エンジニア、募集中。

SESのメリット7選!他の働き方との違いや向いている人の特徴も解説

SESのメリット7選 他の働き方も紹介

ITエンジニアには様々な働き方がありますが、その中でもSESは魅力的なメリットが多数あります。

加えて最近は、働きやすさを重視したSES企業も増えており、ITエンジニアとして今後も働き続けるなら、一度はチェックしておきたい働き方です。

しかし当たり前のことですが、SESにもデメリットは存在します。

そのため、メリットだけに囚われず「自分にSESは合っているのか」「デメリットは何なのか」を理解したうえで、働き方を選択することが大切です。

本記事では、SESのメリットやデメリット、SESをおすすめできる人などについて解説します。

SESに興味のあるITエンジニアの方はぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

株式会社ESES 代表取締役社長

1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。

SESとは?他の働き方との違いも解説

SESとは「System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)」の略で、システム開発やその運営における委任契約の1種です。

SES企業がITエンジニアを派遣先企業に常駐させることで、ITエンジニアの労働力を提供します。

自社で技術者を雇用するよりも、コストを削減しつつ人材を確保できるため、解雇規制が厳しい日本において、SESの需要は今後も増加すると予想されています。

この項目では「SESの概要」と「SESと他の働き方の違い」について解説します。

SES以外の働き方も検討している方は、ぜひ参考にしてください。

SESの概要

SESとは、システムの開発・保守・運用などの業務において、ITエンジニアを派遣する契約形態のことです。

システム開発業務の中でエンジニアを必要とする企業が、エンジニアを抱える企業(SES企業)に人材の派遣を依頼し、プロジェクトを進めます。

そのためSESは短期間における、ITエンジニアの需要と供給をマッチングする契約形態といえるでしょう。

このような契約形態であるため、SESエンジニアは通常、クライアント先に常駐して業務を行います。

しかし近年は、在宅ワークの普及に伴ってフルリモートの案件も増加しており、SES業界でも働き方の選択肢が増えつつあります。

また、クライアントとの契約が終了すると、SESエンジニアは次の案件に移りますが、その際に常駐先はもちろんのこと、業務内容が大きく変わることも珍しくありません。

案件を通じて、様々な業務に携われるのがSESの大きな特徴です。

SESと他の働き方との違い

ITエンジニアの働き方の1つであるSESですが、SIerや派遣などのワークスタイルと混同して覚えている方も、たびたび目にします。

たしかに共通点もいくつか存在しますが、これらは全て異なる働き方です。

ここでは、よく混同される以下の3つとSESの違いについて解説します。

  • 受託開発
  • SIer
  • 派遣

これらの違いを理解して、自身にあった働き方を選択しましょう。

SESと受託開発

クライアントの要望に合わせてシステムやソフトウェアの開発を行うことを「受託開発」といいます。

SESと受託開発は、クライアントが業務を外部に委託する点や、システム開発に携われる点は共通しています。

しかし、この2つは「何に対して報酬が支払われるのか」という点が大きく異なるのです。

SESは、クライアントに技術者を派遣することで「ITエンジニアの労働力」を提供します。

そのためSESエンジニアは、クライアント先で業務に従事した時間に対して報酬を受け取り、必ずしも成果物を納める義務はありません。

一方で受託開発は、クライアントに「成果物」を納品することで報酬を得る仕組みです。

業務に従事した時間に関わらず、成果物が完成するまで報酬を受け取れない点は、SESとの相違点といえます。

