SESと自社開発はどう違う?それぞれのおすすめポイントを解説
目次
エンジニアを目指し、求人情報などを見ているときに「SES」や「自社開発」という単語を目にしたことはありませんか?
中には「どちらもエンジニアなら、なんとなくで応募しようかな」と考えている人もいるかもしれません。
しかし、SESと自社開発は、その働き方や仕事内容などに大きな違いがあり、転職の際はどちらが自分に合っているのか、慎重に考える必要があるのです。
先に結論から述べると、エンジニア経験の少ない人にはSESがおすすめです。
SESよりも自社開発の方が、就職の際に高い技術力を求められます。
そのため、自社開発はエンジニアとしての実績がないと就職するのが難しいのです。
とはいえ「エンジニアとしての経験がないから、自社開発への就職は無理なんだ……」と諦める必要はありません。
SESで働き経験を積むことで、自社開発への転職の道も見えてきます。
今回は、SESと自社開発のメリットとデメリットを比較し、解説します。
SESと自社開発の違いを理解し、今後のキャリアプランに役立ててください。
この記事の監修者
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
株式会社ESES 代表取締役社長
1990年生まれ。埼玉県出身。SES業界を「“良い”SES」にするために業界No.1の立ち位置を目指す、株式会社ESESの代表取締役。人材サービス事業を行うUZUZ(ESESのグループ会社)において、営業部長や支店立ち上げを経て、最年少で執行役員に就任した経歴の持ち主。現在は、経営業務だけでなく、営業や採用にも幅広く従事し、SES業界に革新を起こすために日々奮闘中。
SESと自社開発の違い
SESとは「System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)」の略称で、準委任契約の1つです。
SESでは、システム開発や運営などのためにエンジニアを必要とする企業が、エンジニアを抱える企業(SES企業)に人材の派遣を依頼し、プロジェクトを進めます。
一方で自社開発とは、その名のとおり「自社が提供するシステム・サービスを開発する企業」のことを指します。
スマホアプリやECサイトなど、一般消費者向けのサービスのみならず、法人向け業務システムなどを開発している企業もあり、会社によって開発しているものは様々です。
SESと自社開発には以下のような違いがあります。
まず、勤務先についてですが、SESはその仕事の性質上、客先に常駐していることがほとんどです。
反対に自社開発は、基本的には自社で業務に取り組みます。
次に、それぞれの仕事の役割についてですが、SESは不足しているエンジニアリソースをクライアント先に提供する役目があります。
あくまで、エンジニアの労働力を提供することが最大の役割であるため、成果物を完成させる義務はありません。
一方で自社開発は、自社が提供するシステムやサービスを、企画から運用まで一貫して担当します。
プロジェクト完了時に、システムやサービスが必ず出来上がっている点は、SESと大きく異なるでしょう。
SESで働くメリット
自社開発と比較したときのSESのメリットを3つ紹介します。
- 経験が少なくても就職しやすい
- 知識・スキルを幅広く身につけられる
- 仕事とプライベートを両立させやすい
SESは業務を通じて知識やスキルを身につけやすく、経験の浅いエンジニアでも受けられる案件が多数あります。そのためSESは「これからエンジニアとしてキャリアを積みたい」と考える人におすすめです。
以下に詳しく解説します。
1.経験が少なくても就職しやすい
SESは「経験が少なくても就職しやすい」ことがメリットの1つです。
SESは、エンジニアのスキルに応じて様々な案件があり、中には経験の浅いエンジニアでも担当できる案件も存在します。
そのため、エンジニアとしてのキャリアが浅くてもSES企業に就職が可能です。
