把な性格の人は「やめとけ」と言われる可能性があります。
Web系エンジニアとして活躍したいなら「まずはSES」もあり
幅広い業務に携わることができるWeb系エンジニアはIT業界の中でも需要が高く、魅力も多い仕事です。
しかしその一方で「やめとけ」と言われる理由もあり、Web系エンジニアとして働くことに不安を持つ人がいることも確かです。
また、案件が多いとはいえ、設計や要件定義などの上流工程に関しては、実績やスキルの高さが求められます。
そのため「まずはSESでエンジニアとして働いてみる」という方法もWeb系エンジニアになるための選択肢の1つです。
特に自分で案件が選べるいわゆる「案件選択制度」を導入しているSES企業であれば、自分のキャリアプランに沿ってスキルアップすることができます。
様々な案件を通してスキルを身に付けていけば、転職やフリーランスに転身した後も活躍し続けることができるでしょう。
なお、案件選択制度については以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもぜひチェックしてみてください。
合わせて読みたい
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
Web系エンジニアのキャリアパス
Web系エンジニアはWeb開発の様々な業務に携わるため、キャリアパスも多岐にわたります。
特に代表的なものとしては次の3つが挙げられます。
・技術スペシャリスト
・プロジェクトマネージャー(PM)
・企画
技術スペシャリストはその名のとおり、Web系エンジニアとしてより専門性の高い技術を身に付けるもので、開発チームのマネジメントを行うこともあります。
プロジェクトマネージャーは、開発の納期やスケジュール管理、品質などを統括する仕事で、コミュニケーション能力も求められます。
さらに、エンジニアの経験を活かして、企画やディレクションを行うことも可能です。
現時点では将来的なキャリアパスが描けていない場合でも、Web系エンジニアとして仕事を続けていく中でキャリアパスが明確になってくることもあるでしょう。
まとめ
Web系エンジニアには、ここまでにご紹介してきたような「やめとけ」と言われる理由があることは事実です。
ただし、企業や担当する案件によって業務内容は異なり、全てのWeb系エンジニアの仕事に「やめとけ」という言葉が当てはまるとは限りません。
そのため、Web系エンジニアになることのメリット・デメリットの両方をよく把握し、自分にとって合う仕事なのかどうかを考えてから働き方を決めましょう。
「スキルが足りていないかも……」「今はまだWeb系エンジニアとして働くか決めきれない」などと感じている人は、SESで働くことも検討してみてください。
SESではSES企業に属しながらも、様々な案件に携わりながらスキルアップをすることが可能です。
弊社ESESもそのようなSES企業の1つであり、弊社では以下の3つの制度を導入しています。
- 「単価評価制度」で正当な評価を得られる
- 「案件選択制度」でエンジニアのキャリアプランをかなえられる
- 還元率が高く、エンジニアにきちんと報酬を還元できる(現在77%)
これらに加え、弊社ではSESエンジニア”の仕事に誇りを持って取り組めるよう、今後も働き方を改善していきます。
「ESESで働いてみたい」「ESESが気になる」という方は、以下より採用条件をご覧ください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
Web系エンジニアに求められるスキルとは
Web系エンジニアとして活躍するためには、Webサイトの構築に必要なHTMLやCSSの知識が必須となります。
また、Web開発ではプログラミング言語のスキルも必須です。
特に多く使われるプログラミング言語としては、JavaScript、PHP、Ruby、Pythonなどが挙げられます。
ほかには、データベースやセキュリティに関する知識や、Webアプリケーションフレームワークのスキル、コミュニケーション能力なども必要です。
これらの知識やスキルを証明する方法としては、資格の取得も一つの手です。
具体的には、国家試験である「ITパスポート」や「基本情報処理技術者」「応用情報処理技術者」などがあります。
また、Javaの世紀ベンダーでオラクル社が運営する「Oracle Certified Java Programmer」も汎用性の高いJava SEのスキルが証明できるでしょう。