SESとSIer

「SIer(エスアイヤー)」は、「システムインテグレーション(SI)」という言葉から派生した造語で「SIを行う企業」を指します。

システムインテグレーションとは、システム開発における企画・設計・開発・運用・保守を一貫して請け負うことです。

つまりSIerとは「システム開発における工程を一貫して請け負う企業」を意味します。

SESとSIerの違いは、クライアント企業が業務を依頼する「目的」と「業務内容」にあります。

通常SESは「一時的なエンジニア不足解消のため」に業務を依頼され、契約期間が満了したら、システム完成の有無に関わらず次の現場へ向かうケースがほとんどです。

そのためSESエンジニアは、1つのシステム開発に最初から最後まで参加する機会がほぼありません。

またSESエンジニアは、業務を依頼された時点で作業内容が決まっていることが多く、0からシステム開発をはじめる機会も少ないです。

一方でSIerは「一貫してシステムを管理してもらうため」と「企業の課題解決のため」に業務を依頼されることが多いです。

基本的にSIerは、開発の全工程を一任されるので、システム開発のスタート段階から、実際に運用されるまで見届けられます。

さらにSIerは、クライアントの要望やニーズを聞き出し、最適なシステムを提案する企画段階から業務に携われます。

0からシステム開発を行えるのはSIerの魅力の1つでしょう。

このように、SESとSIerは開発に関わる目的や業務範囲が異なるので、就職の際は自身がやりたい工程を考慮しながら、どちらの働き方を選ぶか決める必要があります。

SESと派遣

SESと特に混同されやすい働き方が、派遣です。

SESも派遣もクライアント先に赴き、労働力を提供する点は共通していますが、この2つは指揮系統が大きく異なります。

SESの場合は、SESエンジニアを雇用しているSES企業に業務の指揮権があり、クライアント先に指揮権はありません。

対して派遣は、クライアント先に業務の指揮権があり、赴任先企業の指示に沿って業務を進める必要があります。

また、SESエンジニアはSES企業の「正社員」として扱われますが、派遣の場合は「非正規労働者」として扱われる点も大きな違いです。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

さらに派遣の働き方を深掘りすると、派遣は「登録型派遣」と「常用型派遣」の2つに分類できます。

「登録型派遣」とは、派遣先企業が決まった場合にのみ、エンジニアと派遣会社の間で雇用契約が発生する雇用形態です。

一般的に「登録型派遣」の場合は、エンジニア自身で案件を選べますが、派遣先がない期間は雇用関係が発生しないため、収入が得られないデメリットもあります。

もう1つの「常用型派遣」は派遣企業に常に雇用されているため、派遣されていない間も収入を得られます。

ただし「常用型派遣」は案件の希望を派遣企業に伝えられるのみで、登録型と比較すると案件を選べる自由度は低いので注意しましょう。

このように、一見似ているSESと派遣ですが、制度や待遇に大きな違いがあります。

自身の望む働き方に合わせてSESか派遣か、派遣ならば登録型か常用型かを選択する必要があります。

SESのメリット7選

IT業界の人材不足解決に繋がる「SESエンジニア」という働き方は、今後も需要が伸び続けると予想されています。

また最近は、ITエンジニアの待遇を見直すSES企業も増加しています。

そのため、働き方に悩むエンジニアがSESを選択するケースも珍しくなく、SESエンジニアの人口はこれからも増えるでしょう。 

将来性の高さがうかがえるSESですが、他にも7つのメリットがあります。

  1. 知識や経験が少なくても就職しやすい
  2. 幅広い知識やスキルを身に付けられる
  3. 自分のキャリアビジョンに応じた働き方ができる
  4. 大きなプロジェクトにも関わりやすい
  5. 人脈が広がりやすい
  6. 残業が少なめ
  7. 収入が安定しやすい