また、未経験採用を行っているSES企業もあり、他のエンジニア職よりも就職のハードルが低い傾向にあります。
2.知識・スキルを幅広く身につけられる
「知識やスキルを幅広く身につけられる」こともSESのメリットです。
先程も述べたように、SESには多種多様な案件があります。
そのため、SESとして働くことで、様々な知識やスキルを身につけられるのです。
また、SESは下請け業務が多い印象をよく持たれますが、要件定義や設計などの上流工程の案件もあります。
もちろん、上流工程に携わるには高度な技術が必要ですが、自身のスキルや技術を磨けば、そのような案件に携われる可能性も上がるでしょう。
中でも「案件選択制度」を導入しているSES企業であれば、あなたの目指す分野の案件を選べます。
詳しくは以下の記事で解説していますので、参考にしてください。
合わせて読みたい
3.仕事とプライベートを両立させやすい
3つ目のメリットは「仕事とプライベートを両立させやすい」ことです。
企業にもよりますが、ベンチャー企業の自社開発の場合は、少人数で多くの仕事を抱えることで残業が多くなるケースもあります。
その点SESは、契約内容にひと月の労働時間が明記されていることが多く、大幅に残業するケースはほとんどありません。。
また、SESの指揮命令権はSES企業側にあります。
そのため、派遣先から残業や長時間労働を命じられることもなく、プライベートの時間を確保しやすいのです。
SESで働くデメリット
未経験からエンジニアを目指すならSESがおすすめですが、もちろんデメリットも存在します。
- 環境の変化が大きい
- 案件によってはスキルアップしづらい
- 収入が低くなりがち
特に注意しなければならないのは、キャリアアップできないまま年数を重ねてしまうことです。
SES企業への入社は、あくまでエンジニアのスタート地点です。
自ら知識や技術を身につけていかないと、キャリアアップが難しくなることもあります。
1.環境の変化が大きい
1つ目のデメリットは「環境の変化が大きい」ことです。
SESは引き受ける案件によって、職場や仕事内容、人間関係が大きく変化します。
案件によっては数か月で次の派遣先に移ることもあり、1年の中で何度も環境の変化に順応しなければならないこともあるでしょう。
時には、自分にあまり合わない環境で働くこともあります。
新しい環境になじむのに時間がかかる人や、職場環境にこだわりのある人にとって、SESの働き方はストレスを抱えやすいかもしれません。
2.案件によってはスキルアップしづらい
「案件によってはスキルアップしづらい」こともSESのデメリットの1つでしょう。
SESには幅広い案件があるとはいえ、下請け業務の割合が高いのも事実です。
自身の知識やスキルを発揮するより、与えられた作業を淡々とこなすような下請け業務も珍しくありません。
しかし、そのような案件ばかり受けてしまうと、業務を通じてスキルアップできない可能性があるのです。
スキルアップできないと、単価の高い案件や上流工程の案件を受けられず、キャリアも収入も伸び悩んでしまいます。
3.収入が低くなりがち
3つ目のデメリットは「収入が低くなりがち」なことです。
SESは、案件が終了したあと次の現場が決まらなかったり、次の案件の開始日まで期間が空いたりすると、待機となります。
待機期間中の給料は会社によって扱いが異なり、全額保証してくれる会社もあれば、一部カットされる会社もあります。
SES企業の中には、あらかじめ待機時間が発生することを見越して、基本給を低めに設定している場合もあるのです。
そのため、SESは収入が低くなる傾向にあります。
加えて、SESの案件は3次請け・4次請けなどの、下の商流の仕事を任されることも多いです。そういった仕事は、SES企業が不必要にマージンを取っているケースもあり、エンジニアへ還元される報酬が少なくなることも。これは、SES業界でもかなり問題視されています。
自社開発で働くメリット
SESと比較したときの自社開発のメリットは以下のとおりです。
- 企画から業務に関われる