以下に詳しく解説します。

1.知識や経験が少なくても就職しやすい

ITエンジニアとしての経験が浅くとも就職しやすいのが、SESの1つ目のメリットです。

近年、IT業界は急速に発展し、需要が大幅に増加している一方で、それらの技術を扱うエンジニアが不足しています。

そのためIT業界では、未経験者も採用し育成することで、人材を確保する企業も珍しくありません。

これはSES企業においても同様の傾向が見られるどころか、SESはエンジニア初心者に適した業務も多いことから、その傾向がより顕著です。

SES企業に集まる案件は、下請け業務も珍しくなく、エンジニア初心者でも対応できるものが多数あります。

最初は基本的な業務から担当し、徐々にレベルアップできるよう案件を受けていけば、駆け出しのエンジニアでも実務経験していく中でスキルアップが可能でしょう。

2.幅広い知識やスキルを身に付けられる

SES企業には、多種多様な案件が集まります。

そのため、SESエンジニアは様々な業務に携わることができ、幅広い知識や技術が身に付きやすいのです。

もちろん、中には業務内容が似ている案件もありますが、案件先企業によって求められるスキルや業務の進め方は異なります。

つまり同じ業務といえども、SESの場合は得られる経験や知識は異なりますし、1社に勤めるよりも、知識やスキルの幅が広がりやすい可能性があるのです。

さらにSES企業の中には、エンジニア自身が案件を選べる「案件選択制度」を導入している企業もあります。

案件選択制度を利用すれば、自分が身に付けたいスキルに合わせて案件を選べるため、より効率的にスキルアップできるでしょう。

3.自分のキャリアビジョンに応じた働き方ができる

自分のキャリアビジョンに応じた働き方ができることも、SESの魅力の1つです。

先程も紹介しましたが、SES企業の中には自分で案件を選べる「案件選択制度」を導入しているところもあります。

この制度を活用すれば、携わりたい業務や給料、働き方(リモートワークの有無)など、自分の希望に沿った案件を探すことが可能です。

キャリアビジョンが明確な人にとっては、理想的な働き方といえるでしょう。

しかし、全ての企業がこのような制度を取り入れているわけではなく、中には、企業側が選択肢を絞ってから、エンジニアに案件を提示するSES企業もあります。

エンジニアにどれほど選択の自由があるかは企業によって異なるため、就職の際は注意が必要です。

4.大きなプロジェクトにも関わりやすい

SESの案件はもちろん下請け業務だけではありません。

企業によっては、大手企業の上流工程の案件を扱っている場合もあるのです。

大手企業のプロジェクトは規模が大きく、人員不足に陥ることもあるため、SESに業務を依頼するケースがあります。

そうした案件に参画できれば、規模が大きい分学びも多く、自身のスキルアップに繋がるでしょう。

また、このような大型プロジェクトで実力を発揮できれば、大手企業からヘッドハンティングされるチャンスもあります。

5.人脈が広がりやすい

案件によって働く場所が変わるために、多くの人と関われることもSESのメリットの1つです。

仕事を通じてコミュニケーションを深める内に、幅広い人脈を形成できるでしょう。

また、クライアント先では他のエンジニアと関わる機会も多いです。

ITエンジニアと一口に言っても、これまで経験した業務は一人ひとり異なるので、皆が同じ技術や知識を持っているわけではありません。

そのため、他のエンジニアと業務を共に進めるだけでも、自身の知識や技術を高められるのです。

加えて、将来的に独立を考えている人にとっては、人脈が助けになることもあります。

このように、広い人脈は多くのメリットをもたらしてくれるので、案件先ではエンジニア同士で積極的にコミュニケーションを取ることをおすすめします。

6.残業が少なめ

残業が少ないこともSESの魅力です。

SESは労働時間に応じて給料が決められており、成果物に対する完成義務はありません。

また、SES企業がエンジニアの指揮命令権を持っているので、クライアントの都合でエンジニアに残業を命じることができないのです。

そのため、他のエンジニアの働き方と比べるとSESは残業が少ない傾向にあります。

エンジニアとして働きつつ、ワークライフバランスも重視したい人には、おすすめの働き方といえるでしょう。

7.収入が安定しやすい

収入が不安定なイメージを持たれやすいSESですが、単価評価制度を導入している企業であれば、収入は安定して得られます。

単価評価制度とは、クライアントから提示された単価を基準に、エンジニアの報酬が決まる制度のことです。

案件選択時にクライアントから提示された単価がエンジニアに公開されるので、収入に納得して働けます。

反対に、単価評価制度が導入されていないSES企業では、エンジニアに単価を開示しないまま低賃金で働かせるケースもありますので注意が必要です。