- 専門性の高いスキルが身につきやすい
- 働きやすい環境が多い
このようなメリットがあるため、自社開発は「1つの専門性を突き詰めたい」「より大きな仕事をしたい」という人に向いています。
以下にそれぞれについて詳しく解説します。
1.企画から業務に関われる
1つ目のメリットは「企画から業務に関われる」ことです。
自社開発では、企画の立ち上げからリリース・運営まで全ての工程に携われます。
そのため、自身のアイデアが企画に反映されて形になる可能性があるのです。
SESにはない自社開発の大きな特徴であり、大きなやりがいを感じられるでしょう。
2.専門性の高いスキルが身につきやすい
2つ目のメリットは「専門性の高いスキルが身につきやすい」ことです。
企画や設計をするためには、開発しているシステムやサービスについて深く知る必要があります。
そのため、専門的な知識や高度なスキルが身につきやすいのです。
また自社開発企業の中には、常に最新の技術を取り入れようと努力している会社もあります。そのような会社に就職すれば、最新技術に触れる機会も多くなるでしょう。
3.働きやすい環境が多い
「働きやすい環境が多い」ことも自社開発のメリットです。
自社開発はすべての工程を一貫して行っているうえ、クライアントに成果品を納品する必要もありません。
そのため、納期に融通が利きやすく、リモートワークやフレックスタイムなど、ゆとりのある勤怠ルールを設ける会社も多いのです。
加えて、自社開発では基本的に同じメンバーで仕事を進めるため、細かい要望やニュアンスを伝えやすく、意思疎通を図りやすい面もあります。
自由な社風の会社や、風通しのよい会社で働きたい人にはぴったりの環境でしょう。
自社開発で働くデメリット
自社開発では高度な技術を持つエンジニアに囲まれて仕事ができる反面、人によってはその環境が辛い場合もあります。
そのため、あなた自身に自社開発の環境が向いているかどうかを理解しましょう。
自社開発のデメリットは以下のとおりです。
- ハイレベルな技術を求められる
- 習得できるスキルが限定的
- 会社によっては労働環境が厳しい
以下にそれぞれについて詳しく解説します。
1.ハイレベルな技術を求められる
1つ目のデメリットは「ハイレベルな技術を求められる」ことです。
自社開発企業では、新卒以外の未経験者を採用するケースはほとんどありません。
新卒採用の場合でも、ある程度のスキルを有している人に応募は限られます。
そのため中途で入社するには、高度な技術を有していることが求められ、就職の難易度も高いのです。
また入社できたとしても、自社開発のエンジニアは技術レベルが高く、その中で活躍するには入社時以上の技術が求められるでしょう。
周囲に遅れを取らないよう、常にスキルアップに励む必要がありますが、どうしても同僚の技術レベルについていけないために、挫折してしまう人も少なくありません。
2.習得できるスキルが限定的
「習得できるスキルが限定的」であることも自社開発のデメリットです。
会社にもよりますが、自社開発では自社のプロダクト開発を続けることが多く、決まった分野の技術しか使用しないケースもよく見受けられます。
そのため、その分野のプロフェッショナルになれる一方で、自身の持つ技術が限定的になってしまうのです。
加えて、自社開発では独自に開発したフレームワークを利用しているケースも多く、他社でそのスキルを応用できないこともあります。
3.会社によっては労働環境が厳しい
メリットの「働きやすい環境が多い」とやや相反する内容ですが、自社開発とはいえ、企業によっては「労働環境が厳しい」こともあります。
自社開発企業と言っても、企業の業績や規模は千差万別です。
業績の悪い企業へ入社すれば、自社開発といえど給料は上がりづらいですし、少数精鋭で開発している企業ならば、自分のキャパシティ以上の仕事を任されることもあります。
「自社開発だからどこもホワイト企業」だと思いこまず、転職する際は企業をよく見極めることが大切です。
入社難易度が高いのはSESと自社開発どっち?
結論から言うと、自社開発の方が入社難易度は高いです。
これは、入社時に求められるスキルが自社開発の方が高く、競争率も激しいためです。
「未経験だけど、これからエンジニアとしてのキャリアを培いたい」と考えるのであれば、まずはSESへの挑戦をおすすめします。
以下に自社開発とSES、それぞれの中途採用事情を解説します。
難易度【高】:自社開発
入社の難易度が高いのは自社開発です。
自社開発は、自社のサービスが売れないと利益は出ません。
しかし日本には、企業が労働者を自由に解雇することを規制する法律(解雇規制)があります。つまり「業績が悪化したから」「社員が利益を出さないから」といって、企業はそう簡単に社員を解雇できないのです。
そのため、企業が一度に大勢の人材を雇うのは難しく、スキルあるエンジニアに絞って採用を行う傾向にあります。
特にこの傾向は、自社開発企業の中でも上場企業やメガベンチャーで強く見られ、求人募集の要件はかなり高いです。
それでも自社開発企業に応募するエンジニアは多く、非常に競争率が高いため、書類選考に通過することですら、かなりの難易度でしょう。
難易度【低】:SES
自社開発の入社難易度が高い一方で、SESは比較的容易に入社できます。
ITエンジニアは日本全体で100万人ほど存在し、そのうち70万人以上(7割以上)が「SESとして客先常駐」で働いています。
つまり、それだけSESの案件数が豊富にあるのです。
また、SES企業には様々な技術レベルの案件が集まりますが、高度な技術を必要としない初心者向けの案件も多数あります。
そのため、仮にエンジニアとしての経験が浅くとも受けられる案件が多く、SESは就職しやすいのです。
加えてSES企業は、技術力を高めたあとに転職したり、独立したりするエンジニアも多いので、常に中途採用の求人が出ていることも珍しくありません。
このような背景から、SESは採用の間口が広く、入社難易度は低い傾向にあります。
【結論】働き方に迷っている人は、まずSESで経験を積むのがおすすめ
SESか自社開発か悩んだら、まずはSESで経験を積むことをおすすめします。
特に経験の浅いエンジニアの場合は、自社開発企業への転職は非常に難易度が高いです。
まずは、SESエンジニアとして働き、実務経験を積む中で知識や技術を身につけることがキャリアアップを目指すうえでの近道といえます。
その後に、ステップアップとして自社開発企業への転職を目指すのも1つの手です。
実際、大手企業のプロジェクトにSESで参加し成果を出した結果、客先からヘッドハンティングされたというケースもあります。
SESでも様々な案件を経験することで、自社開発企業や大手企業で通用する技術を培えるので、ぜひSESも1つの転職候補として検討ください。
もしかすると、SESで多くの経験を重ねるうちに視野が広がり、自社開発に限らずキャリアの選択肢が広がることもあるかもしれませんよ。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
経験の少ないエンジニアだけでなく、スキルアップを目指すエンジニアにとっても「SESの方が良い」というケースは案外あります。
例えば自社開発では、携われる言語が限定されたり、自身が担当できる工程が限られたりすることがあります。
また、プロダクトを1〜2つしか持っていない会社の場合は、限られたシステムにしか関われないこともあるのです。
その点SESは、様々な案件を持っている点が強み。自社開発よりも広く業務を経験できるので、スキルアップしやすい環境と言えるでしょう。
経験の浅いエンジニアや、今後のキャリアが明確でないエンジニアだけでなく、自身のスキルの幅を広げたいと思うエンジニアにもSESは向いているのです。
この記事のまとめ
SESと自社開発、どちらに就職しようか迷っているならば、まずはSES企業に就職するのがおすすめです。
SESには幅広い案件があるので、実務経験の中で自身の知識やスキルを伸ばせます。
自身の努力次第ではキャリアアップも可能でしょう。
ただし、SES企業によっては、単調な作業の案件ばかり任されることもあります。そのため転職の際は、キャリアアップ体制の整った企業であるかを見極めることが大切です。
“キャリアアップ体制の整ったSES企業”に転職したいなら、手前味噌ですが弊社ESES(イーエス)がおすすめです。
弊社は、エンジニアファーストを目標に掲げ、所属するエンジニアが仕事に満足できる会社づくりに取り組んでいます。
具体的には、エンジニアが案件を選べる「案件選択制度」や、顧客から提示された単価を元に給与が決まる「単価評価制度」などを取り入れています。
エンジニアの仕事に誇りを持って取り組めるよう、今後も随時フォロー体制や働き方を改善していく予定です。
「ちょっと気になる」と思った方は、以下より募集要項をチェックしてみてください。
監修者コメント
白川 聖悟SHIRAKAWA SEIGO
プロフィールを見る
業務を通じてスキルアップできない場合は、自発的に行動を起こしましょう。
例えば、自己学習に励んで最新の技術を身につけたり、周囲の優秀なエンジニアと交流して仕事の仕方を学んだりすると、スキルアップに繋がることがありますよ。
それでもSES企業側が下請け業務ばかり任される場合は、思い切って転職するのも1つの手です。
SES企業の中には、エンジニア自身で案件を選べる「案件選択制度」を取り入れている会社もあります。
そのような企業に転職できれば、伸ばしたいスキルに合わせて案件を選べるので、技術が身につきやすくなります。