以下の記事に単価評価制度について解説していますので、より詳しく知りたい方はぜひこちらもご覧ください。

監修者コメント

白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO

プロフィールを見る

案件が終了したあと、次の現場が決まらなかったり、次の案件の開始日まで期間が空くことがあります。

このように、案件と次の案件との間に期間ができることを「待機」と呼びます。

この待機期間の扱いは、企業によって大きく異なるうえ、収入にも大きく響いてくるので、単価評価制度導入の有無と同じくよく調べておきましょう。

例えば、待機となった場合でも収入を保証してくれる会社もある一方で、給料が一部または全額カットされる会社もあります。

他にも、あらかじめ待機時間が発生することを見越して、基本給を低めに設定している企業もあるため注意しましょう。

SESのデメリット4選

メリットの多いSESですが、もちろんデメリットも存在します。

SESのデメリットは以下のとおりです。

  1. 環境の変化が大きい
  2. 企業によってはスキルアップしにくい
  3. 望まない案件を担当することもある
  4. 会社によっては収入が低くなりがち

メリットだけに目を向けず、デメリットも理解したうえでSESエンジニアを選択するか決めましょう。 

また企業によっても、当てはまるメリット・デメリットは異なります。

応募予定の企業にどのような特徴があるのか事前に確認することが大切です。

1.環境の変化が大きい

デメリットの1つ目は、環境の変化が大きいことです。

SESでは案件によって仕事場所が変わるため、労働環境がその都度変化します。

契約期間が短い案件だと、1ヶ月単位で環境が変わる場合もあるでしょう。

もちろん派遣される前に、ある程度のクライアント先の情報は共有されますが、実際に働いてみないと分からないことも多いのが実状です。

新しい環境に慣れるのに時間がかかる人にとってSESの働き方は、大きなストレスになる可能性があります。

2.企業によってはスキルアップしにくい

先程、SESは下請けの案件が多いため、初心者でも案件を受けやすいと説明しましたが、下請け案件が多いことは必ずしもメリットばかりではありません。

下請け案件は、スキルをほとんど必要としない単純な作業であることも珍しくないので、そのような案件ばかりに携わっていると、技術が伸び悩んでしまうのです。

さらに受けた案件が下請け業務ばかりだと、転職時に「あまり実績のない人」と判断されてしまうこともあります。

その結果、希望する企業やポジションへの転職が難しくなってしまうこともあるので注意が必要です。

ただし、案件選択制度を取り入れている企業であれば、スキルアップできそうな仕事を自分自身で選べます。入社するSES企業は慎重に選ぶと良いでしょう。

3.望まない案件を担当することもある

自分の希望する案件を選べるSES企業もありますが、常に自分のやりたい案件があるとは限りません。

特に、経験やスキルが少ない時期は選択肢が少なく、望まない案件しか受けられないこともあります。

時には自身のスキルに関係なく、市場の需要やSES企業の営業力によっても望まない案件を担当する場合もあるでしょう。

望まない案件を振られる理由は様々です。

「やりたい業務ができないからブラック企業だ」と考えるのではなく、「これも経験」と割り切って業務に取り組むことや、業務外で自己研鑽に励むことが大切です。

4.会社によっては収入が低くなりがち

SES企業によっては、収入が低くなりやすい点にも注意しましょう。

SESの収入が低くなる原因はいくつかありますが「スキルをあまり必要としない下請け業務が多いこと」も理由の1つです。

ある程度SESとしての経験を積んだら、下請け業務以外の案件も視野に入れ、収入アップに挑戦してみましょう。

この他にも、無駄な商流が含まれ、SES企業が多めにマージンを取っているために、エンジニアの収入が低くなるケースもあります。

特に後者は業界内で問題視されており、最近はSESエンジニアの待遇を見直す動きが広まっています。

エンジニアの待遇改善や、エンジニアファーストを掲げた「新SES企業」も近年増えているので、就職の際は必ずチェックしましょう。

ちなみに、見出しにも書きましたが、SESエンジニアの収入は企業によって大きく異なります。

自社開発やSIerより、SESエンジニアの方が年収の高いケースも多く見受けられますので、SESだから収入が低いとは限りません。

SESに向いているエンジニアの特徴

 

SESはこんな人におすすめ!

SESに向いている方の特徴は、以下の6つです。

  • 環境の変化に対応できる方
  • プライベートの時間を大切にしたい方
  • 自ら勉強やスキルアップができる方
  • 正当な評価と給料を得たい方
  • 担当する仕事を自分で決めたい方
  • 経験が少ないが目指しているキャリアがある方

SESにはメリットとデメリットの両方がありますが、自分にとって何がメリットで何がデメリットに感じるかは人それぞれです。

SESの特徴を踏まえたうえで、向いているエンジニアについて解説します。

環境の変化に対応できる

SESに向いている人の特徴として、第一に「環境の変化に対応できる人」が挙げられます。

SESではプロジェクトによって、業務内容や働く場所、チームメンバーが大きく変化します。

そのため、様々な環境で経験を積みたい人や、多くの人とコミュニケーションをとるのが得意な人におすすめです。

さらに、新たな環境へ飛び込むことにネガティブな感情を持たず、成長のチャンスとして捉えられる人にも、SESはぴったりです。

様々なエンジニアとの交流を楽しみつつ、周囲から技術や知識を自ら進んで吸収できる人は、SESエンジニアとして大きく活躍できるでしょう。

プライベートの時間を大切にしたい

「仕事だけでなくプライベートの時間も大切にしたい」と考える人にも、SESは向いています。

「SESのメリット7選」でも解説したとおり、SESは指揮命令権がSES企業側にあり、クライアント先にはありません。

また、成果物を納める義務はなく、あくまでエンジニアとしての労働力を提供するのがSESエンジニアの役割です。

そのためSESエンジニアは、仕事をきちんとこなしていれば残業も少なく、自分の時間が削られることはあまりないのです。

一般的にエンジニアは激務なイメージが強い中、SESエンジニアはプライベートの時間も十分確保しつつ働けるでしょう。

自ら勉強やスキルアップができる

自ら進んでスキルアップに励める人も、SESエンジニアとしての活躍が期待できます。

繰り返しになりますが、SESは下請け業務が多いので、時には与えられた案件だけ受けていても、スキルアップできないことがあります。

そのため、SESエンジニアとして活躍するには、自発的にスキルアップに取り組む姿勢が重要です。

特に、プライベート時間を使って自己学習に励むのが苦にならない人は、SESで働く内にスキルアップの壁にぶつかったとしても、自ら切り開いていけるでしょう。

正当な評価と給料を得たい

「正当な評価と給料を得たい」と考えている人も、SESエンジニア向きです。

ただしこの場合は、どのSES企業でもいいわけではなく「単価評価制度」が導入されている企業に限ります。

「単価評価制度」を取り入れている企業では、クライアントから提示された単価に基づいた報酬がエンジニアに与えられます。

そのため、報酬に納得感を持って働けますし「企業に搾取されているかもしれない」という不安を抱えることなく、安心して働けるのです。

また、SESエンジニアとして働いた期間が短くとも、スキルさえ持っていれば、高い収入を得ることも可能です。

担当する仕事を自分で決めたい

担当する案件を自分で決めたい方は「案件選択制度」が導入されているSES企業に向いています。

そもそもエンジニアに限らず一般的な会社員は、企業に配属先や担当業務を決められることがほとんどです。

もちろん希望を聞いてもらえることもありますが、全員が全員、希望する仕事ができるわけではありません。

しかし「案件選択制度」を導入しているSES企業なら、スキルさえあれば自分で担当する案件を決められます。

どうしても携わりたい案件がある方や、磨きたい技術が決まっている方は、案件選択制度のあるSES企業がおすすめです。

以下の記事で「案件選択制度」について解説しています。

「案件選択制度とは何なのか」「どんなメリットがあるのか」など、詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。

経験が少ないが目指しているキャリアがある

エンジニアとしての経験は浅いけれど、目指すキャリアが明確な人もSESに向いています。

先述したとおり、SESは経験が少なくても働けるのが特徴です。

そのため、駆け出しのエンジニアであっても、初心者向けの案件をこなすことで、実務経験を通じて基礎を身につけられます。

また、ある程度経験を積んで知識が定着してきたら、身につけたいスキルの案件を受けやすくなるので、さらに技術を磨けます。

「案件選択制度」を取り入れているSES企業であれば、より効率的にスキルアップできるでしょう。

このように計画立てて案件を受ければ、今はまだ経験は少なくとも、将来フリーランスとして独立することも夢ではありません。

ホワイトなSESを見抜く方法

インターネットでSESについて調べると「ブラック」と言われている記事を見かけることもあるでしょう。

しかし、SES企業がすべてブラック企業ではありません。

ホワイトなSES企業ももちろん存在します。

そこでこの章では、ホワイトなSES企業を見抜く方法を4つご紹介します。

  • 還元率をみる
  • 単価評価制度の有無をみる
  • 案件選択制度の有無をみる
  • 会社の経営状況をみる

また、以下の記事ではブラックSES企業の見分け方について、より詳しく解説していますので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。

方法1:還元率をみる

1つ目の方法は「企業の還元率をみること」です。

還元率とは、クライアントから提示されたエンジニア1人当たりの単価のうち、どれだけエンジニア本人に給与や賞与として還元するかをパーセントで示したものです。 

一般的には50〜60%が相場であり、70%を超えると「高還元」といわれます。

ただし、還元率の考え方や、エンジニアの給与の算定式はSES企業によって異なりますので、単純に還元率が高ければよいというわけではありません。

ホワイトなSES企業を見抜く指標の1つとして考えてください 。

また以下の記事で還元率について解説しています。

還元率の考え方や、高還元率SES企業のメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらも合わせてご覧ください。

方法2:単価評価制度の有無をみる

「単価評価制度の有無をみること」も、ホワイト企業であるかどうかを見抜く指標の1つです。

「単価評価制度」は、クライアントから提示された単価を基準として、給与や賞与などが決まる制度のことです。

評価の透明性や公平性が高いので、納得した収入を得られるというメリットがあります。

反対に、単価評価制度を導入していない企業では、エンジニアの報酬の算定過程が全く開示されないケースもあります。

そのため、単価評価制度が導入されている会社の方が、安心感を持って働きやすいでしょう。

以下の記事では「単価評価制度」について解説しています。

詳しい制度の説明や、メリット・デメリットについて知りたい方は、ぜひこちらも一緒にご覧ください。

方法3:案件選択制度の有無をみる

3つ目の方法は「案件選択制度の有無をみること」です。

「案件選択制度」はエンジニア自身が案件を選べるシステムのことで、自分のキャリアプランや希望条件に合わせて担当する業務を選べます。

もちろん、エンジニアとして駆け出しのうちは技術がないために、案件選択制度があっても業務をあまり選べないケースもあるでしょう。

しかし、スキルさえ身に付けば案件選択の幅が広がり、自身が望むキャリアを積みやすくなるのです。

一方で、案件選択制度が導入されていないと、案件を選択できる自由度はSES企業に左右されます。

企業によっては、エンジニアの意向をほぼ無視して案件を担当させる場合もあるので注意が必要です。

方法4:会社の経営状況をみる

最後にご紹介する方法は「会社の経営状況をみること」です。

企業の経営状況を把握するためには、次のような項目に注目するのがおすすめです。

  • 従業員数は増えているか
  • 売上や利益額は増加しているか
  • 単価連動を導入している会社であれば、還元率は向上しているか

当てはまる項目が多いほど、経営状況がよく、成長している企業である可能性が高いです。

特に会社が成長していれば、将来的に収入が上がる可能性がありますし、案件の質の向上も期待できるでしょう。

この記事のまとめ

SESはメリットの多い働き方ですが、デメリットも存在します。

他の働き方とも十分比較し、自身にあったワークスタイルを選択しましょう。 

その上で「SESエンジニアとして働きたい」と感じたら、次はSES企業選びです。

SES企業によっても特徴が異なるため、企業選びの際は導入している制度などを確認してください。 

そして、弊社ESES(イーエス)もSES企業の1つです。

ESESはSESエンジニアが働きやすくなるよう、以下の制度を導入しております。 

  • 高還元率(2023年は73%) 
  • 単価評価制度 
  • 案件選択制度 

詳細は下の募集要項にまとめているので、ESESも選択肢の1つとして考えていただけると幸いです。

ESESの募集要項をチェックする

Engineering my career.

報酬も、キャリアも、選択権も、すべて手に入れよう。

執筆・編集

ESESブログ 編集部

「正しい情報をわかりやすく」をモットーに、SESエンジニアとして働くなら知っておきたい“お役立ちコンテンツ”を発信しています。すべての記事は、SESのプロが徹底的に監修。SES企業だからこそわかるリアルな情報を日々発信中です。

ESESとは?

ESESという社名には、3つの願いが込められています。

1つ目は、ITエンジニアの7割を占める働き方
「SES(客先常駐)」を「良いSES(“E”SES)」にしたいという願い。

2つ目は
「従業員満足度(ES)」を高めることで、「エンジニア全体の満足度(ES)」も高めたいという願い。

そして3つ目は、
社員や顧客に対して常に「YES(前向きな返答)」と言える会社でありたいという願い。

ESESでは「自らとエンジニアがウズウズ働ける世の中をつくる。」
ミッションとし、常態化しているSESエンジニアの労働環境課題を解消していきます。